太田述正コラム#10552(2019.5.13)
<三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』を読む(その19)>(2019.8.1公開)
・・・アレクシス・ド・トクヴィルは、『旧体制と大革命』(1856年)というすぐれた洞察に満ちた著作を遺しています。
この本でトクヴィルは、フランス大革命の後に出現した体制は実はアンシャン・レジームの内的な発展の中で準備されたという見解を明らかにしています。<(注11)>
(注11)「フランソワ・フュレは、革命史家として、フランス革命をブルジョワ革命とみなす史観を否定し、また、アンシャン=レジームと革命に断絶があり、それによって、旧・新という裁断が生まれたという見方を、19世紀以降に作られたものとして退ける。こうしたフュレの革命観は、トクヴィルの革命観と非常に共鳴している。そのフュレによる、トクヴィルの『一七八九年以前と以後におけるフランスの社会的・政治的状態』(1836)、『旧制度<(旧体制)>と大革命』(1856)を丹念に読解したのが、・・・フュレ<の論文、>・・・「トクヴィルとフランス革命の問題」(1971年<)>・・・である。
断絶を否定するとは、たとえば、フランス革命を始まりと捉えるのではなく、結果と捉えるということを意味する。まず経済面においては、18世紀のフランスは、たとえ制度上は不平等であっても、習俗としては「民主的な」国になっていたとする。それは貴族層が、土地の細分化によって、中産階級の個人の集まりに解消されたり、第三身分の上昇によって、革命前にすでに「平等理念」が人々の精神に入っていたとする。政治面では、地方政権が、貴族階級の手を離れ、国王に与えられることによって、パリの地位的優位ならびに、ばらばらの地方の統一の必要性という事態から、中央集権化過程が押し進められていたとする。フュレは、このようなトクヴィルの見方を、ギゾーが情報源であるとする。特に封建制のなかから、君主制と自由が生まれてくる。つまり「下からは自由の名で、上からは公共秩序の名で」・・・攻撃を受けるのである。ただし、ギゾーにとってフランスには「真の貴族主義的政治社会は決して存在しなかった」のに対して、トクヴィルにとっては、貴族社会とは、「中央権力に対して個人の自由を保証する家父長的地方社会」であり、この貴族社会が消えていったことによって、自由ではなく、平等へと道が開かれることになる・・・。つまり、これがトクヴィルにとっての民主主義なのである。これは「貴族制の諸社会は地方政権に傾斜するのに対し、民主制の諸社会は中央集権政府に傾く」(p.264.)という理論にまとめられよう。
次に、フュレは『旧制度<(旧体制)>と大革命』を読み直していく。封建的諸権利の問題、旧制度と大革命の連続性の例証としての公共権威と行政的中央集権化の発展の問題である。と同時にトクヴィルの不分明さも指摘する。君主制官僚機構の形成にとって最も大切な官職売買への言及のなさ、中央集権化過程における伝統的な年代記に沿った発展(進歩)を裏づける根拠の希薄さ、経済的な現象に対する言及の少なさ、貴族の立場の変遷を言う場合の通俗にとどまる見解などである。
そして、『一七八九年以前〜』と、『旧制度〜』を対比し、後者を支配するペシミズムから、トクヴィルの回帰したいと願う失われた時代のイメージを、貴族とその下に集う農民共同体として描き、それを君主制が破壊したのだと指摘する。またそれに続いて貴族主義的伝統は、気概と自由の感覚であり、それが民主主義的凡庸さと対照をなすのだと指摘する。
『旧制度<(旧体制)>〜』第三部については、革命は、貧困が問題ではなく、むしろ裕福な国を襲ったという事実、行政の面では、一七八七年、つまり、革命の2年前にすでに行政改革(選挙で選ばれる議会を地方総監のかわりに設ける)が行なわれたという事実をあげ、革命によって「再生」が実現したという革命観を否定する。ならば革命現象とはなにか?それは「暴力の役割とイデオロギー(言いかえると、知的幻想)の役割」である。
このようにフュレにとって、大革命はすでに大革命のときにはおわっていたということになるのだろう。そしてこうしたイデオロギーを否定する態度が、フュレの同時代的な意識なのである。・・・」
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kunieda/2007/03/francois-furet19711978.html
⇒前にも書いたことがあると思いますが、私はトクヴィルの『アメリカにおける民主主義について』の英訳版(Democracy in America)を何度か読みかけては内容の余りの浅薄さから途中でいつも中断してしまっており、そのせいで、持っている、同じ著者による『旧体制と大革命』の邦訳版を読むことなく放置してきているのですが、後者は(トクヴィルにとって土地勘のある自国の話でもあり、)読んでみようかという気に改めてなっています。(太田)
旧体制と大革命、日本の文脈でいえば幕藩体制と明治維新、もちろんそれらの間に断絶があることはいうまでもありませんが、その断絶のほかに何かそこに連続・発展を確認し得るような要因はないかということをトクヴィルに倣って考えてみるべきです。・・・
⇒「旧体制と大革命」ではなく、「旧体制と大革命以後」ではないか、と言いたくなりますが、それはさておき、革命的変化は革命の時には終わっていた、この革命的変化は悪い方向への変化だった、革命は悲劇的愚行であった、という、フュレのトクヴィル『旧体制と大革命』解釈が仮に正鵠を射たものであるとすれば、そんなトクヴィルの主張が、(この「革命」における「フランス革命」を「明治維新」に読み換えるとして、この)明治維新に肯定的であるらしい、三谷にとってナンセンスであることは明らかだ、と私は思うのですが・・。(太田)
(続く)