太田述正コラム#10965(2019.12.5)
<関岡英之『帝国陸軍–知られざる地政学戦略–見果てぬ「防共回廊」』を読む(その43)>(2020.2.25公開)
イリハン・トレ主席は激しくこれに反発した。
だがソ連はアフメドジャン・カスミ<(アフメトジャン・カスィミ)(注98)>という親ソ派ウイグル人の工作員を送り込んで和平交渉の主導権を握らせた。・・・
(注98)1914~49年。「1914年に新疆省のグルジャ市(・・・伊寧市)で生まれる。ソビエト連邦領のカザフスタンで初等教育を終えた後、1936年にモスクワの東方勤労者共産主義大学・・・に入学。1942年に卒業してソ連共産党に入党し・・・その後コミンテルンのメンバー11人と共に新疆に戻り、・・・活動するが、1943年に盛世才によって革命運動の罪で逮捕され<、>・・・1944年10月に釈放されるとグルジャに向かい、11月12日に第2次東トルキスタン共和国の国家評議会議員に任命された。・・・1945年・・・4月に共和国軍事庁長に任命された。・・・9月に東トルキスタン軍はウルムチ市に侵攻するが、10月に入ると・・・スターリンの命令で国民政府と和平交渉を行うことになり、カスィミが交渉を担当することになった。1946年6月12日に和平合意が締結されたが、和平に反対していたトラは和平合意の6日後にソ連領内に拉致され、・・・カスィミが東トルキスタン政府主席となった。交渉の結果、東トルキスタン共和国と新疆省政府の合同による新疆省連合政府の発足が合意され、中国国民党の張治中を省政府主席に、<カスィミ>を副主席にする人事が行われた。しかし、カスィミは東トルキスタンの独立を求め新疆省連合政府に否定的な立場を示し、連合政府からの分離を求め、代表団を率いて南京を訪問し交渉に臨むが不調に終わっている。1947年5月に張治中が省政府主席を辞任し、後任に国民党右派のウイグル人マスード・サブリが就任すると新疆省連合政府は分裂し、カスィミたち東トルキスタン政府のメンバーは8月12日にグルジャに戻り三区経済委員会を称した。1949年、国共内戦が中国共産党の優勢で推移すると、ソ連は8月22日に・・・カスィミたち東トルキスタン政府幹部に対して、今後の方針を決めるためソ連政府幹部と緊急会談を行う<よう>指示した。会談の結果、カスィミたちは毛沢東の招請に応じて北京の政治協商会議に向かうことを決め、8月24日にカスィミ・・・ら政府幹部11人はアルマトイの飛行場から北京に向かった。8月27日、カスィミたちの乗った飛行機がソ連領空で消息を絶ち、・・・残留していた政府幹部のセイプディン・エズィズィ・・・は幹部2人と共に列車で北京に向かい政治協商会議に参加し、中国共産党政権への合流を表明した。カスィミの死亡は中国人民解放軍による新疆侵攻が完了する12月上旬まで公表されなかった。
中華人民共和国では、東トルキスタン共和国は反国民政府運動の一部である「三区革命」として位置付けられており、カスィミも「革命烈士」として評価されている。・・・
<その後、カスィミの妻の>マヒヌルは中国共産党に入党し、1952年にはグルジャ市長に就任し・・・全国人民代表大会常務委員会委員や中華全国婦女連合会副主席を歴任し<ている。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A1%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%9F
⇒「チャーチル<は、>第61代首相を退任後の1946年3月、<米>大統領・・・トルーマンに招かれて訪米し、<東西冷戦の始まりを象徴するところの、いわゆる>鉄のカーテン・・・演説<を行った。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3
「<同>年12月18日、トルーマン大統領は「対<支>政策」を発表し、<米国>は「<国共>内戦に巻き込まれることを避けつつ、<支那>国民が<支那>に平和と経済復興をもたらすのを援助する」だけであるとして・・・<国共>内戦からの<米国>の撤退を表明する。<これは、当時米国務次官であった、ディーン・>アチソンによれば「<支那>で内戦が再開されたならば国民政府と<の>関係を維持<はするが>、<米>兵力<は支那>から撤収し、<同党への>物質的援助<も>停止することを考慮する」と<いうことであり、しかしながら>、「もしソ連が中国共産党を支持することになった場合には<、米>国は政策を大幅に再検討すること<あるべし>」というものであった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%81%E3%82%BD%E3%83%B3
「<翌>1947年・・・3月12日にトルーマンは・・・<英国>に代わってギリシアおよびトルコの防衛を引き受ける<ことと>した<ところの、>いわゆる「トルーマン・ドクトリン」・・・を宣言し・・・さらに6月5日には・・・マーシャル国務長官が<欧州>復興計画(マーシャル・プラン)を発表し、西欧諸国への大規模援助を<開始>た。<冷戦の本格的な始まりである。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%88%A6
「<かかる情勢の下、その年の>3月には<、米国からの、そしてソ連からも、援助を得られなくなっていたところの、>蒋介石は<、国共内戦に関し、>「全面侵攻」から「重点攻撃」へと方針を転換<せざるをえなくなった。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%85%B1%E5%86%85%E6%88%A6
「1949年<1月>にソ連の主導のもとで<、マーシャルプランに対抗するため、>東<欧>諸国を中心とした共産主義諸国(東側諸国)の経済協力機構として・・・コメコン<が>・・・結成された。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E4%BC%9A%E8%AD%B0
「<更に、>1949年8月29日に・・・ソ連初の原爆実験が・・・行われた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
「<そうした中、>1949年10月1日・・・<中華>人民共和国<が>成立<した。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
以上のような進展になったのは、スターリンが、東アジアにおいて、ソ連と基本的に同盟関係にあり続けてきた中国国民党が、ソ連と緊張関係にあり続けてきた中国共産党によって打倒されるのを指を加えて甘受しつつ、東欧において確保するに至った保護国群の防衛、と、対米核抑止力の確立、に注力せざるをえなかった、からであると考えられます。
そして、その間、スターリンは、カスィミら、ウイグル人エージェント達の(抹殺(?)ないし)中国共産党への売り渡し、を行うことを余儀なくされた、とも。(太田)
(続く)