太田述正コラム#11934(2021.4.2)
<播田安弘『日本史サイエンス』を読む(その5)>(2021.6.25公開)

 「では、剣はどうでしょうか。
 日本刀は平安時代の中期に出現した、比較的長くて湾曲し、独特の軟鋼と硬鋼の二重構造をもつ太刀です。
 鋭く、よく切れるという実用性とともに、仕上がりの美しさから、美術品、工芸品としての価値も認められていました。
 じつは中国でも人気が高く、鎌倉時代の宋との貿易では硫黄、銅、木材と並ぶ輸出品目となり、のちの明のときはさらに大量に輸出されて明銭を稼ぎ、日本を貨幣経済へ導く一因を担ったハイテク輸出品でした。

⇒日本の貨幣経済化が遅れたことには、「平安末期から鎌倉時代にかけては日本産の銅や鉛の生産がされておらず、12世紀から14世紀の輸入銭は梵鐘などの銅製品の材料としても使われた」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%8F%B2
という事情もあったようですが、このあたりの話については、機会あらば、更に追求してみようと思います。
 また、このことを踏まえれば、「鎌倉時代の宋との貿易では硫黄、銅、木材と・・・日本刀<が>・・・輸出品目」中の、「銅」は、播田の勘違いでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%BF%E6%98%93%E5%8F%B2 (太田)

 その工程では、燃料である炭の温度が1200度と低いため鋼が完全には溶けきれず、炭素や不純物が残るため、刀鍛冶は鋼の重量が3分の1になるまで折り曲げ叩く精錬作業を延々と繰り返します。
 そして炭素が少ない軟鋼を背や側部とし、炭素が多い硬鋼を表層、内部を軟鋼にすることで材質の二重構造が生成され、その伸縮差でそりが生じ、切れ味鋭く美しい刀身が完成しました。
 二重構造の日本刀は、振り降ろして相手の剣に当たったときに、硬鋼の刃の部分は圧縮力が加わることで、大きな衝撃をもたらします。
 一方で軟骨の峰部分は延びて引っ張り力が働き、衝撃を吸収します。

⇒細かい部分にいくつも疑問符が付く文章ですが、立ち入るのは止めておきます。(太田)

 このように細身で軽量ながら、よくしなって曲がらず、折れず、よく切れる日本刀は接近戦最強の武器となりました。
 のちには、その美しさから日本武士の魂となり、さらには日本の「ものづくり」の精神の始まりともなったのです。<(注3)>

 (注3)「日本刀の諸外国の刀剣類と異なる大きな特徴は、外装(拵え)とは別に、鋼の塊である刀身自体が美術的価値を発揮していることである。・・・
 日本刀が貴ばれた結果、それを作る刀工にはしばしば朝廷から正式な官位が与えられ、公的な地位が高かったことも、諸外国と比べたときの特色である。13世紀初頭に後鳥羽上皇が自身の御番鍛冶に官位を与えたのがその始まりとされる。少数ではあるものの、刀工の中には貴族、すなわち五位以上の位に登る者さえいた。江戸時代以前に貴族に叙爵された名工として、天文の代の千子村正(五位を示す「藤原朝臣村正」を名乗る)が一般に名高いが、その他、4代備前長船勝光(右京亮=従五位下相当)、備前長船康光(左京亮=従五位下相当)、備前長船盛光(修理亮=従五位下相当)、織田信長のお抱え鍛冶陸奥守大道(陸奥守=従五位上相当)などがいる。江戸時代には陸奥守大道の子の伊賀守金道が「日本鍛冶惣匠」として刀工への受領名斡旋を制度化するなど、日本刀は他の工芸に比べて特別視されてきた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80

 世界の剣の多くは単層の硬鋼製で、衝撃で折れなくするため刀身は厚く、重量は重く、おもには突きと、腕力で叩き切るために使いますが、湾曲した日本刀は引き切る力が主体で、突きも可能です。
 また馬上ではまっすぐの剣だと走りながら振り下ろしたときに食いこんで落としてしまいやすいのですが、湾曲している日本刀は引き切るのでその心配がありません。
 日本の室町時代に倭寇の鎮圧にあたった明の武将・威継光<(注4)>は「日本の兵は刀が長いため、我が軍の剣では短くて接近できず、槍などの長い武器は機敏ではないため、柄ごと一刀両断されてしまう」と、接近戦における日本刀の手強さを語っています。」(85~86)

 (注4)せきけいこう(1258~1588年)。「倭寇(後期倭寇と呼ばれる)の討伐に従事する。浙江省金華・義烏で兵を集め、“戚家軍”と呼ばれる自身の精兵、水軍を組織する。胡宗憲の指揮下で兪大猷、劉顕らとともに倭寇を討伐する(但し、当時の後期倭寇は多数の中国人の構成員を日本人の幹部や首領が束ねていた今日で言う多国籍犯罪組織に近い性格のものが中心である)。
 1567年に海禁令が解かれて倭寇の活動が沈静化すると北方防備に従事し、アルタン・ハンの侵入に対応する。大規模な万里の長城の補強・増築工事に取り組んだ。
 こうした武歴から内閣大学士で当時大きな権力を持っていた張居正に重用されるようになったが、張の死後、戚の功績を妬む者から弾劾され、免職された。その処置は3年後に撤回されるものの、まもなく失意のうちに世を去った。・・・
 倭寇の持つ鋭い日本刀対策として、狼筅という枝葉の付いた竹製の槍を開発し、それを装備した兵を含む「鴛鴦陣」と呼ばれる10人の分隊による集団戦法を編み出した。この戦法により倭寇戦では多大な戦果を挙げた。
 『紀效新書』『錬兵実紀』などの兵学書も残している。これらの兵法が清末に注目されるようになり、まず太平天国の乱の鎮圧に当たった曽国藩がこれをもとに自らの軍を整備する。さらにしばらくして<支那>に対する日本の侵略がなされるようになると、倭寇を討伐した経歴を持つ戚継光の業績を称える風潮が起るようになった。日本でも、兵学にも一家言あった江戸時代の儒者・荻生徂徠が『紀效新書』を高く評価した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%9A%E7%B6%99%E5%85%89

⇒資金源が何だったのかが気になりますが、「威継光<は、>・・・“戚家軍”と呼ばれる自身の精兵、水軍を組織<した>」ということから、明が、当時、既に、国防を擲ってしまっていたことが窺えるというものです。
 信長や秀吉は、そういった明の末期状況も掌握しつつ、大陸進出を考えたのでしょうね。(太田)

(続く)