太田述正コラム#1770(2007.5.16)
<サルコジ新フランス大統領(続)>(2007.6.24公開)
1 始めに
 このところコラム書きに精神集中ができない事情が生じています。
 最近、私のコラムに対してコメントが寄せられていないのは、そのせいでないことを祈るばかりです。
 その事情についてもご説明する緊急オフ会の19日(土)が近付いてきました。もう出席者はいらっしゃいませんか。
 さて、本日ニコラス・サルコジが正式にフランス大統領に就任しました。
 もう少し彼の話をすることにしましょう。
2 サルコジの母親
 サルコジの母親は、アンドリー・サルコジ(Andree Sarkozy)81歳ですが、フランスで大統領選が話題となったこの一年ちょっと、TVによく出ては息子のイメージ向上に努めてきました。こんなことは今までのフランスの大統領選挙ではなかったことです。
 彼女は、離婚後、三人の男の子達を1人で育て上げました。引っ越しした先は、彼女のお父さん・・ギリシャのサロニカからやってきたユダヤ人医師・・のパリのマンションの4つの空き部屋でした。彼女は、子供達が起き出すまでの早朝に勉強して弁護士になります。
 そう言えば、サルコジも弁護士になったのですね。
 彼女は、例えば、サルコジは感情の起伏が激しいと世上言われていることを否定し、小さいときはそうだったけれど、ずっと前にそうではなくなった、と語ったのです。
 サルコジは、このお母さんを通じて女性への敬愛の念を培ったようです。
 彼は、社会主義者のロワイヤル(Segolene Royal)女史を最大のライバルとした今次大統領選挙戦において、決して彼の「男らしさ」で勝負しようとはしませんでした。それどころか、盛んにシモーヌ・ヴェイル(Simone Veil。妊娠中絶解禁論者)等女性の弁士の応援を頼んだのです。
 そして、サルコジの選挙公約の一つは、15人の閣僚の半分を女性にすることでした。
 フランスは、議会の議員の14%しか女性ではなく(注)、EU諸国の中では女性の政治進出度がビリに近い国であることを考えると、これは画期的な試みです。
 彼は決して向こうウケを狙ったのではなく、どうやらサルコジは、男性より女性の方を信頼し、男性より女性とともに仕事をすることを好むようなのです。
 (以上、
http://www.guardian.co.uk/france/story/0,,2079022,00.html  
(5月16日アクセス)による。)
 (注)世界で初めて女性が男性より多い内閣が成立したのは1999年のスウェーデンにおいてだ。20人中11人を女性が占めた。なお、本年4月、このスウェーデンの記録を上回る内閣がフィンランドで成立した。実に60%(20人中12人)を女性が占めたのだ。ちなみにフィンランドは、2000年以来、大統領に女性が就いている国でもある。また、現在、中央議会で女性議員の割合が世界で最も高いのはスウェーデンであり47.3%に達する。
    ついでだが、デンマークで1924年に世界最初の女性閣僚(教育相)が誕生し。スリランカで1960年、世界最初の(選挙で選ばれた)首相・・バンダラナイケ(Sirivamo Bandaranaike)・・が誕生している。
2 サルコジの父方のルーツ
 かつてサルコジ家は、ハンガリーのブダペスト東方60マイルに城館を構えた貴族の家でした。
 しかし、この城館は1919年に占領していたルーマニア軍が引き揚げる時に火を付けられて灰燼に帰してしまいます。そして、サルコジ家の領地は1930年代に売られてしまい、やがて第二次世界大戦が勃発し、ソ連によってハンガリーは占領されることになります。
 サルコジの父親のポール・サルコジ(Paul Sarkozy)は、1948年にハンガリーを脱出し、苦労の果てにパリにたどりつき、ここで上記アンドリーと出会い、結婚するのです。
 ただ、二人の間の男の子達三人がまだ小さいときに二人は離婚してしまい、サルコジはハンガリーの言語や文化に直接触れることなく成長することになるわけです。
  
3 感想
 このように、フランスで、ギリシャから来たユダヤ人の娘とハンガリーから来た貴族が結びついてサルコジが生まれたというのに、そのサルコジが北アフリカ系の怒れる若者達をクズ呼ばわりしたり(コラム#945)、アフリカ移民の流入規制やトルコのEU加盟反対を唱えたりしているのは、皮肉と言えば皮肉です。
 (以上、特に断っていない限り
http://www.nytimes.com/2007/05/15/opinion/15tue4.html?pagewanted=print  
(5月16日アクセス)による。)
 それはともかく、日本で閣僚の半分を女性が占めたり、日本で両親とも外国移民系の首相が誕生したりするのはいつの日のことなのでしょうね。