太田述正コラム#7275(2014.11.1)
<皆さんとディスカッション(続x2433)>
<太田>(ツイッターより)
「<低被痴漢率>公共交通機関…NY<1位、東京2位、>北京は3位…」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1031/c94475-8802896.html、
「…大学<序列>…ハーバード…1位…東大…24位…北京大…39位…」
http://j.peopledaily.com.cn/n/2014/1031/c94475-8802873.html。
人民網、珍しく米を称賛?
でも、NYは高被殺害率だぜ。
「自然への感謝の心を持つ日本人=日本の教授の行動に驚愕した元留学生がその特徴を語る―中国…」http://news.livedoor.com/article/detail/9421917/、
「韓国…反発も、エボラ熱発生時に日本薬供給で…」
http://www.recordchina.co.jp/a96671.html
中韓人間主義化競争にもはや韓国は敗北確定的。
<MH>
ブリティシュロック(続々)<です。>
≫この曲は、もうちょっと高らかに歌い上げておれば、私的基準をクリアしてたんですが・・。≪(コラム#7267。太田)
フェリーはお爺さんなので(このライブは2001年)声が出ませんので仕方ない。
彼のように喉を振り絞る様に歌うタイプの歌手はすべからず加齢で昔の持ち歌が歌えなくなります。
さて次はプログレ
< http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF >
界を代表するYESをご紹介します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
リーダーVOのジョン・アンダーソン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6)
キーボードのリック・ウェイクマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3
Owner of a Lonely Heart – Live 1984
https://www.youtube.com/watch?v=ZPYzW5_FjwE
⇒柔らかい音は好感が持てるが、単調でペケ。(太田)
Siberian Khatru
https://www.youtube.com/watch?v=J2Kcs4Xmb8k
⇒柔らかい音が効果的だし、ハモリがきれいなので、一応合格。(太田)
Roundabout
https://www.youtube.com/watch?v=kmZoQFYYx8U
⇒やや、やかましく、ペケ。(太田)
Close To The Edge
https://www.youtube.com/watch?v=BcDU-vilgic
⇒同上。(太田)
高校時代にファンが多くて、学芸会で友人が彼らの曲をコピーしようとしていましたが、ことごとく失敗していましたね。
<K.K>
≫「コピー欄」の表示は下掲の通りあり、問題なさそうですが、念のため判断していただけますか?≪(コラム#7273。太田)
マカフィー金庫は、除外設定にすればよかったかなと今更ながら思いますが、私も、動作としては問題ないと思います。
それで、太田さん、月替わりの事務処理でお忙しいでしょうから、バックナンバー配信があってから、改めて私の方から手順を送るということでどうでしょうか?
<太田>
了解。
それでは、その他の記事の紹介です。
昨日、ひょっとして竜王戦第2戦の2日目の中継をやるかなと朝に思いつつ、すっかり忘れていたところ、夕刻、たまたまTVをつけたら、昼のNHK-Hの猫番組をちら見したままになっていたおかげで、中継ならぬ、既に終わっていた第2戦の解説をたっぷり視聴することができた。
内容といい、残時間といい、まるで格違いの勝負だったことに吃驚。
糸谷七段の突然の超絶好調は、将棋ファン向け以外にも、もっと、メディアが取り上げていい大事件じゃないかな。↓
「竜王戦、糸谷七段が2連勝 森内竜王を下す・・・」
http://www.sankei.com/life/news/141031/lif1410310025-n1.html
<将棋愛好家の2ちゃん的サイトだ。↓>
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-1267.html
米国の現在がいかに意気消沈状態にあるかが、分かる書評だ。↓
・・・just about everywhere one looks these days, one finds evidence of national aimlessness and entropy.・・・
There was a sense of powerlessness and resignation among ordinary people that I hadn’t been used to seeing. The country seemed demoralized.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/book-review-losing-our-way-an-portrait-of-america-by-bob-herbert/2014/10/31/01df1982-47f1-11e4-891d-713f052086a0_story.html
米独立革命にフランスの支援は決定的役割を果たしたわけだが、その後もフランス人が米国で果たした役割は大きかったとする書評だ。
(米国「文明」はそもそもアングロサクソン文明と欧州文明のキメラだもんな。(太田))↓
Most Americans are aware that France helped us win independence from Britain, but few appreciate the huge influence France continued to have here during our nation’s formative years. ・・・
<フランス人で、フランス革命や仏領ハイチの奴隷叛乱を逃れて米国の当時の首都であるフィラデルフィアに流れてきた者が大勢いたからだ、と。↓>
When revolution struck France, many in the ruling class found their way to Philadelphia, which was then the U.S. capital. ・・・
Their numbers were soon augmented by French fleeing Saint-Domingue in the Caribbean, today’s Haiti, after half a million slaves rose up against their masters. Saint -Domingue had been the most productive colony of the French empire.
<1790年代央にはフィラデルフィアの人口の1割を占めていたんだと。↓>
By the mid-1790s, the French accounted for perhaps 10 percent of the population of Philadelphia. They brought with them their culture — language, literature, music, art and Enlightenment values — as well as access to capital, which the new country desperately needed. They were welcomed by the vast majority of Americans, who appreciated the French support in the American Revolution. Soon everything French was the rage as Americans embraced the newcomers and began to emulate them in dress and manners. ・・・
<当時の米国じゃフランス風が大流行だったが、フランス革命が血腥くなると、この流行も下火に。↓>
Most Americans thought it just peachy that the French were having their own revolution, which resembled our own for a while, but the bloodbath that ensued took the fun out of it. ・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/book-review-when-the-united-states-spoke-french-by-francois-furstenberg/2014/10/30/80c2cbec-5893-11e4-b812-38518ae74c67_story.html
当時の米国は、自由の時代であると同時に奴隷制が一層亢進した時代でもあったと。↓
The Age of Liberty, the period between the American Revolution of 1776 and the end of the South American wars of independence in the late 1820s, was selective in its definition of freedom. The rights of man meant one thing if you were a citizen of America or Argentina but something quite different if you were a sub-Saharan African. ・・・the Age of Liberty was also the age of slavery. Between 1514 and 1886 as many as 12.5m Africans were sent to the Americas; almost half of them were shipped after July 4, 1776. ・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/4af68b7c-5ebd-11e4-a807-00144feabdc0.html#axzz3Hm9QW2jM
————————————————————————–
一人題名のない音楽会です。
そう言えば、ずっと以前に、コラム#6546で、下掲の3曲からなる弔意曲小特集を組んだことがあるのを思い出しました。
チャイコフスキー ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」 ルビンステインへの弔意曲
http://www.youtube.com/watch?v=2GAatbgHKUU
ラフマニノフ 悲しみの三重奏曲(Trio Elegiaque) No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=Ba-N5T2TpIo
同上 No. 2 チャイコフスキーへの弔意曲
http://www.youtube.com/watch?v=BFWR1Arc2UM
振り返ってみたい方はどうぞ。
では、お約束通りの葬送行進曲小特集です。
モーツァルト フリーメイソンのための葬送音楽K.477 (479a) 指揮:Istvan Kertesz オケ:London Symphony Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=–sDBQuz6DY
ベートーヴェン ピアノソナタ第12番:第3楽章 ピアノ:Michelangeli
http://www.youtube.com/watch?v=XWCtihHdmxU
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」:第2楽章 指揮:Karajan オケ:Berliner Philharmoniker たまには全曲を通して視聴されたらいかが。
http://www.youtube.com/watch?v=YObQ6bP0eDQ 16:03~
ショパン ピアノソナタ第2番「葬送」:第3楽章 ピアノ:Ivo Pogorelich 同上。
http://www.youtube.com/watch?v=gHZHy2B6MCc 17:18~
この楽章だけ、ピアノ:Michelangeli でもどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=Hgw_RD_1_5I
(続く)
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7276(2014.11.1)
<アングロサクソン文明の至上性を疑問視し始めたイギリス(その9)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2433)
- 公開日: