太田述正コラム#9865(2018.6.4)
<『西郷南州遺訓 附 手抄言志録遺文』を読む(その5)>(2018.9.18公開)

 二、為政者がすすめる開化政策

八条:広く各国の制度を採り開明に進まんとならば、先づ我が国の本体を居(す)ゑ風教を張り、然して後徐(しず)かに彼の長所を斟酌するものぞ。
 否(しか)らずして猥りに彼れに倣ひなば、国体は衰頽し、風教は萎靡(いび)して匡救(きようきゆう)す可からず、終に彼の制を受くるに至らんとす。

⇒明治23年(1890年)の教育勅語制定(コラム#9853)につながる先見性のある指摘であるとも言えそうな箇所ですが、支那、欧米についての教育研究のほか、日本についての教育研究の必要性も唱えたところの、斉彬の考えを踏まえた指摘でしょう。(今度のオフ会「講演」参照)(太田)

九条:忠孝仁愛教化の道は政事の大本にして、万世に亘り宇宙に弥(わた)り易(か)ふ可からざるの要道也。
 道は天地自然の物なれば、西洋と雖も決して別無し。

⇒これは、文字通り、教育勅語の「この道は古今を貫ぬいて永久に間違いがなく、又我が国はもとより外国でとり用いても正しい道である。」(現代語訳)(コラム#9853)を先取りしたかのような主張ですが、恐らくこれも、斉彬の考えの受け売りでしょう。
 ちなみに、このような考えの濫觴は山鹿素行にあります。
 素行は、『中朝事実』(寛文9年(1669年))の中で、「<支那>は中朝や中華を自称して<い>るが、日本こそが中朝(中華)であると・・・主張<した>。
 当時の日本では儒学が流行し、<支那>の物は何でも優れ日本の物は劣る、という<支那>かぶれの風潮があった。
 また、儒教的世界観では、<支那>の帝国が周辺の野蛮人の国よりも勢力も強く、倫理的にも優れるという中華思想が根本にあった。
 素行はこの書で、この中華思想に反論した。
 当時<、支那>は漢民族の明朝に代わって万里の長城の北の野蛮人の満州族による征服王朝の清朝となっていた。
 また歴史を見ると、<支那>では易姓革命で王朝が何度も替わって家臣が君主を弑することが何回も行われている。
 <すなわち、支那>では君臣の義が守られてもいないのに対して日本は、外国に支配されたことがなく、万世一系の天皇が支配して君臣の義が守られているとした。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9C%9D%E4%BA%8B%E5%AE%9F
 また、日本は、「智・仁・勇の三徳において,外国,とくに<支那>よりもすぐれた国である<とも指摘した。>」
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E6%9C%9D%E4%BA%8B%E5%AE%9F-97395
 「<この、日本と支那>の比較は<、>普遍的な基準によって・・・歴史に即して・・・なされており,後年誤解されたような国粋主義・・・ではない。・・・
 <また、> ・・・日本は「中華」「中朝」「中国」とよばれ、「水土は万邦に卓爾(たくじ)として、人物は八紘(はっこう)に精秀」なるゆえんが述べられ、日本主義的傾向は明らかであるが、<支那>において聖人の示した政治理念が日本において実現していたとするのであり、儒教そのものを否定する国学の傾向とは異なる。」(上掲)(太田)

一〇条:人智を開発するとは、愛国忠孝の心を開くなり。
 国に尽し家に勤むるの道明かならば、百般の事業は従て進歩す可し。
 或(あるい)は耳目を開発せんとて、電信を懸け、鉄道を敷き、蒸気仕掛けの器械を造立し、人の耳目を聳動(しようどう)すれども、何故電信鉄道の無くて叶はぬぞ欠くべからざるものぞと云ふ処に目を注がず、猥りに外国の盛大を羨み、利害得失を論ぜず、家屋の構造より玩弄物に至る迄、一一外国を仰ぎ、奢侈の風を長じ、財用を浪費せば、国力疲弊し、人心浮薄に流れ、結局日本身代限りの外有る間敷也。

⇒これは、欧米の技術や制度を導入して行われつつある「富国」は、それ自体が目的なのではなく、あくまでも「強兵」のための手段である、ということに注意を喚起したのでしょうね。(太田)

一一条:文明とは道の普(あまね)く行はるるを賛称せる言にして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふには非ず。
 世人の唱ふる所、何が文明やら、何が野蛮やら些(ち)とも分らぬぞ。
 予嘗(かつ)て或人(あるひと)と議論せしこと有り、「西洋は野蛮じや」と云ひしかば、「否(い)な文明ぞ」と争ふ。
 「否な否な野蛮ぢや」と畳みかけしに、「何とて夫(そ)れ程に申すにや」と推せしゆゑ、「実に文明ならば、未開の国に対しなば、慈愛を本とし、懇懇説諭して開明に導く可きに、左は無くして未開蒙昧の国に対する程むごく残忍の事を致し己れを利するは野蛮ぢや」と申せしかば、其の人口を莟(つぼ)めて言無かりきとて笑はれける。

⇒これは、斉彬の英国観を、西郷等の、明治維新の実現に中心的役割を果たした薩摩藩士達が、咀嚼した上で、欧米全体に拡大適用した形で身に着けていたことを示すくだりであり、極めて重要です。(やはり、今度のオフ会「講演」参照)(太田)

一二条:西洋の刑法は専ら懲戒を主として苛酷を戒め、人を善良に導くに注意深し。
 故に囚獄中の罪人をも、如何にも緩るやかにして鑑誠となる可き書籍を与へ、事に因りては親族朋友の面会をも許すと聞けり。
 尤も聖人の刑を設けられしも、忠孝仁愛の心より鰥寡(かんか)孤独を愍(あわれ)み、人の罪に陥いるを恤(うれ)ひ給ひしは深けれども、実地手の届きたる今の西洋の如く有りしにや、書籍の上には見え渡らず、実に文明ぢやと感ずる也。

⇒野蛮な欧米文明にも、文明的な諸制度はあり、かかる諸制度は、積極的に導入すべきである、ということを、念のために指摘したのでしょう。(太田)

(続く)