太田述正コラム#10722(2019.8.6)
<三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』を読む(その98)>(2019.10.25公開)

 明治15年(1882年)に発布されることになる軍人勅諭の起草に関わる。・・・明治17年(1884年)3月17日に憲法制定のために設置された制度取調局長官に就任した伊藤の下で御用掛を兼任、同じ御用掛となった伊東巳代治・金子堅太郎らと共に伊藤の補佐役として大日本帝国憲法の起草に参加、皇室典範の起草にも関わる。・・・
 憲法草案作成の前後、明治19年(1886年)末から明治20年(1887年)初めにかけて・・・相模・房総を訪ねた際、鹿野山登山中に<おける>小中村の示唆から『古事記』における「シラス」と「ウシハク」<(注122)>の区別に着目、後に「シラス」の統治理念を研究する。草案は井上のこの閃きで「日本天皇ハ万世一系ノ天皇ノ治(しら)ス所ナリ」と書かれたが、本文で改められて「治ス」が「統治ス」に変化、憲法第1条に記された。・・・

 (注122)「アマテラスが国譲りの際、オオクニヌシに告げた言葉<が>ある。この中にアマテラスが目指していた理想の国作りがあった。『汝ウシハクこの国はシラス国だとアマテラスが仰せである』ウシハクとは戦うことによって国を作ればその国は個人の所有物になる。つまり【独裁】また、戦うことを正当化すると次の勢力が戦うことによって国を奪おうとする。そうやって他国では繰り返し争いが起き、国王が入れ替わった。これを【易姓革命】と呼ぶ。これではこの世は荒れた国になる。だから、アマテラスは【シラス国】と言った。シラス国とは知らせる。情報を公開し、皆んなで話し合い物事を決める事。人はそれぞれ価値観が違う。だから、一人で物事を決めてはいけない。みんなが決めた事を天皇が発表するのを【詔】(みことのり)と呼ぶ。つまり、一度皆んなで決めたことには従いなさい。これが詔の意味である。アマテラスは慈愛に満ちた民衆が主役の民衆のための国にすると言ったのだ。オオクニヌシは心優しい神様、本来シラス国を作りたかった。しかし、八十神である兄神の攻撃を受け戦わざるを得なかった。オオクニヌシは己の天命に気づく。そして、国は譲られた。」
https://shinto-cocoro.jp/column/%E3%80%90%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%91/

⇒「シラス」と「ウシハク」の話は知らなかった。
 私が「「日本型」経済体制論」の中で提起した、日本独特の「柔らかい組織」と世界一般の「固い組織」という対概念など、古事記の時代から、日本の多くの人々にとっては、周知の事柄だった、というわけだ。
 となると、帝国憲法は、本体はプロイセン憲法を継受した見せ金だが、告文にステルスで宗教的だが宗教ではない「国家神道」なる国教が書き込まれている、という私の説は、本体に、日本独特の国体が「統治」という一つの言葉だけを通じて盛り込まれている、ということでもって補足されなければならないことになる。
 但し、それは、憲法に登場する「統治」とは「治」のことである、と、当時、受け止められていたならば、という前提付きでだが・・。(太田)

 憲法に行政権統一と連帯責任を与える内閣を明記しようとした伊藤に、井上は天皇大権の侵犯の可能性を挙げて撤回させ、天皇に対する国務大臣の単独輔弼で首相の弱い権限が規定された。また、民党が議会で単なる政府反対だけの活動に終始しているとみた井上は議会を否定的に捉え、解散の強行か天皇の仲裁による大規模な行政改革を主張して自由党の妥協や政党政治に反対していたが、伊藤の方は時が経つにつれ内閣と政党それぞれが政治に慣れるに従い、互いに歩み寄りの姿勢で進展が見られると考え、内閣の連帯責任も時間経過で必要とする制度が作られるだろうと述べ、漸進的に政党政治を着実に浸透させることを考え、自由党との妥協や立憲政友会の創立にこぎつける。・・・」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%AF%85

⇒伊藤は、当時の議院内閣制を中核とするイギリスの国制・・を(翻案しなければならない国教に係るものや、イギリスの国制にはないにもかかわらず見せ金的効果から盛り込むことにコンセンサスが存在した人権諸規定、を除き)そのまま成文憲法化しようとしたわけであり、その点では、福澤、大隈、矢野と同じであったところ、井上が、議院内閣制より前のイギリスの国制の成文憲法化を主張したのは、政党制が日本文明には馴染まないと(正しく)考えたからだ、と思えてきた。
 井上は、恐らくは、資本主義も日本文明には馴染まないと考えていたに違いない、とも。
 こんな、島津斉彬を彷彿とさせる天才の井上が宿痾の結核で50歳で引退に追い込まれ51歳で他界したのは残念でならない。
 彼が、後、10年生きておれば、山縣を先頭に立てて、明治時代のうちに日本型政治経済体制の構築を成し遂げ、日本の支援の下、辛亥革命的なものが、しかし同時に日本文明総体/日本型政治経済体制を継受する革命でもある形で成し遂げられ、その後、支那に成立した新国家と日本が連携を果たすことに成功していた可能性すらあると・・。(太田)
——————————————————————————-

(続く)