太田述正コラム#11091(2020.2.6)
<丸山眞男『福沢諭吉の哲学 他六篇』を読む(その48)>(2020.4.28公開)

 「・・・惑溺からの解放というのは、ある具体的な状況、具体的な場で、どっちのほうに風が向いているのか、磁場がどうなっているか、どういうイメージが支配的であるか、その磁場から自分の思考を独立させる、ということになります。
 ですから、なかなか簡単にはわからないし、また実際にむつかしいということになります。
 これは、周囲の世界の傾向性、ないし風向きに対する独立だけではないわけです。
 自分の先入見、自分自身の先入見からの独立という問題もあります。
 ということは、自分の自然の傾向性に対して、不断に抵抗していく。
 そうでないと、インデペンデンス・オヴ・マインド、独立の精神というのは確立されないということです。・・・

⇒丸山は、ここも、戦前の日本において自ら形成したところの、私に言わせれば、お粗末極まる「自分の先入見、自分自身の先入見」に対する「不断」の「抵抗」を怠った上、戦後日本の、マルクス・ヴェーバー主義ないし近代主義や平和主義なる「周囲の世界の傾向性、ないし風向きに対」して、「独立」どころか、迎合するだけに終わったところの、自身について、あたかも語っているかのようですね。(太田)

 自分の精神の内部に沈殿しているところの考え方と異質的なものに、いつも接触していくという心構えが、ここから生まれてくる。
 精神的な「開国」です。
 <福沢>の考え方によれば、どんなに良質な立場でも、同じ精神傾向とばかり話を繰り返していれば、自家中毒になる。

⇒丸山は、「良質な立場でも」ないところの、しかし、「同じ精神傾向」の東大法学部ないし東大法学部系の研究者達「とばかり話を繰り返してい」たのでしょうね。(太田)

 だから、わざわざ自分の自然的な傾向性と反対のものに、不断に触れようとする。・・・
 『学問のすゝめ』の中の、いわゆる「楠公権助(なんこうごんすけ)論」<(注53)>が大変な波紋を呼び起こして、脅迫状が来て、だいぶ福沢の身辺も危なかったということは、よく知られています。

 (注53)「彼の忠臣義士が一萬の敵を殺して討死するも、この(使いに行って主人の金を落した)権助が一両の金を失ふて首を溢るも、其死を以て文明を益することなきに至ては正しく同様の訳にて」(『学問のすゝめ』より)
http://kbaba.asablo.jp/blog/2008/06/11/3572251
 「赤穂義士については福沢も例として文中で示しているが、楠公=楠木正成については一言も触れていないにもかかわらず、権助と結びついて一人歩きしていくことになる。」
https://www.keio-up.co.jp/kup/webonly/ko/fukuzawaya/36.html

 その時に福沢が『朝野新聞』に、慶應義塾五九楼仙万という匿名で寄稿をして、「福沢氏のために弁ず」(原題、学問のすゝめの評)という一種の芝居といえば芝居ですが、そういう一文を載せた。<(注54)>

 (注54)「「学問のすすめ之評」<は>・・・、『郵便報知新聞』明治7年11月5日号付録に掲載された。さらに、『朝野新聞』同年11月7日号に「学問ノススメ之評」として転載され、『日新眞事誌』同年11月8- 9日号、『横浜毎日新聞』同年11月9日号にも掲載された。この投書が掲載されてから、「物論(ぶつろん)漸く鎭(しづ)まりて爾来世間に攻撃の聲を聞かず」という事になった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%9D%E3%82%81#%E3%80%8E%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%9D%E3%82%81%E4%B9%8B%E8%A9%95%E3%80%8F

 それが非常に説得力があった。
 つまり、福沢の名前で出すと自己弁護のように見えますから、そういう一つのお芝居をしたのです。・・・
 ここで彼が言っているのは、酒を売っているから、あいつは酒の好きな人間に違いない。
 餅を売っているから、きっとあの主人は酒が嫌いで、甘いものが好きな人間に違いない–こういう思考法を彼は問題にしているのです。・・・
 内心の吐露、あるいは自分の好みと、好まないものとを正直に吐露する。
 餅が好きだっから餅を売る、酒が好きだから酒を売る。
 そういうことは思想の世界でも成り立ちうるわけです。
 現にそういうタイプの思想家がある。
 けれども、そうではないタイプの人もいるわけです。
 また、そういう考え方では理解できないような思想もある。
 これは明白です。
 ニュートンの力学をいくら調べてみても、ニュートンという人間を、そこから想像することは困難です。

⇒必ずしもそうではないのでは?
 少なくとも、ニュートンを通じて、イギリスの識者に概ね共通するところの、経験主義(観察、実験の重視)や個人主義(方法論的個人主義)、といったものが垣間見えて来るのではないでしょうか。(太田)

 自然科学の場合は当たり前です。
 社会科学の場合は、それほど明白ではない。
 しかし、社会科学の場合でも、学問的な著作になると、それに近くなる。
 たとえば、『資本論』なら『資本論』の著作からマルクスの人間というものを想像することは非常に困難です。

⇒すぐ後で記すところからも、むしろその逆なのではないでしょうか。(太田)

 『資本論』の研究とは別に、マルクスの人間について調べないとわからない。
 ですから、それはケースによるわけです。」(184~189)

⇒『資本論』というか、マルクスの経済学なるものは、極度に単純化して申し上げれば、マルクスが、「資本主義がやがて崩壊する」ということを経済学的に証明しようとして、労働価値説を公理として採用した上で、利潤率が低下する
< https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%BD%A4%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%82%BE%E5%90%91%E7%9A%84%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 >
結果として崩壊する、という演繹的理論を、基本的に頭の中だけで構築した、という代物であって、
https://diamond.jp/articles/-/73927 (←参考にした。)
およそ社会「科学」の名に値するものではなく、社会に関する「妄想」の域を越えないものなのですから、丸山が、よりにもよってマルクスをここで持ち出したのは、ミスキャスト以外の何物でもありますまい。
 丸山がこの講義を行った頃には、既に、(ソ連の崩壊こそ、まだ視野には入っていなかったけれど、)「マルクス経済学やマルクス主義がほぼ壊滅(?)したように見え<ていた>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E8%AB%96
はずなのに、マルクス主義かぶれ青年であった大先生は三つ子の魂百までの可塑性ゼロのお人柄だったようです。(太田)

(続く)