太田述正コラム#11543(2020.9.19)
<皆さんとディスカッション(続x4566)>
<太田>(ツイッターより)
「タイの反政府・王室改革運動 19日に大規模な集会、クーデターの可能性は…」
https://news.livedoor.com/article/detail/18916487/
タイ情勢がとにかく気になるんだな。
何せ、カイロ時代の私のお定まりの遊び場が自宅から歩いてすぐのタイ大使(公使)公邸で、邸内外を駆け回ったりして大使夫人にさんざんお世話になったからね。
「…8月末のある日、…ジャパンライフ<関係者の逮捕を>…やるということだったが…伸び<、>…間もなくして…安倍前首相の辞任会見<。>…
つい最近も一度はXデーが決まったが…菅新総理の誕生…<と>桜を見る会…中止…<の後、>ようやく逮捕。>…」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%ae%89%e5%80%8d%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ae-%e6%a1%9c%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%8b%e4%bc%9a-%e7%96%91%e6%83%91%e3%81%8c%e8%8f%85%e6%94%bf%e6%a8%a9%e3%81%ab%e7%9b%b4%e6%92%83-%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e6%91%98%e7%99%ba%e3%81%a7%e5%8a%a0%e8%97%a4%e5%ae%98%e6%88%bf%e9%95%b7%e5%ae%98-%e9%ba%bb%e7%94%9f%e5%89%af%e7%b7%8f%e7%90%86%e3%81%ae%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%82%82/ar-BB19aahy?ocid=UE03DHP
警察、芸細かい!
<太田>
コロナウィルス問題。↓
<ひやひや。↓>
「・・・死者1498人(+9人)・・・」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55811680Z10C20A2I00000/
それでは、その他の記事の紹介です。
この記事を見て、昼前から、アベマTVでの中継をながら鑑賞中。↓
「羽生九段、タイトル通算100期へ丸山九段と対局・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/sports/news/%e7%be%bd%e7%94%9f%e4%b9%9d%e6%ae%b5-%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e9%80%9a%e7%ae%97100%e6%9c%9f%e3%81%b8%e4%b8%b8%e5%b1%b1%e4%b9%9d%e6%ae%b5%e3%81%a8%e5%af%be%e5%b1%80/ar-BB19cazF?ocid=UE03DHP
過ちを改めるのを憚ることなかれ。
この際、日蓮主義(コラム#省略)へと「教義」を切り換えなさいよ。↓
「公明党・創価学会が解散総選挙に怯える想像以上に「深刻なワケ」 婦人部高齢化にコロナが追い打ち・・・」
https://news.livedoor.com/article/detail/18922401/
円/ポンドレートが135円というので、長期趨勢を見てみたんだが、確か、かつては1000円だったな、というのは当たってたけど、ロンドンで暮らした1年間(1988年)のレートが200円だった、というのは全然記憶がないわ。↓
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=GBPJPY=FX
https://finance-gfp.com/?p=3036
日本で育児休業しない夫達の問題を取り上げているが、要は、専業主婦が夫に仕事に専念して稼ぐように強いてるのよね。↓
The paid-leave pioneers: A few Japanese dads have sparked a child-care revolution–The country’s paternity leave is among the most generous in the world. These men are trying to inspire dads to actually use it.・・・
https://www.thelily.com/the-paid-leave-pioneers-a-few-japanese-dads-have-sparked-a-child-care-revolution/
それが双方向になることはないので、片思いってことだな。↓
「「若手日系人中心に初の世界的規模調査」―74%に強い日系人意識―・・・」
https://blogos.com/article/485640/
すっかり大物になった、我らのなおみ。↓
おー、マイショップが登場。
12月のオフ会から、提供する第三のビールは値上げせざるをえないようだ。↓
「第3のビール商戦過熱 10月増税前に 駆け込み需要争奪戦 ビール減税で攻勢も・・・
東京都大田区のMEGAドン・キホーテ大森山王店で・・・撮影・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%ac%ac3%e3%81%ae%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%95%86%e6%88%a6%e9%81%8e%e7%86%b1-10%e6%9c%88%e5%a2%97%e7%a8%8e%e5%89%8d%e3%81%ab-%e9%a7%86%e3%81%91%e8%be%bc%e3%81%bf%e9%9c%80%e8%a6%81%e4%ba%89%e5%a5%aa%e6%88%a6-%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%b8%9b%e7%a8%8e%e3%81%a7%e6%94%bb%e5%8b%a2%e3%82%82/ar-BB19aEob?ocid=UE03DHP
スマホはアンドロイド、タブレットはアップル?↓
「学校に1人1台のiPadを導入した自治体、「WindowsからiPadに鞍替え」の理由・・・」
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2126002/
今年の夏、蝉も鳴かなければ蚊にも刺されず、だもんなあ。原因はこれかあ。↓
杉山元の仕組んだ通りの展開だよなあ。↓
「日本人の知らない旧満州「9.18」反日施設の実態 その建物には「勿忘”九・一八”」と記されていた・・・」
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200918_376239/
その通りだとすりゃ、私が算数/数学が不得意な原因として私が記してきたところの、計算の際、ずっと、頭の中で英語の九々を使い、得られた答えを日本語に翻訳するクセが抜けなかったこと、がホントだということになるが・・。↓
「簡単な計算問題は、なぜ「声に出して読む」といいのか・・・」
https://diamond.jp/articles/-/248266
https://javrave.club/?post_type%5B%5D=post&post_type%5B%5D=ct_actor&s=Yukiko+Suo
私が防衛庁で人事制度(自衛官の服制を含む)を担当していた時に、自衛官の制服類の一覧写真を見せて欲しいとやってきて私が対応したことがあるんだけど、まさに、彼が、起死回生のための模索をしてた時だったんだな。↓
「・・・<山本>寛斎は1971年、ロンドンで日本人としては初めてショーを開いた。そこで彼はファッションショーの領域を超え、歌舞伎の引き抜き(役者の衣装を観客の眼前で一瞬にして変化させる技法)などの演出法を採り入れた派手なステージで、観客の度肝を抜く。これによって国際的に注目された彼は、調子に乗り、世間の注目を惹こうとするあまり、「30歳になったらデザイナーをやめる」とうそぶいたりもした。だが、実際に30歳を迎えた1974年、パリで開催したショーが、演出も作品も準備不足がたたり、「服のデザインの美しさのみで勝負すべきだ」と酷評されてしまう。さらに石油危機の影響もあり、アトリエの経営も行き詰まった。信頼していたスタッフたちにも去られ、すっかり弱気になった彼は死ぬことさえ考えたという。それでも「もう一度、私に未来をください」と神様に祈るような気持ちになるにいたって、心を入れ替えて再起を期す。そのために大規模なショーをその後しばらく封印し、自分でつくった服を持参して国内外を営業に飛び回るなど地道な仕事に専念した。1980年代以降、ショーを再開するのだが、そこでは服のデザインはもちろん、資金集めから関係者との折衝まですべて自ら一手に担うことになる。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%bf%b3%e5%84%aa%e4%b8%80%e6%9c%ac%e3%81%a7%e5%8b%9d%e8%b2%a0%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b-%e7%95%b0%e6%af%8d%e5%85%84-%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%9b%e6%96%8e%e3%81%8c%e4%bc%8a%e5%8b%a2%e8%b0%b7%e5%8f%8b%e4%bb%8b%e3%81%ab%e9%80%81%e3%81%a3%e3%81%9f-%e5%bf%a0%e5%91%8a-%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BB19bGL8?ocid=UE03DHP
日・文カルト問題。↓
<残念ながら今回は日本の敗北である。↓>
「・・・死者は前日から1人増え計378人・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200919000200882?section=society-culture/index
<ご愛顧、深謝。↓>
「PS5予約販売 1時間足らずで完売=韓国・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/09/18/2020091880227.html
<完全に日本の国内紙だわ。↓>
「「安倍首相の右腕」輸出規制主導の今井秘書官が退任…菅首相の右腕は不倫補佐官・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/270342
<同じく。↓>
「菅新首相「悪しき前例主義の打破」第一声に河野行革相が「このような記者会見が悪しき前例」早速反応・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/270330
ソロモン諸島、分裂より、まず、国名を脱植民地しようよ。↓
This Pacific Island province is so frustrated with China’s presence that it’s pushing for independence・・・
https://edition.cnn.com/2020/09/17/asia/solomon-islands-malaita-intl-hnk-dst/index.html
NYタイムスが、ティックトック/ウィーキャット問題でトランプ政権を批判するオプエドを掲載。↓
Trump Wants to Cripple TikTok and WeChat. Why?–He says that they are a security threat. If so, it is time to show the world the evidence.・・・
https://www.nytimes.com/2020/09/18/opinion/wechat-tiktok-trump.html
最高裁判事の終身制なんて早く止めなくっちゃ。↓
Ruth Bader Ginsburg Has Died at 87・・・
https://slate.com/news-and-politics/2020/09/ruth-bader-ginsburg-dies-at-87.html?via=recirc_recent
おやま、スタンフォードだけじゃなく、お隣のバークレーも人間主義導入中なのね。↓
「・・・スタンフォード「思いやりセンター」は、人間の思いやる力や利他性を、心理学、脳科学、医学などの視点から、分野横断的に研究することを目的とした機関です。
<現在のダライ・ラマはチベットを離れちゃってるけど、前代までの歴代ダライ・ラマ達は人間主義統治も行わなければ、軍事も疎かにして、チベットを滅ぼしちゃったんだから、まず、現在のダライ・ラマは、そのことの懺悔を行わにゃ。仏僧としての活動はそれからにしなくっちゃ。↓>
なんと、チベット仏教のリーダーであるダライ・ラマの寄付により設立されました。
ダライ・ラマとスタンフォード大学の深い関係は本書でもじっくりお話しします。
このような研究機関は、全米でもスタンフォード大学に限ったものではありません。
スタンフォード大学から車で1時間ほどのところにあるカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)には、「Greater Good Science Center」(以下、「よりよい人生センター」)があります。
私たちの人生に「Greater Good」、つまり「より大きなよいこと」をもたらすために、思いやりやエンパシー、その他の関連トピックを心理学、脳科学、社会学などの視点から科学的に研究する機関です。
<属国の日本の人間主義社会から目を逸らせてる限り、そんな人間主義研究の生産性はゼロに近いさ。↓>
こうした研究機関が誕生した背景には、20世紀末に誕生した「ポジティブ心理学」のトレンドがあります。
歴史的に心理学研究は、うつや不安、恐れや怒りといった人間のネガティブな感情にフォーカスしてきました。
しかし20世紀末になって、従来の心理学では研究されてこなかった、喜び、幸せ、感謝、親切、思いやりなどのポジティブな感情が注目されるようになります。
そうした流れは「ポジティブ心理学」と呼ばれ、現在では心理学の一分野として様々な知見を生み出してきました。
新たなトレーニング法やセラピーなどの開発も進んでいます。
・・・「幸せの科学」はこうした流れから生まれました。」
https://diamond.jp/articles/-/248388?utm_source=weekend&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor&utm_content=free
米独立を擁護するためのこういう詭弁もあるのね。
ま、そんだけ、米白人達が歴史認識で追い詰められてんだろうが・・。↓
Mayflower at 400: What we all get wrong about the Pilgrim Fathers・・・
・・・the Harvard academic Jill Lepore argues, for example, that revolution in America began not with the English settlers who eventually rebelled against the King, but rather the people over whom they ruled. In this reframing, the American patriots who took on the British are cast as the revolutionary heirs of the Native-Americans who took on the English.・・・
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-54199565
そうかあ、バルバドスの完全独立への動き、BLMの影響だったんだわ。
どんどん後に続くミニ「国家」が出てくるといいね。↓
‘The Time Has Come.’ Barbados Casts Off the Queen as Head of State, and Others May Follow
The Black Lives Matter movement has revived a simmering debate about the legacy of colonialism, potentially inspiring change in other Caribbean countries.・・・
https://www.nytimes.com/2020/09/18/world/europe/britain-barbados-queen-elizabeth-commonwealth.html
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<人民網より。
さよで。↓>
「65歳以上の在日中国人約1万9000人に・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2020/0918/c94475-9762187.html
<習ちゃん、必死。↓>
「日系企業1700社が「中国撤退待ち」の真相は?・・・
日本経済研究センター(JCER)と日本経済新聞が最近、上場企業で働くビジネスマン3千人を対象に行った調査では、回答者の約70%が、「14億人の人口を擁し、中産階級がますます増加する中国市場はとても重要だ」との見方を示した。・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2020/0918/c94476-9762148.html
<はいはい。↓>
「「九一八事変」を銘記し、警鐘を鳴らし続ける・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2020/0918/c94474-9762035.html
<なに、その投げやりなコメントは?↓>
「釣魚島問題について中国側は日本の新政権にどのような対応を望むか? 外交部のコメント・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2020/0918/c94474-9761926.html
<心配するこたあないよ。↓>
「日本もTikTokを制限?注目される「経済安保」・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2020/0918/c94476-9761872.html
<むず痒い。↓>
「・・・中国メディアの百家号・・・記事は、米国の規制により今後は台湾や韓国企業が受ける打撃は大きいと指摘。例えば、韓国のサムスン電子の売上高のうちファーウェイとの取引が占めた割合は3.2%の約7兆3700億ウォン(約6600億円)で、SKハイニックスに至っては全体の11.4%の約3兆ウォン(約2700億円)に上ったことを紹介し、大打撃となるのは明らかであると強調した。
一方で記事は、「日本企業はそこまで影響を受けない」可能性を示唆している。日本はもともと半導体材料の分野が強くて特許も多く、川上の分野においては「絶対的な発言権」があるためだという。」
http://news.searchina.net/id/1692837?page=1
<ここからは、サーチナより。
定番。↓>
「日本の住み心地はどうかって? 「生きやすい社会なのは間違いない。守るべきルールはあるが・・・」・・・中国メディアの百家号・・・」
http://news.searchina.net/id/1692829?page=1
<同じく。↓>
「結局、日本に清潔感がある理由って何なのか・・・中国のポータルサイト・百度・・・」
http://news.searchina.net/id/1692835?page=1
<これもそう。↓>
「同じ寝台列車でここまで違うとは・・・日本の寝台列車は「もはやホテルだ」・・・中国メディアの百家号・・・」
http://news.searchina.net/id/1692836?page=1
<これもまたそう。↓>
「日本文化を好きになっても良いですか・・・? 中国人の問いかけにネットの声は・・・中国のQ&Aサイトの百度貼・・・」
http://news.searchina.net/id/1692839?page=1
<結構新しいかも。↓>
「日本人も外国に憧れたりするの? 中国人の目に映る日本人の姿とは・・・中国のQ&Aサイトの知乎・・・」
http://news.searchina.net/id/1692830?page=1
<そうなんだっけ。↓>
「・・・肉食が広がったことで日本人の身長は伸びていったと・・・中国メディアの百家号・・・記事は分析。・・・
そのきっかけを作ったのが、学問のすすめで有名になった福沢諭吉だと記事は紹介。幕府の使節として欧米に渡った諭吉は、牛乳や肉が力になると身をもって実感し、肉食の普及に努めたと紹介している。日本人は魚を食べるのに肉は食べないのはおかしいとも論じた・・・」
http://news.searchina.net/id/1692838?page=1
—————————————————————————————–
一人題名のない音楽会です。
何回かに分けて、リストによる編曲曲特集をお送りします。
一回目は、シューベルト(Schubert)篇です。
ウィーンの夜会6番(Soirées de Vienne) #6(注) ピアノ:Charles Rosen
https://www.youtube.com/watch?v=W_lQOckcaJo
(注)シューベルトの舞踊曲の、No 6: wölf Valses nobles, Op 77/D969/9,10; Vierunddreizig Valses sentimentales, Op 50/D779/13 のテーマが用いられている。
https://www.hyperion-records.co.uk/tw.asp?w=W1182
以下、原曲がリート(Lied)のもの。
鱒(Die Forelle) ピアノ:Valerie Tryon
https://www.youtube.com/watch?v=cnb5Q41f5zI
糸を紡ぐグレートヒェン(Gretchen am Spinnrade) ピアノ:Sergei Babayan
https://www.youtube.com/watch?v=VJiML94x1tA
水車職人と小川(Der Müller und der Bach)(『美しき水車小屋の娘(Die schöne Müllerin)』より) ピアノ:Valentina Lisitsa
https://www.youtube.com/watch?v=XHhhAOt0NVE
乙女の嘆き(Des Mädchens Klage) ピアノ:Valentina Lisitsa
https://www.youtube.com/watch?v=wIhlB7sf8FY
おやすみ(Gute Nacht) (『冬の旅(Winterreise)』より) ピアノ:Valentina Lisitsa
https://www.youtube.com/watch?v=G7HdQ1dRV7Q
魔王(Der Erlkönig) ピアノ:Valentina Lisitsa
https://www.youtube.com/watch?v=bRU90U6n_KI
アベ・マリア(Ave Maria) ピアノ:Valentina Lisitsa
https://www.youtube.com/watch?v=RCucnn-95nY
セレナーデ(Ständchen) ピアノ:Khatia Buniatishvili
https://www.youtube.com/watch?v=SlTTgJau33Q
(続く)
——————————————————————
太田述正コラム#11544(2020.9.19)
<大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その16)>
→非公開