太田述正コラム#11570(2020.10.2)
<大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その26)>(2020.12.25公開)

 「・・・日本は、「礼」<(注75)>は受容せず、原則として律令を「礼」から切り離し、それだけを国家を統治する技術として輸入したといえる。・・

 (注75)「前史として、孔子が体系化する以前、その源流となった周王朝における礼とは「宗法」を指し、祖先祭祀・嫡長子相続・同姓不婚などから成り、これらの宗法=礼を守ることで社会の安定をもたらすとした礼政一致の封建制度が形成された・・・。その前代の殷では、上帝の意思を一方的に占う祭政一致の神権政治を行っていた・・・が、孔子が理想としたのは周における礼政一致であった・・・。
 孔子は礼について「克己復礼(自己に打ち克って礼に復帰する)」することが仁であると説き、仁を表現するうえで礼と仁は不可分のものと考えた。孟子も同様に、仁・義を美的に整え、飾るのが礼であると説いた。
 儒家の礼の基本精神は供犠であり、「正しい」方法を守るという倫理的な支持以外の見返りを期待しない贈与である。孟子は「礼にかなっていなければ、どんなに飢えたひとであっても、施しの食事を受け取ることはないと述べ、礼は人間のあり方として訓練されるべき規範であると説いた。
 礼は規範であるが、法規範のように客観的・普遍的なものではなく、感情を様式化した主観的で特殊な規範である。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BC

 しかし日本でも律令の基礎にある「礼」を取り入れようとする動きが、8世紀中葉になると出てくる。

⇒日本が「注75」に説明されている儒教の「礼」をついに取り入れなかった証拠が、「礼」が日本ではもっぱら「お辞儀」を意味するようになったことです。
 念の入ったことに、この「お辞儀」は「挨拶、お礼、謝罪の行為」であったところ、「<支那>ではお辞儀は長い間一般的ではない」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E8%BE%9E%E5%84%80
ときています。(太田)

 その大きなきっかけとなったのが吉備真備の帰朝である。
 大隅清陽<(注76)>氏や筆者が論じてきたところだが、・・・<これは>ある意味で古代日本の文明化であり、律令国家のあらたな段階といえるだろう。・・・

 (注76)きよはる。東大文(国史)卒、同大院博士課程単位取得満期退学、滋賀大公使、助教授、山梨大教授、評議員。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%85%E6%B8%85%E9%99%BD

⇒お二方には、「日本は未開だった」と「日本が律令国家だったことがある」、の2点について、ご冗談を、と申し上げておきましょう。(太田)

 ここで「礼」の一例として、天皇の衣服を取り上げてみる。・・・
 聖武天皇が中国的な服をはじめて着たのである。・・・
 聖武天皇は、早くから仏教だけでなく、儒教の力も借りて、従来の天皇像からの脱却をめざしていたらしい。・・・
 <ちなみに、>大仏開眼会に際して、孝謙女帝は、中国的な冕冠<(注77)>をかぶりながら、神事用の白色の服を着ているというアンバランスな光景だった。

 (注77)「冕冠もしくは冕(べん)とは、もと<支那>に由来する冠の一種で、<支那>では皇帝から卿大夫以上が着用した。日本では古代から天皇の冠として用いられてきたが、その起源の詳細は不明である。この他ベトナムや朝鮮半島の君主も冕冠を使用していた。・・・
 垂纓冠の上に金箔を貼った冕板を載せ、さらにその上に日章の飾りがつく。冕板からは旒が垂れる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%95%E5%86%A0
 孝明天皇の冕冠。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%95%E5%86%A0#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Benkan_emperor_komei.jpg

 女帝だからシャーマン的な伝統があるので例外と考える余地があるが、この時の聖武の礼服も、・・・白色の服だったらしい。
 冠だけ中国的礼服を取り入れ、なお伝統的な服を着ていて、いわば未開と文明が同居していた。
 この光景は、天皇がヤマト政権以来の天皇霊<?(太田)>を保ちながら、律令の枠を超えて唐の皇帝をめざしつつある天平勝宝年間の過渡的な様相を示している。
 唐の皇帝の服は袞衣<(注78)>(こんい)といって、龍の縫取りと日・月・七星など十二の文様(十二章)を表した赤い服であるが、・・・唐の衣服令2条に規定された「袞冕」を、大宝・養老令編纂時には規定できなかったが、約100年遅れてようやく・・・日本の天皇も・・・袞衣・・・を着るようにな<ったわけだ>。」(138~139、141~142)

 (注78)「袞衣は、袞服、冕服、天子御礼服とも呼ばれ、<支那>では「玄衣纁裳」というように青黒い衣に赤系統のスカートをあわせたものが多い。「袞」は首を曲げた竜のことで、<支那>で数種類ある皇帝の漢服の中でも、格式の高いものであった。・・・
 後漢の明帝の時代になって改めて整備された。・・・
 大袖 赤地に、袞冕十二章のうち、日、月、星辰、山、龍、華虫、宗彝、火の8種の模様が付く。各模様は刺繍であらわされる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%9E%E8%A1%A3
 孝明天皇の袞衣。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%9E%E8%A1%A3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kone.jpg

⇒繰り返しますが、天皇の身に着けるものといえども、そんなものは、単なるファッションに過ぎず、文明とか未開とかとは何の関係もありません。(太田)

(続く)