太田述正コラム#11750(2020.12.31)
<亀田俊和『観応の擾乱』を読む(その17)>(2021.3.25公開)

 「そこで幕府は、高師泰を総大将とする遠征軍を派遣して、直冬を討伐することにした。・・・
 <彼は、>直冬追討を命じる光厳上皇院宣と錦の御旗を持っていた・・・。・・・
 <ところが、>師泰は九州に上陸して直冬と対決する以前に、石見国さえ突破できない有様だった・・・。
 ・・・1350<年>7月には、美濃国で土岐周済(しゅうさい)が反乱を起こした。
 周済が乱を起こした具体的な理由は不明であるが、宗家の美濃守護土岐頼康が生粋の尊氏–師直派だったので、頼康との対抗上直義あるいは南朝に与したのであろうか。・・・
 そこで同月28日、三条殿足利義詮が執事高師直以下の軍勢を率いて出陣した。
 その前夜、光厳上皇が義詮と師直に馬を贈り、彼らを激励した。・・・

⇒尊氏に擁立された光厳上皇が、せっせと尊氏にサービスしている様子がうかがえますね。
 南朝とせめぎ合いをしている最中に、北朝そのものと言ってもよい足利氏が分裂含みになったのですから、上皇は気が気でなかったことでしょう。
 まだこの頃には北朝の「治天の君」にも馬2頭を贈るくらいの財力はあったと見るか、それとも、なけなしの懐の中から馬2頭をひねり出したと見るか、むつかしいところです。(太田)

 美濃遠征は成功に終わったが、9月はじめには信濃・常陸・越後以下数各国で反乱が起こったという情報が京都にもたらされた。
 地方の情勢も不穏となってきた。
 また、九州の直冬の勢威も増す一方であった。
 9月28日には、かつて筑前国多々良浜の戦いで尊氏に味方し、彼の覇業を助けた筑前・豊前・対馬守護少弐<(注29)>頼尚(しょうによりひさ)までが直冬方に転じた・・・。」(74~76)

 (注29)「少弐氏は、武藤資頼が大宰府の次官である大宰少弐に任命されたことから始まる。資頼は藤原秀郷の流れを汲む武藤頼平の猶子となって武藤の名跡を継ぐが、資頼の出自は不詳である。・・・
 鍋島氏<の> 現在に至るまでの歴代当主は少弐氏の男系子孫。・・・
 武藤資頼は平知盛に仕えた平家の武将であったが、一ノ谷の戦いの時に源氏方に投降し、その後、許されて源頼朝の家人となる。平家滅亡後、大宰少弐に任じられ、平家方であった九州の武家に対する鎌倉方の抑えとして、鎮西奉行をはじめ、北九州諸国の守護となる。この頼朝による抜擢が、その後の少弐氏の興隆のきっかけである。
 資頼の子少弐資能の代より、少弐を姓として定常的に用いるようになる。<その後、>・・・元寇が起こり、資能は大宰府の責任者として子の少弐経資や少弐景資らとともに日本軍の先頭に立ち、元の大軍と戦うこととなる。弘安の役の際には経資の子の少弐資時が壱岐で戦死、資能自身も戦闘の際に蒙った傷で死去するなど、一族として大きな犠牲を払うこととなった。こうした功もあり、戦後には筑前・豊前・肥前・壱岐・対馬など北部九州における最大の守護にまで成長して、少弐氏の最盛期を築き上げた。
 少弐資能の死後、経資と景資の兄弟間で家督をめぐり争いが起り、・・・1285年・・・に鎌倉で御家人の安達泰盛と内管領の平頼綱が対立して霜月騒動が起こると、弟・景資は泰盛の子・安達盛宗と共に、頼綱側についた兄・経資と戦い、敗死する(岩門合戦)。その後、鎮西探題が設置されて北条氏の力が西国にも及ぶようになると、少弐氏もその配下とされ雌伏のときをむかえる。
 鎌倉時代末期<に>・・・元弘の乱が起こると、少弐貞経は大友氏らとともに討幕運動に参加し、鎮西探題を攻撃する。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が開始され、新政から離反した足利尊氏が・・・1336年・・・に京都から駆逐され、九州へ逃れると、貞経の子の少弐頼尚は尊氏を迎えて赤間関へ赴くが、その最中に宮方に属した肥後国・・・の菊池氏が大宰府を襲撃して父の貞経を滅ぼした。頼尚は足利方とともに多々良浜の戦いにて菊池武敏らを破った。
 南北朝時代には、頼尚は九州における足利勢力の九州探題一色範氏とも衝突する。足利家の内紛から観応の擾乱が発生すると、頼尚は九州へ逃れた足利直義の養子である足利直冬に娘を娶わせて接近する。多々良浜の戦いで敗北した菊池氏は南朝が征西将軍として派遣した懐良親王を奉じて勢力を拡大しており、少弐氏は・・・1359年・・・の筑後川の戦いで征西府・菊池軍に敗れて大宰府を奪われる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E6%B0%8F

⇒武藤資頼の事績
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%97%A4%E8%B3%87%E9%A0%BC
を見ても、どうして、頼朝が彼を太宰少弐へ大抜擢したのか、よく分かりませんが、彼の子の少弐資能(すけよし)の文永、弘安の役の際の活躍は大変なもの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E8%B3%87%E8%83%BD
であり、機会あらば、少弐氏、とりわけ、この2人、について、もう少し掘り下げてみたいですね。 さて、最初は足利家係累ないし家臣の内輪もめであったところの、感応の擾乱、に、それ以外の者であるところの、土岐氏や少弐氏が闖入してきたわけですが、振り返ってみれば、元祖反幕府の南朝側で奮闘を続けた者には、新田氏のような足利家係累ないし家臣もいたけれど、当然のことかもしれないけれど、楠木氏や北畠氏のようなそれ以外の者の方が多かったことが思い起こされます。
 尊氏のように、足利家係累ないし家臣に優し過ぎる人物、に対する、その埒外の者の反発は大きかった、というのが、現時点での私の見解です。(太田)

(続く)