太田述正コラム#11840(2021.2.14)
<呉座勇一『応仁の乱–戦国時代を生んだ大乱』を読む(その14)>(2021.5.9公開)

 「畠山持国は、弟の持富(もちとみ)を養子としていた。
 持永の同母弟である持富が持永ではなく持国を支持したことが、持国の復権に寄与したからと考えられる。
 だが・・・1448<年>11月、これを撤回し、石清水八幡宮寺の僧侶にする予定だった12歳の実子を元服させ、後継者に立てた。・・・
 1450<年>に<この実子、改め、畠山>義就<(注33)>は家督を相続し、幕府からも認められた。

 (注33)よしひろ/よしなり(1347?~1491年)。「義就の母は、義就のほか、小笠原長将との間に持長を、飛騨江馬氏との間にも子をもうけている。また『東寺過去帳』には義就は皮屋の子であり、東寺の僧祐栄とは従兄弟であるとしている。これらのことから当時、義就の母は様々な異性と関係をもつ類の女性であり、持国の実子ではないとの説があったことが伺える。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E5%B0%B1

 持富は兄の違約に反対せず、そのまま<1452>年に没した。
 しかし、義就の母親の身分が低かったこともあり、義就の家督継承に反対する家臣も少なくなかった。
 ・・・1454<年>4月、重臣の神保越中守らが持富の遺児である弥三郎<(注34)>を家督にしようとする陰謀が発覚した。・・・

 (注34)畠山政久(?~1459年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%94%BF%E4%B9%85

 多数の家臣が持国・義就にそむいた理由については・・・近年は、持国の人事に原因があったと指摘されている。
 持国は、将軍足利義教の怒りを買った際、家臣たちが自分を見捨てたことを恨んでいた。
 そのため、河内に没落した時につき従った側近たちを重用し、古くからの有力家臣たちの反発を買っていたのである。・・・
 細川勝元<(注35)>・・・はライバルである畠山氏を弱体化させる好機と考え、・・・弥三郎をかくまった。

 (注35)1430~1473年。「1445年・・・、畠山持国(徳本)に代わって16歳で管領に就任すると、以後3度に渡って通算23年間も管領職を歴任し、幕政に影響力を及ぼし続けた。勝元が管領に就任していたのは、<1445>年から・・・1449年・・・、・・・1452年・・・から・・・1464年・・・、・・・1468年・・・7月から死去する・・・1473年・・・5月までである。
 応仁の乱で敵対関係に至ったため、細川勝元と山名持豊(宗全)は不仲であったとされているが、始めはそうではなかった。当時、細川京兆家は一族全てで9ヶ国の守護であったのに対し、山名氏は赤松氏を嘉吉の乱で滅ぼした功績から旧赤松領を併せて8ヶ国の守護になっていた。このため、勝元は持豊と争うことは得策ではないと考え、・・・1447年・・・に持豊の養女を正室に迎えることで協調することにしていたのである。また、政敵畠山持国に対抗する意味からも持豊と手を組む必要があった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E5%85%83

 弥三郎派の家臣たちはおのおのの邸宅から離れて牢人となり、山名宗全の庇護を受けた・・・。
 細川・山名という二大大名が弥三郎についたことで、畠山氏の家臣たちは雪崩を打って弥三郎派に走った。
 <1454年>に勃発した<この>畠山氏の御家騒動において、・・・時・・・の将軍・・・足利義政<(注36)>は持国・義就を支持し、持国の求めに応じて弥三郎討伐の命令を出している。・・・

 (注36)1436~1490年。「父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。・・・
 義政は将軍宣下からまもなく、先例より一年早い14歳で政務をとる「判始」の儀式を行った。・・・この頃義成の側近であったのは、乳母の今参局(御今)、育ての親とも言える烏丸資任、将軍側近の有馬元家であった。この三人は「おいま」、「からすま」、「ありま」と、「ま」がついており、落書で「三魔」と呼ばれた。一方でこれに対抗する母・重子も度々人事に介入を続けた。近臣や女房衆が台頭するのは親政期の特徴であり、この時期の室町幕府を「義政専制」体制にあったとする説も存在している。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%94%BF

 <ところが、>同年8月21日の夜、弥三郎派の牢人たちが畠山持国邸を襲撃した。・・・
 28日に持国が隠居し、弥三郎の勝利が確定すると、<義政は、>弥三郎と面会し、家督相続を認めた。
 また、弥三郎討伐の命令も撤回している・・・。
 義政は情勢に流される傾向があり、その優柔不断さが混乱に拍車をかけた。・・・
 <ところが、>9月<14>日<、>・・・義政は<、>・・・細川勝元に命じて、弥三郎をかくまっていた<人物>を処刑させた。
 細川勝元は・・・管領辞任を申し出た・・・<ので、>あわてて義政は・・・慰留した。・・・
 11月2日、義政は<、>突如、諸大名を招集し・・・山名宗全・・・討伐を命じた。
 勝元のとりなしで討伐は中止となり、宗全は家督を嫡子教豊(のりとよ)に譲り、分国の但馬に隠居することになった・・・。
 宗全が京都からいなくなると、義政は義就を呼び戻した。・・・
 弥三郎は没落を余儀なくされた・・・。
 <なお、>持国は翌<1455>年3月に没した。・・・」(58~63)

⇒観応の擾乱(1350~1352年)は、足利氏のガバナンスのお粗末さがもたらした家督争いであり、これが一つの悪しき「理念型」となって、足利家の係累や家臣達に受け継がれ、約百年後に、足利氏の係累である畠山氏において、深刻な形で発現した、というのが私の見解です。(太田)

(続く)