太田述正コラム#12311(2021.10.7)
<三鬼清一郎『大御所 徳川家康–幕藩体制はいかに確立したか』を読む(その15)>(2021.12.30公開)

 「嗣子鶴松が世を去ったのは・・・1591<年>8月である。・・・
 秀吉は同年12月末に関白職を甥の秀次に譲って太閤となり、翌年4月に朝鮮出兵を開始した。

⇒秀吉が、太政大臣にはとどまった・・返上するのは1598年の死の直前・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
ことを、通常、誰も指摘しませんが、それはおかしい。
 というのも、「太政大臣<は、>・・・名誉職として定着して<おり、わずかに、>・・・天皇元服に際して・・・太政大臣が加冠を務めること<だけ>が先例として定着し<ていた>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF%E5%A4%A7%E8%87%A3
というのに、秀吉の太政大臣任官は、後陽成天皇即位より前・・同天皇の即位は11月25日・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E9%99%BD%E6%88%90%E5%A4%A9%E7%9A%87
ではなくて、即位の後の12月25日であって、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89 前掲
「加冠を務めること」をわざわざ避けた、ということは、秀吉の発意で、属人的に、太政大臣が非名誉職化させられた、換言すれば、「<支那>の三師と三公を一身に兼ねる<ところの、>・・・太政官が管轄するすべての職務について権限を有する・・・内外の政統べざるな<き>・・・職掌<を>有<する>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF%E5%A4%A7%E8%87%A3 前掲
、本来の太政大臣へと回帰させられた、よりはっきり言えば、関白より上位であるところの、オールマイティの最高官職にされてしまった、と解されるからです。
 「秀吉<は、自分>の養子になった・・・秀次に関白を譲ったのちに、自ら好んで太閤と称したので、太閤は秀吉の尊称となった」
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E9%96%A4-91082
ことについて、「平安時代には摂政や太政大臣に対する尊称。やがて関白を辞したのちにも内覧の宣旨を被(こうむ)った人や、関白を子息に譲った人をさすようになる。」(上掲)の後段の意味と捉えられていますが、前段の意味へと回帰させられたと捉えなければならない、ということです。(太田)

 秀次は秀吉に代わって聚楽第に入り、皇居を守衛して国内の政務にあたった。
 淀殿は肥前の名護屋城に出陣した秀吉に同行したが、まもなく懐妊し、・・・1593<年>8月に秀頼(幼名は拾(ひろい))を出産した。
 その後は指月伏見城に移って愛児とともに過ごしたが、<この>伏見城は<1596>年閏7月の京都大地震<(注33)>で倒壊した。

 (注33)慶長伏見地震。「閏7月13日・・・子の刻に山城国伏見(現・京都府京都市伏見区相当地域)付近で発生した大地震である。・・・
 死者数の合計は京都や堺で1,000人以上を数えたと伝えられており、豊臣秀吉が指月の隠居屋敷を大改修して完成間近の指月伏見城天守もこの地震により倒壊し、城内だけで600人が圧死したと言われている。
 京都では東寺・天龍寺・二尊院・大覚寺などが倒壊し、被害は京阪神・淡路島の広い地域に及び、大坂・堺・兵庫(現在の神戸)では家々が倒壊した。また、現在の香川県高松市でも強震を伴ったとされている。・・・
 <ちなみに、>地震加藤<は、>・・・歌舞伎「増補桃山譚」(ももやまものがたり)の通称であ<って>明治2年(1869年)東京市村座で初演された<ものだが、その>内容は、伏見大地震の時(真夜中)、石田三成の讒言で秀吉の怒りを買い閉門中の加藤清正が第一番に豊臣秀吉のいる伏見城へ駆けつけ、動けない秀吉をおんぶして脱出させ、閉門を解かれるという話である。
 だが、・・・この逸話は史実ではない・・・。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87

 <秀吉は、>一時は大坂城に避難したが、・・・1597<年>5月、近くに伏見城が再建されたので、そこへ移っている。
 秀吉が出征した後の大坂城には北政所が入り、留守居役を務めた。
 ・・・<1592>年8月に関白秀次は、京・大坂と名古屋を結ぶ継馬(つぎうま)・継夫(つぎふ)・継飛脚(つぎびきゃく)についての条規を定めたが・・・、それによれば、京から発する文書には秀次の朱印、大坂から発する文書には北政所の「御をして」を捺すことになっていた。
 「押手<(をして)>」とは花押を刻んだ印章のことである。
 名護屋からの司令は、国内向け・朝鮮向けともに太閤朱印状として出されている。
 北政所は、名護屋へ苧(からむし)(ここでは麻製の衣類を指す)を輸送するなど具体的な指示を下関の奉公人に発<する等、>・・・物資の調達など公務に奔走する姿がうかがわれる。

⇒以上のことからも、すなわち、唐入りに関しては、秀次がやらされていたことも含めて北政所が全て行うことができたと思われるのに、逆に言えば、秀次が北政所がやらされていたことも含めて全て行うことができたと思われるのに、そうならなかったことからも、秀次の唐入りに対する消極性が見て取れます。(太田)

 淀殿は秀頼の養育に専念していたが、彼女に与えられた役割は「内々の儀」すなわち奥の仕事であった。
 秀吉はこの2人の女性について、内と外という役割を分担させたのであろう。」(144~145)

⇒「外」と言っても、秀吉としては、そして北政所自身も、北政所が豊臣家の家政だけに係る「外」に専念するのが本来の姿だと思っていたはずです。(太田)

(続く)