太田述正コラム#12848(2022.7.2)
<伊藤之雄『山県有朋–愚直な権力者の生涯』を読む(その20)>(2022.9.24公開)

 「・・・<1881年>10月11日、三大臣と大隈を除く6人の参議が会合、大隈罷免を天皇に奏請して認められた。
 また、翌日、10年後の明治23年(1890)に国会を開くという勅諭が下され、開拓使官有物払下げ許可を撤回するという指令が、天皇の命で出された。<(注26)>

 (注26)「開拓使官有物払下げ事件<は、>・・・1881年(明治14)開拓使の所有する船舶、工場、農園、倉庫、鉱山などを開拓使官吏や政商らに払い下げようとして世論の厳しい批判を受けた事件。82年の開拓使廃止を予想し、その事業の継続を意図した開拓長官黒田清隆(薩摩藩出身)は、開拓使の諸事業を開拓使上級官僚の結社や鹿児島出身の政商五代友厚らの関西貿易商会に払い下げようとして太政官の許可を得たが、開拓使官吏への払下げ条件が38万7000余円、無利息30年賦という極端に恩恵的なものだったから、薩摩閥が結託して公の財産を私するものだという激しい非難がおこった。民権派は活気づき、政府内の意見対立も強まった。窮地に陥った政府は払下げを取り消し、国会開設の詔勅を発するとともに、国会早期開設を唱えた筆頭参議大隈重信(おおくましげのぶ)以下の官吏を罷免して態勢の立て直しを図った。この政府の変動を明治十四年の政変という。」
https://kotobank.jp/word/%E9%96%8B%E6%8B%93%E4%BD%BF%E5%AE%98%E6%9C%89%E7%89%A9%E6%89%95%E4%B8%8B%E3%81%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6-1515709

 28歳と若い明治天皇の政治権力は、この時点ではほとんどなく、すべて伊藤らのシナリオ通りだった・・・。・・・

⇒明治天皇の政治権力は、一貫してほとんどなかったし、「伊藤ら」ではなく、「山縣ら」、のシナリオ通りだった、というのが私の見方です。(太田)

 さて、参議(閣員)兼開拓使長官黒田清隆は、払下げが中止になった以上、開拓使廃止も延期すべきであるとし、それが受け入れられなければ辞職する、と強硬な姿勢を示した。
 伊藤は薩長の連携を重視して延期説に傾いたが、山県は延期されるなら兼任の参議を辞任して参謀本部長のみ務めると、強硬に延期説に反対した。
 結局、井上馨が奔走して伊藤と山県の間を調整、開拓使廃止の方針が再確認され、黒田は翌年1月に参議兼開拓使長官を辞任、開拓使は2月に廃止された・・・。・・・

⇒誰の意思が政府の最終意思になるか、が最高権力の所在のメルクマールなのであり、開拓使問題の処理の際、伊藤の意思を山縣が意思が否定し、それで決したというのですから、最高権力者は山縣なのです。
 なお、大隈罷免の際、その奏請が三大臣を迂回して行われたということも、最高権力が参議達に・・そしてその中の山縣に・・あったことを、裏付けるものです。(太田)

 山県は、戊辰戦争・西南戦争で黒田の身勝手さに憤った経験があり、今回もその不快さを思い出して正論を強く主張したのだった。・・・

⇒戊辰戦争の時はそれぞれが別の藩の藩兵を率いていたことから両者間で軋轢が生じるのは当たり前でそんなことは山縣は分かっていたと思いますし、西南戦争で山縣が黒田に憤ったはずはないということも既に記したところです。
 ですから、山縣のこの時の判断に私情などからんでいなかったと私は思います。(太田)

 1882年<、>・・・伊藤は憲法調査のため渡欧するにあたり、1882年2年27日に参事院議長を辞任したので、山県が伊藤と同様に参議を兼任したまま後任の議長となった。
 これは、山県が各官庁の権力が関係しあう法令解釈を、充分に行う能力と政治権力を持っている、と期待されたからである。
 また留守を預かる者として、伊藤から信頼されていることを示している。」(186~187、189)

⇒1871年の岩倉使節団の時の外国出張は、最高権力者の大久保利通がその一員でしたが、それは条約改正と一般的視察とが目的であったところ、今回は、特定目的の資料収集のための外国出張であり、最高権力者は、そんなことのために本国を離れたりはしません。
 伊藤から信頼されていようといまいと、山縣が伊藤を派遣することとし、その間、伊藤の仕事を、山縣がいわば事務取扱的に兼務してあげた、ということでしょう。(太田)

(続く)