太田述正コラム#1734(2007.4.15)
<宗教を信じるメリット?(その5)>(2007.10.12公開)
4 私の見解
 (1)日本の社会科学者への期待
 そこで、私の見解ということになるのですが、私はもとより、専門家ではないので、日本の社会科学者に、ぜひ宗教を信じるメリットの最終的な解明を成し遂げて欲しいと思っています。
 なぜなら、日本の社会科学者しか、それはできないと考えるからです。
 現在社会科学が最も進んでいるのは米国ですが、米国におけるこの種研究には限界があるからです。
 どうしてか?
 ここで重複を厭わず、もう一度いかに米国が宗教的に異常な国であるかを再確認しておきましょう。
 2005年の世論調査によれば、米国の10人に6人は悪魔と地獄の存在を信じており、10人に7人は天使・天国・奇跡・死後の生活の存在、を信じていますし、2006年の調査によれば、米国の92%の人が唯一神の存在を信じています。
 つまり、米国はいわゆるアブラハム系宗教の信者が圧倒的に多い国であり、しかもすこぶるつきの「敬虔な」アブラハム系宗教の信者が多い国である、という点で、世界でも稀な異常な国であるということです。(強いて言えば、サウディアラビアが米国に似ているかもしれません。)
 そしてこの関連でと申し上げてよいと思いますが、上記の2005年の世論調査によれば、米国の成人の54%は進化論が誤りだと思っており、1994年の46%より比率が上昇しています。
 つまり、このところ、「敬虔」な信者の割合が増えつつあるという意味でも、米国は世界の潮流に反する異常な国なのです。
 こんな米国で、宗教・副産物説であれ、宗教・適応説であれ、社会科学者達が、進化論の立場から、宗教のメリットを解明し、宗教の神秘のベールをはがそうとしていることには敬服せざるをえません。
 しかし、あえて申し上げますが、宗教・副産物説のリーダーであるアトランが、ミシガン大学という比較的有名な大学の教授ではあっても臨時教員(Adjunct professor)に過ぎず(注7)、また、宗教・適応説のリーダーであるウィルソンが余り耳にしないビンガムトン(Binghamton)なる大学の教授に過ぎないことが大変気になります。
 これは、米国で、この種の研究が市民権を得られないことを示唆していないでしょうか。
 (注7)ただし、パリの研究所の所長を兼務している。
 また、同じアングロサクソンとは言っても、米国と違って世俗的な国である英国の社会科学者は、世界では宗教を信じる人が大部分であることから、世界中を敵に回しかねないこの種の研究は敬して遠ざけているのではないでしょうか。
 だからこそ、私は、世界で最も世俗的な国であり、しかもアブラハム系の宗教の信者が極めて少ない国であり、かつ、アングロサクソンなるグローバルスタンダード文明に属さないことから英国の社会科学者のような配慮が必ずしも必要でないところの、日本の社会科学者に期待するのです。
 もっとも、その前に、まず日本の社会科学全体の水準を引き上げる必要があります。
 (2)私の見解
 
 このシリーズを読んでこられた方には想像がつくでしょうが、私自身は、宗教・適応説より宗教・副産物説の方に軍配を上げたいと思っています。
 ただし、それはアトラン自身のウィルソン批判のように、宗教・副産物説が、宗教とイデオロギーを区別せずに論じていて、宗教固有のメリットを説明できていないからではありません。
 そもそも私は、アトランのように、マリアが母であると同時に処女であるとか神は人間の姿をしているけれど身体を持たない、といった非常識な物語を人間に信じさせる宗教と、政治的・経済的・科学的に一見説得力のある理論を人間に提供するところのイデオロギーとを截然と区別する考え方をとらないのです。
 確かに、総じて言えばイデオロギーの方が宗教より逸り廃れが激しいといった違いはあるけれど、私は、「非常識」に立脚する宗教も、ある時代のある場所における「常識」に立脚するイデオロギーも、どちらも人間の思考や行動を制約したり歪めたりするドグマであるという点で同類だと思っているのです。
 まず、どうして私が、宗教・副産物説の方の方がもっともらしいと思っているかをご説明した上で、宗教、とりわけアブラハム系宗教の「危険性」について私見を申し述べることにします。
 (以下、特に断っていない限り、世界の主要宗教については、
http://www.adherents.com/Religions_By_Adherents.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Major_religious_groups
(どちらも4月15日アクセス)による。また、アブラハム系宗教と欧州文明のイデオロギーの「同根性」と「危険性」については、
http://www.csmonitor.com/2006/1121/p09s01-coop.html
(2006年11月21日アクセス)、及び
http://www.mises.org/journals/rae/pdf/rae4_1_5.pdf
http://en.wikipedia.org/wiki/Eschatology
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E8%AB%96
(2007年4月15日アクセス)による。)
(続く)