太田述正コラム#13454(2023.4.30)
<太田茂『新考・近衛文麿論』を読む(その8)>(2023.7.26公開)

 「・・・支那通の軍人たちを中心とする拡大派、強硬派は、蒋介石を憎み、本気で蒋介石政権を抹殺しようと考えていたが、近衛はそうではなかった。
 単純にいえば、拡大派=中国統一反対派=反蒋介石派」であり、不拡大派=中国統一支持ないし容認派=蒋介石支持・支援派、といっていいだろう。

⇒この点で著者を批判するのはいささか忍びないのですが、当時の陸軍は、拡大派は拡大派でも、杉山元らの「中国統一支持派=反蒋介石派にして毛沢東容認派、が牛耳っていたわけであり、このくだりは完全な間違いです。(太田)

 近衛は、基本的には後者だった。
 近衛は、満州事変については、日本にとって資源と移民先を求める死活的な行動で、必然的、運命的な出来事であると肯定していた。

⇒ここから既に間違っている、と、どうして筆者は指摘しないのでしょうか。(太田)

 しかし、アジア主義の下で日本と中国とが連携して東亜を発展させるためには、政治的、軍事的、地域的に乱れ切った中国が孫文の後継者である蒋介石によって統一され、日本との真の友邦となることの意義を近衛は理解していた。・・・

⇒「蒋介石によって統一され」までは、まさに当時の米国の蒋介石政権観であったところ、それが誤っていた・・米国政府自身、それが誤りであったことを日本の降伏までに自覚するに至っていた(典拠省略)・・ことを、どうして筆者は指摘しないのでしょうか。(太田)

 しかし、見逃せないのは、近衛自身が、蒋介石に対する評価について、一貫性がなく揺れ動きがあったことだ。・・・
 <このこととも関連するが、>近衛が、中国人を余り信用せず見下す傾向にあったことを窺わせるエピソード<が>、しばしばみられる。
 桐工作<(注15)>の際に、蒋介石の代表と称する「宋子良」が本人でなかったことが判明したが、近衛は蒋介石に親書を送るにあたって「又騙されるのかもしれないが、とにかく自分としては支那事変の解決は蒋介石と手を握るのでなければ駄目だと思うから、軍のいう事でも、これだけは聞くんだ」と言った。しかし、9月5日には、「やっぱり騙された」と原田に語った・・・。

 (注15)「影佐禎昭・・・とともに・・・汪兆銘・・・工作を推進していた今井武夫は、汪政権の樹立に力を尽くすと同時に蔣介石の重慶政権との和平こそが最終的な日中和平につながるとみて、1939年(昭和14年)12月末、蔣介石夫人宋美齢の弟・宋子良との接触を非公式に開始した。翌1940年(昭和15年)、宋子良との会談で、さしあたって正式な和平会議の前提を議論するための、日中両国の非公式な使節による予備会談をもつことを決定した。今井はこれを参謀総長の閑院宮載仁親王と畑俊六陸軍大臣に報告した。この報告はさらに昭和天皇へと上奏された。
 参謀本部と陸軍省はこの工作を「桐工作」と命名し、宋子良の提案通り予備会談を開き、臼井茂樹大佐・今井武夫大佐・鈴木卓爾中佐らをそこに参加させた。会談は香港で開かれたが、満洲国承認問題をめぐって紛糾し、6月には廈門で再度会談が開かれた。日本側は、南京の汪兆銘と重慶の蔣介石両政府の合作(協力)を日本が仲介すること、汪・蔣・板垣征四郎の三者会談を開くことを求めたが、宋は蔣介石本人の出席は難しいと応答しながらも会談場所として長沙を指定した。7月末、重慶政府からもたらされた回答は、汪・蔣合作に関して日本は介入しないことや「国民政府を対手とせず」の近衛声明(第一次)の撤回の要求であった。同じころ、日本では米内光政内閣が倒れて第二次近衛文麿内閣が成立した。桐工作にかける近衛文麿首相の期待は大きく、宋子良に託すため蔣介石あての親書を用意したほどであった。しかし、新陸相の東條英機は桐工作についてはきわめて冷淡であった。
 ところが、「宋子良」を名乗った人物は、実は中国側の特務機関員であったということがのちに判明した。真相は、日本側の焦慮に乗じた謀略であった。汪兆銘工作と併行しておこなわれたこの謀略は重慶政府による汪兆銘政権への攪乱をはかったものとみることもできる。9月、「宋子良」は、重慶政府内で懸案となっているのは満洲国承認と日本軍の駐兵問題であり、「懸案の二件は日華和平実現の癌なれば、日本側にて譲歩する以外、和平実現の見込みなし」と明言したことで、1940年(昭和15年)9月27日、帝国陸軍支那派遣軍は桐工作を中止するに至った。同日、日本はドイツ国・イタリア王国とのあいだで日独伊三国軍事同盟を結んだ。・・・
 石井秋穂中佐によれば、陸軍が蒙疆・華北への駐兵に固執したのは、対米交渉の破綻が目的ではなく、<米国>は華北の共産化の危機を理解するであろうと期待したためであったという。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C
 今井武夫(1898~1982)。陸士30期、陸大40期。「陸大卒業以降、フィリピンに出征した約1年間を除き、日中戦争期間中、和平工作に従事した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E6%AD%A6%E5%A4%AB
 宋子良(1899~1987年)。「「宋氏三姉妹」(宋靄齢・宋慶齢・宋美齢)はいずれも<彼の>姉に当たり、行政院長(首相)・外交部長を務めた宋子文は<彼の>兄に当たる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E5%AD%90%E8%89%AF
 石井秋穂(あきほ。1900~1996年)。陸士34期、陸大44期。「1936年(昭和11年)の二・二六事件後には陸軍軍法会議の裁判官を務めた。後年、・・・軍法会議長官(陸軍大臣)寺内寿一から判決について圧力があったことなどを証言している。
 1937年(昭和12年)8月、陸軍歩兵少佐に昇進し支那駐屯軍参謀となり日中戦争(支那事変)に出征。北支那方面軍参謀(情報参謀)を経て、1939年(昭和14年)3月、陸軍歩兵中佐に進級。同年8月、陸軍省軍務局軍務課員に就任した。太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直前には、日米交渉の陸軍省側主務者として、武藤章軍務局長の下、早期開戦を唱える統帥部<・・要するに杉山元参謀総長!(太田)・・>側の横槍を排しつつ<東條英機首相兼陸相の下で!>交渉妥結に尽力した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%A7%8B%E7%A9%82

⇒「注15」中の石井秋穂の戦後証言は、客観的には語るに落ちたというところであり、杉山元らが対蒋介石政権の戦争を続けたのは、文字通り「対米交渉の破綻が目的」だったわけです。(太田)

 <また、>汪兆銘工作で、汪の重慶脱出に呼応して近衛が声明を準備していたところ、汪の脱出が遅れた際、近衛は「まさか騙されてゐやしないとは思ふけれども、支那人のことだから、悪く思へば或は今までぺてんにかゝってゐたかもしれない」と語った・・・。
 ただ、近衛の対中国観にこのような限界はあったにせよ、支那通軍人の間に支配的で、また、日清日露戦争の勝利によって驕慢となっていた国民一般の圧倒的な中国侮蔑・敵視の感情とは大きく異なっていた。」(78~81)

⇒著者は、魯迅がそう言い、毛沢東も首肯したところの「阿Q」的支那人像(コラム#省略)に当時の支那人の大部分が合致していて、それは、支那人と交流があった当時の日本人達大部分の支那人像でもあったことを咎めていることになるわけですが、そんなことは、ないものねだりであるどころか、魯迅や毛沢東に失礼というものでしょう。
 また、このような日本人達と近衛の間に支那人像に関して大きな違いが仮にあったとして、そのことについて具体的な説明を著者はしてくれていません。(太田)

(続く)