太田述正コラム#13730(2023.9.15)
<森安孝夫『シルクロードと唐帝国』を読む(その6)>
「・・・シルクロード<は>ネットワークとして理解<すべきなのであって、>東西だけでなく、南北の視点も大事であることがおわかりいただけるであろう。
中央ユーラシアよりさらに北方の北ユーラシアを特産地とする高級毛皮や南海産の香薬を抜きにして、絹だけでシルクロードは語れない。
東西南北を網の目のように結ぶ交易ルートであるから、そこでは世界中の価値ある特産品、例えば絹織物・金銀器・ガラス・綱領・薬品・毛皮をはじめ、ありとあらゆる商品が複雑なルートで行き交ったのである。・・・
注意したいのは、紀元前に始まる・・・シルクロード貿易<に>、・・・最初から長距離商人がいたわけではない。
<また、>前漢・武帝時代の張騫<(注9)>をシルクロードの開拓者のごとくいうのも、誤解である。・・・
(注9)?~BC114年。「大月氏<や>烏孫との同盟はならなかったものの張騫のもたらした西域の知識は貴重なものであり、また西域諸国側にしても東に漢という大国があることをはじめて知ったのである。これにより西域諸国は漢に使者を送るようになり、それに伴いこの地に新しい交易路が開かれることになった。これが後にシルクロードと呼ばれることとなる。・・・
張騫が大夏にいた時に、蜀の特産品である竹杖と布が売られているのを見つけた。商人に入手ルートを尋ねると身毒(インド)から買ったのだと答えた。これにより張騫は蜀と身毒の間に交易路が繋がっていることを知った。身毒経由で西域を目指せば匈奴の領域を通らずとも西域に繋がることが出来ると考えた張騫はこの路の開拓を武帝に進言した。武帝もこれに応えて張騫を派遣したが、身毒への道を見つけるには至らなかった。ただしこのことで途中にあった滇国に繋がることができた」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E9%A8%AB
「滇(てん・・・)は、前漢時代の紀元前3世紀頃から、雲南省東部の滇池周辺にあった滇人による西南夷の国。・・・楚の将軍荘蹻が遠征した時に、秦によって帰郷できなくなり、やむなく建国したとされる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%87
もっとも、張騫以後に中国側からシルクロードへの働きかけが急激に活発となり、西域よりの物産や情報の流入が格段に増大したことは否めない。・・・
シルクロードでは・・・活発な商業活動が行なわれただけでなく、仏教・ゾロアスター教・キリスト教・マニ教・イスラム教といった宗教が伝播し、蓄積された富によって豪華な装飾や華麗な壁画を持つ寺院や教会が次々に建立され、惜しげなく喜捨される金銭財物によってそれが維持されたのである。
なお僧侶や巡礼者は宗教活動と併行して商業活動にも従事するのが一般的であり、公私の世俗的威信財のみならず、宗教的儀礼用必需品(僧侶の衣装、式場の装飾品、香料、菓子など)も重要な商品としてシルクロードを駆け巡り、遠隔地商業を活発化させる要因となった。」(69~71、74)
⇒「巡礼者」はOKですが、「僧侶」はダメでしょう。
“サンガの特徴は、いろいろなルールがあるんだけれど、 ひと口で言うと、 ビジネスをやってはいけないということなんです。お金に触ってはいけない。だから商業ができない。土を掘ってはいけないし、水をまいてもいけない。だから農業ができない。サーヴィス産業に就くこともできない。つまりビジネス(生産活動)が一切できない、非生産階級になるんです。”(橋爪大三郎・大澤真幸『ゆかいな仏教・・・』<より>)
https://hayalab.iis.u-tokyo.ac.jp/article/215/
からね。
ただし、釈迦や初期仏教教団と遠隔地商業とは大いにご縁があったことは事実のようです。(注10)(太田)
(注10)’The earliest donors and some of the most important patrons of the Buddha and his followers were caravan merchants and wealthy bankers. Buddhist literature contains many epithets, stories, examples, and rules related to long-distance trade. In one of the most important episodes, two merchants named Trapusa and Bhallika approached the Buddha in the seventh week after his enlightenment at Bodh Gaya and offered rice cakes and honey. After offering these gifts, Trapusa and Bhallika became the first lay disciples and received relics of the Buddha’s hair and nails, which the Buddha instructed them to enshrine in stupas in their home countries. This event establishes a pattern for the prominent role played by merchants in the patronage and transmission of Buddhism. Anathapindika, a wealthy businessman, became a lay disciple after meeting the Buddha during a business journey to Rajagriha, and subsequently invited the Buddha and his followers to spend the rainy season in a monastery, which he donated at great expense. As the foremost early donor to the Buddhist community, Anathapindika is idealized for giving away everything he had. Based on the model of extreme generosity of Anathapindika, commercial patrons were encouraged to donate liberally to the Buddhist community in order to sustain the further expansion of monastic networks.
”Great caravan leader” (mahasarthavaha) is a popular epithet of the Buddha in Pali and Sanskrit literature. This epithet refers to the Buddha’s role as a teacher, protector and leader of his followers during the journey from the worldly realm of the cycle of continuous rebirth to the “other shore” of enlightenment and cessation of the cycle of death and rebirth. The Buddhist teacher Nagasena explains to King Menander of Bactria that the Buddha “is like a caravan owner to men in that he brings them beyond the sandy desert of rebirths.”1 Xinru Liu observes that “Abundant experience with long-distance trade provided the inspiration for these images of the Buddha as a guide for travelers and merchants.”
In Ancient India and Ancient China, Xinru Liu also proposes that Buddhist demand for the “seven jewels” (saptaratna) stimulated long-distance trade between northwestern South Asia, Central Asia and China. The seven jewels consisted of luxury commodities that were high in value but low in volume, such as gold, silver, crystal, lapis lazuli, carnelian, coral, and pearls. While such materials are intrinsically valuable and suitable for long-distance trade, ritual values associated with the establishment of Buddhism may have augmented their economic worth. Since Buddhist devotees sought these items as suitable donations, the nexus between long-distance trade and Buddhist monastic networks was strengthened. As the commodities forming the seven jewels became standardized and their religious value increased, Liu argues that “Buddhist values created and sustained the demand for certain commodities traded between India and China during the first to the fifth centuries AD.” The processes of expanding lucrative long-distance trade networks and the long-distance transmission of Buddhism were mutually reinforced.’
https://depts.washington.edu/silkroad/exhibit/religion/buddhism/buddhism_trade.html
Anathapindika=給孤独。本名スダッタ(Sudatta)。「コーサラ国のシュラバスティー(舎衛城)の富豪・長者。祇園精舎を建立し寄進した。」
https://www.weblio.jp/content/Anathapindika
Nagasena=音写により「那先」「那迦犀那」、または意訳され「龍軍」。「中インドのカヤンガラ村に生まれる。ミリンダ王の問い(Milinda Pañha)、または弥蘭陀王問経として知られる仏典において、アフガニスタン・インド北部を支配したインド・グリーク朝のギリシャ系の王メナンドロス<(Menander)>と問答を行ったことで知られている。この問答において、ナーガセーナは「賢者の論」をもってメナンドロスを仏教に帰依させている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8A
(続く)