太田述正コラム#13911(2023.12.16)
<皆さんとディスカッション(続x5745)>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <コメント不要。↓>
 「・・・最近ネット上で特に増加しているのが、安倍晋三元首相を射殺した山上徹也容疑者を「評価」する声だ。銃撃事件が起きた昨年は、旧統一教会や宗教2世問題が世間に認知されるきっかけを作ったとして「称賛」の声が少なからず上がっていた山上容疑者。そして「安倍派」パー券ウラ金疑惑に注目が集まる今、再び「評価」が高まっている様子なのだ。・・・
 <他方、>アサ芸プラスは9日、政府の官房機密費を使った「文化人工作費」が、複数の文化人に直接手渡されていたことを関係者が暴露する記事を公開した。もっとも高いランクには1,200万円もの現金が贈られていたというのだから、山上容疑者を称賛する声を牽制するなど朝飯前だろう。彼らの他にも自民党や政府に都合の良い言動を繰り返す面々に「文化人工作費」がばらまかれていた可能性は高い。・・・」
https://www.mag2.com/p/news/589372?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000003_thu&utm_campaign=mag_9999_1214&trflg=1

 ウクライナ問題。↓

 <ウクライナの戦争前の時点での貧しさは衝撃的。↓>
 ・・・Ukraine’s per capita gross domestic product was $4,872 in 2021. The same year, GDP in Bulgaria, the current poorest E.U. country, stood at $11,683・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2023/12/15/ukraine-membership-european-union-explained/
 <そんなウクライナが戦ってるってのに・・。↓>
 「EU、ウクライナ7.7兆円支援策で合意できず-ハンガリーが阻止・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%EF%BD%85%EF%BD%95-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A7-7%E5%85%86%E5%86%86%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%AD%96%E3%81%A7%E5%90%88%E6%84%8F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%8C%E9%98%BB%E6%AD%A2/ar-AA1lvBhc?ocid=hpmsn&cvid=15b795a2863145eebdde0f4ce5d557e7&ei=28

 ガザ戦争。↓

 <遺族はたまらんだろうが、ドンマイドンマイ。↓>
 「人質3人を誤って射殺、イスラエル軍「脅威と誤認した」「自爆テロも起きていた」・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20231216-OYT1T50108/
 <一日も早く、世界中の教義宗教、飛んでけー。↓>
 「モスクでユダヤ教の歌を歌う・商店を破壊、イスラエル兵の規律乱れる…映像や画像の投稿も・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%82%92%E6%AD%8C%E3%81%86-%E5%95%86%E5%BA%97%E3%82%92%E7%A0%B4%E5%A3%8A-%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E5%85%B5%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%BE%8B%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%82%8B-%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%82%84%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%82/ar-AA1lyiOv?ocid=msedgntp&cvid=854c8549a2db4c258b0a6cfbec8e1514&ei=62

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 国際ニュースに。↓

 Japan: People left dangling as rollercoaster stops mid-ride・・・
https://www.bbc.com/news/av/world-asia-67721301

 是枝監督の『怪物』の好意的映画評だ。↓

 From filmmaker Hirokazu Kore-eda, a multiheaded ‘Monster’–This delicate and engrossing Japanese drama uses multiple perspectives to unravel a mystery revolving around a troubled fifth-grader・・・
https://www.washingtonpost.com/entertainment/movies/2023/12/13/monster-movie-review/

 この話も爽快。↓

 「「最後には司令も特攻に行ってくださいますね?」と迫った飛行長の「悲壮な覚悟」 戦場の言葉・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E3%82%82%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AD-%E3%81%A8%E8%BF%AB%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E9%95%B7%E3%81%AE-%E6%82%B2%E5%A3%AE%E3%81%AA%E8%A6%9A%E6%82%9F-%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89/ar-AA1lzonD?ocid=msedgntp&cvid=fcb5191fce494c94817ad97ac8a74090&ei=2

 「失敗」しなかったからこそ、日本は戦争に「勝った」んだよ、ボケちゃん。↓

 「社会学者が斬る「失敗の本質」日本はなぜ戦争に負けたのか・・・」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00587/111600004/?n_cid=nbpnb_mled_mre

 日・文カルト問題。↓

 <片面的日韓交流人士モノ。↓>
 「MLB:「開幕戦、問題ない」…来年ソウルで「バッター・大谷」に会える–ヒジ手術してリハビリ中の大谷、来シーズンは打者に専念–ドジャース、来年3月20・21日にソウルでパドレスと開幕戦・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/16/2023121680009.html
 <ここに登場する帝国陸軍は朝鮮人を守った側だけど・・。↓>
 「「関東大震災の朝鮮人虐殺を裏付ける旧日本軍の記録発見」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/312765

 前から言ってることだが、何がムゴイって、奴隷を先祖に持つ米黒人達が、殺されたり陵虐されたりしたこともさることながら、本来の名前を奪われた/忘失させられたことだな。
 これも繰り返すが、私が、いつなんどきかっさらわれて奴隷にされるか分からない恐怖がモンゴルの軛がロシア人全員を精神障害者にしちまって現在に至っている、と、繰り返し指摘していることを思い出して欲しい。↓

 「今週末12月15日(金)、『ティル』がいよいよ劇場公開される。1955年に米国南部で実際に起きた、14歳の黒人少年が壮絶なリンチを受けて殺害された事件と、その後に彼の母親がとった勇気ある行動を丹念に描く劇映画。タイトルはこの母子の姓から。・・・
 事件を説明しよう。1955年8月、中西部の大都市シカゴ育ちの黒人少年エメットは、強い黒人差別がはびこる南部ミシシッピ州の親戚宅で休暇を過ごしていた。現地の友人たちと連れだって白人男性が営む食料雑貨店を訪れた彼は、店主の妻である21歳の白人女性に向かって口笛を吹く。あとでこの振る舞いを知った店主とその兄弟は腹を立て、エメットを拉致してリンチを加える。眼球をえぐり出し、頭を割って銃で撃ち抜き、その死体を川に捨てた。錘として30キロ強の回転式綿搾り機を有刺鉄線で首に縛りつけて。死体は3日後に川で発見されて引き揚げられた。
人種隔離制度が残る時代にあっても、ありえないほど重すぎる「不敬罪」だった。エメットの母親メイミーは、リンチの残忍性を広く知らしめるために、大胆にも棺の扉を開けたまま葬儀を行った。この行動はセンセーションを巻き起こし、新聞や黒人雑誌は変わり果てたエメットの遺体写真を掲載、事件は大きなニュースになる。だが起訴された店主らふたりは、全員白人の陪審団によって無罪が確定。彼らのリンチは、好ましくない振る舞いをした黒人少年への「懲罰」であり「殺人」ではないとされた。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/story/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB-%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%85%AC%E9%96%8B-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%AE%8B%E9%85%B7%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E5%8F%B2%E5%AE%9F%E3%81%8C%E5%8A%87%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%84%8F%E7%BE%A9%E3%81%A8%E6%84%8F%E5%91%B3-%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E6%BD%94/ar-AA1lwa7i?ocid=msedgntp&cvid=854c8549a2db4c258b0a6cfbec8e1514&ei=73

 ルネッサンス期における欧州女性達のファッション/化粧の革新。ま、そりゃそういうことになるわな。↓

 ・・・The Renaissance, which began around 1400 and ended around 1650, was a transitional and transformative era, a time of inventions and discoveries. The printing press allowed for the widespread dissemination of books and pamphlets, and explorers returned from trips across uncharted seas with news of a “world previously unknown to Europeans,” which they promptly proceeded to pillage. Meanwhile, the Scientific Revolution enabled a generation of enterprising scholars to manipulate the environment in ambitious and, until then, unimaginable ways.
 It was in the context of these dramatic reorientations — and of science’s staggering triumphs over nature — that Renaissance women were sometimes compelled and sometimes empowered to see the body not as a given but as a “canvas”・・・ripe for reimagination. ・・・Whether we look fat, thin, clear-skinned, healthy, exhausted is not related simply to our genes, but constituted by a complex to-ing and fro-ing between inside and outside, between our bodies and our environment,・・・
 Then, as now, technological changes drove shifts in both the understanding and the pursuit of beauty. “Before the sixteenth century,・・・it was difficult for people to see themselves in their entirety from an exterior viewpoint.” When the full-length mirror appeared in the early 1500s, it enabled women to take stock of how their looks thwarted or satisfied the norms of the era.・・・
 Women during the Renaissance exercised little control over their own lives, and the cosmetic domain was one of the few that permitted them a share of autonomy. It is not surprising that many women were vocal champions of beautification, going to great lengths to oppose sumptuary laws that restricted their choices and avowing that fashion was their realm of interest and expertise.・・・
https://www.washingtonpost.com/books/2023/12/14/how-be-renaissance-woman-jill-burke-review/

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 なし!

———————————————

太田述正コラム#13912(2023.12.16)
<映画評論95:オットーという男>

→非公開