太田述正コラム#13972(2024.1.15)
<映画評論114:始皇帝 天下統一(続x9)>(2024.4.11公開)

三(一)後史1:恵文王

 BC356~BC311年(在位:BC337~BC311年)。「父<は>孝公<。>・・・
 秦は商鞅の改革により、大幅に国力を増強しており、周辺諸国はこれを恐れ、本来なら主筋であるはずの周から贈り物が贈られるほどであった。新たな官職として相邦(のちの相国)を設立し、樛斿<(きょうゆう)>をその地位に就けた。
 この国力を元に謀略家である張儀を登用して樛斿の次の相国(相邦)に任じ、度々魏・斉・楚などを討ち(岸門の役、龍賈の役)、恵文君14年(紀元前324年)に王号を唱えた。
 恵文王3年(紀元前322年)、張儀は秦と魏で連衡して韓を共に攻めるため、魏の恵王に遊説し魏で宰相の地位に就いた。

⇒「恵文后(けいぶんこう)は、・・・『史記集解』によると楚の出身で魏姓」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%87%E5%90%8E_(%E7%A7%A6)
というのだが、「恵文王の長男の公子蕩(後の武王)」の実母であり、この武王后は魏出身(上掲)というのだから、恵文后も魏の出身だろう。
 そう解さない限り、張儀の秦から魏への宰相の横滑りを説明するのは困難ではなかろうか。(太田)

 恵文王6年(紀元前319年)、張儀が罷免され魏を追放されたのち、恵文王8年(紀元前317年)に秦に戻り相国の地位に再度就くまでは中山国の楽池が秦の相国を務めた。
 秦を畏れた諸国は恵文王7年(紀元前318年)に韓・趙・魏・燕・楚の五カ国で連合軍を作り、秦に攻め込んできたが、恵文王は弟の樗里疾に命じてこれを破り、その兵士8万の首を切った(<第一次>函谷関の戦い)。
 恵文王9年(紀元前316年)、秦の領域である関中の後ろに大きく広がる巴蜀を併合する(秦滅巴蜀の戦い)。この地域には三星堆文化を元とした独自の文化を持った国が栄えており、周に対して服属していた。征蜀の前に張儀と司馬錯に対して蜀を取るべきかどうかを諮問したところ、張儀はこれに反対して国の中央である周を取るべきと主張し、司馬錯は蜀を取って後背地を得るべきだと主張した。恵文王は司馬錯の意見を採用して蜀を取り、この事で、秦は大きな穀倉地帯を得、更に長江下流にある楚に対して河を使った進軍・輸送が可能になり、圧倒的に有利な立場に立った。
 恵文王13年(紀元前312年)、楚が張儀の策謀に嵌って秦に攻め込んで来た時には丹陽(現在の河南省南陽市淅川県)で返り討ちにし、逆に楚の漢中地方に攻め入り、その地に漢中郡を設置する。その後、楚が再び侵攻して来た際には、咸陽に近い藍田(現在の陝西省西安市藍田県)の地で撃破して、楚衰亡の端緒を作り出す(藍田の戦い)。
 恵文王14年(紀元前311年)、薨去。商鞅を憎みながらもその法は保持した事は、同じく国政改革の旗手であった呉起<(注21)>を殺害した楚が呉起の改革の成果を破棄した事と比べて高い評価がある。

 (注21)BC440~BC381年。「戦国時代の軍人、政治家、軍事思想家。孫武、孫臏と並んで兵家の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後兵法書『呉子』の作者に擬せられた。・・・
 <魯、魏経て、>楚では時の君主悼王に寵愛され、令尹(宰相)に抜擢され法家的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は宗族の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また国土は広かったが人の居ない地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は法家の元祖と見なされる事もある(ただし管仲や伝説の太公望も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。
 悼王21年(紀元前381年)、悼王が老齢で薨去すると、反呉起派は呉起を殺害するために宮中に踏み込んだ。逃れられない事を悟ると呉起は悼王の死体に覆いかぶさり、遺体もろとも射抜かれて絶命した。政権空白期の事故である。父の後を継いだ粛王は、反呉起派の放った矢が亡父の悼王にも刺さった事を見逃さず、巧みに「王の遺体に触れた者は死罪」という楚の法律(かつて伍子胥が平王の死体に鞭打ったために、このような法律があった)を持ち出し、悼王の遺体を射抜いた改革反対派である者たちを大逆の罪で一族に至るまで全て処刑した。死の間際において呉起は、自分を殺す者たちへの復讐を目論み、かつ改革反対派の粛清を企てたのである。
 しかしこの機転にもかかわらず、呉起の死により改革は不徹底に終わり、楚は元の門閥政治へと戻ってしまった。この半世紀後、呉起と並び称される法家商鞅が秦にて法治主義を確立。結局商鞅も恨みを持つ者たちにより処刑されたが、秦はその後も法は残した。そして王と法の元に一体となった秦は着実に覇業を成し遂げていき、楚も滅ぼしたのとは対照的な結果となっている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E8%B5%B7

 また巴蜀や漢中を併合した事は、秦が最強国となった要因の一つと評価される。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%87%E7%8E%8B_(%E7%A7%A6)
 張儀(?~BC309年):「魏出身。蘇秦と共に縦横家の代表的人物とされ、秦の宰相として蘇秦の合従策を連衡策で打ち破り、秦の拡大に貢献した。・・・
 <ということになっているが、>1973年、・・・墓から、『戦国縦横家書』・・・という司馬遷の時代より古い書物が発見された。・・・それによると蘇秦は張儀よりも後の時代に活躍した人であった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%84%80

⇒秦と楚についての、このような説明はおかしい。
 軍権の統一すらしっかりとできていなかったところの、王権の弱体な楚が呉起の改革を貫徹することなど不可能だった、と見るべきだろう。(太田)

(続く)