太田述正コラム#14753(2025.2.9)
<皆さんとディスカッション(続x6162)/映画評論262:ランド・オブ・セイント 聖人の邦>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 なし。

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <何をいまさら。↓>
 「・・・イスラエルの若者の生の声を聞いて、つくづくイスラエルとパレスチナ自治政府の平和的共存が限りなく困難であると感じた。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c4e3e9ca9b2423e0c54ae870630b11cc1952b6b

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <まことに結構なこった。でもさあ、そんなら、まず、軍の削減から始めにゃ。↓>
 「・・・アメリカの国益とは、アメリカの覇権が永続化する体制の構築と確保である。「USAID」とは、CIAや「NED」とともに、この目標を実現するための装置の一部なのである。純粋な援助機関ではない。「ネオコン」とともに活動する「ディープ・ステート」の一部である。
 そのような「USAID」をトランプ政権が閉鎖を決定したことは、トランプの公約集である「アジェンダ47」にも明確に述べられているように、「ディープ・ステート」の本格的な解体を本気でやろうとしていることの現れである。ということでは、これからCIAやFBI、そしてNSAも解体か縮小の対象になってくることは間違いないだろう。・・・」
https://www.mag2.com/p/money/1576920?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sun&utm_campaign=mag_W000000204_20250209#google_vignette
 <そん中に日本が入ってないわけだが、なにせ、米国の属国だもんねえ。↓>
 Dozens of countries back International Criminal Court after Trump sanctions・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cx2p19l24g2o
 <単に、日鉄が、100%子会社にしたUSスチールへの投資額を増やすってことかいな。やれやれ。↓>
 「石破首相、USスチールは「あくまで米国の会社であり続ける」…トランプ氏の賛同得て修正案を説明・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E9%A6%96%E7%9B%B8-%EF%BD%95%EF%BD%93%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF-%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E5%90%8C%E5%BE%97%E3%81%A6%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E6%A1%88%E3%82%92%E8%AA%AC%E6%98%8E/ar-AA1yFEm7?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=8d1bc4194a754371adb60399182dfa37&ei=8

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 日本の刑事裁判がさんざコケにされてて、しかも、結構説得力あるのよね。
 同じ東京高裁で、私は民事の方を2度経験したけど、2度目の方で、私が(失敗に終わった)調停過程で、かなり長時間にわたって直接接した(弁護士出身の)裁判官、かなり優秀で世辞にも通じてたけどなあ。刑事の方は違うのかもしれん。↓

 How Japan appeals court rubber-stamped Kelly verdict in Ghosn case–Foreign exec disputing Nissan coup plotter’s account lost again despite internal documents telling a different story・・・
https://asiatimes.com/2025/02/how-japan-appeals-court-rubber-stamped-kelly-verdict-in-ghosn-case/

 おやま。↓

 The sorrow,hope and longing of Japan’s‘Missing Post Office’・・・
https://www.washingtonpost.com/world/interactive/2025/japan-missing-post-office-letters-to-dead/

 そりゃそうやろ。↓

 「・・・長い歴史を有し、数え切れないほど多くのひとが暮らした遊廓。沢山のひとが毎日を過ごしていたからこそ、そこには、映画のワンシーンになるような美しい光景ばかりでも、目を覆いたくなるような残酷な出来事ばかりでもない、いわば天国でも地獄でもない「日常」があったでしょう。・・・
 落語、「明烏(あけがらす)」をご存知でしょうか。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d72684babab5ecf0ded8eb151583dda87e4d9f

 日・文カルト問題。↓

 <これぞ副産物。↓>
 「韓国 トランプ・石破会談の結果を歓迎=北の完全な非核化など・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250208000700882?section=politics/index
 <ご愛顧に感謝。↓>
 「推しの子」展 ソウルで来月22日開幕・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250206001300882?section=japan-relationship/index
 <日韓交流人士モノ。↓>
 「[韓流]ガールズバンドQWER 4月に東京で公演・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250205002100882?section=entertainment-sports/index

 アンチエージングは永遠のテーマ。↓

 Anti-ageing jabs – they can rejuvenate mice, but will they work on humans?–Senescent cells power the body’s ageing process, and scientists are developing treatments to annihilate them・・・
https://www.theguardian.com/science/2025/feb/08/anti-ageing-jabs-they-can-rejuvenate-mice-but-will-they-work-on-humans

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <よろしい。
 総体継受の成果やね。↓>
 「なぜ日本には醜い建築物がないのか=中国ネット「アジアNo.1」「日本で一番印象深かったのは…」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b948174-s25-c30-d0052.html

<太田>

一 ドコモショップ

 昨日、大森駅前のドコモショップに赴き、dポイント・アプリが設定できない問題を解決してもらったが、その際、モバイル/固定電話/インターネット/ケーブルTV、契約をJ:COMからNTT/スカパー、へと切り換える提案をされ、確かに料金削減ができそうだったので、本日、改めて、詳細を聞きに同じショップに赴くことにした。
 料金のことに加えて、次に将来スマホの機種変更を行う場合は、契約会社から買う方式に換える方法がとれた方が、今回のような・・昨年中古スマホを買いかけて止めた件も含む・・大騒動をしなくて済みそうだという気がしたこともある。
 今回のJ:COMのモバイルのサポート体制の弱体に呆れたことも含め・・。

二 MSIパソコン

 MSIパソコンはBluetooth対応なので、これも可能ってことだ。
 (でも、そんなことの前に、MSIパソコンのディスプレイ出力不具合問題を解決しなくては・・。)↓

 「知ってた? AndroidスマホをパソコンのWebカメラとして使う方法【Windows 11】・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F-android%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%92%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AEweb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95-windows-11/ar-AA1yvoDs?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=763d34360c5f4405cc7429df19d0fe03&ei=24

三 幸せな人生

 同意。↓

 「・・・「幸せな人生」に欠かせない重要要素・・・
 細くても定期収入があるというのは、精神衛生上とても大事。・・・」

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%A7%E3%82%82%E5%90%8D%E5%A3%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE75%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E8%BF%BD%E8%B7%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A7%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AA%E4%BA%BA%E7%94%9F-%E3%81%AB%E6%AC%A0%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%A6%81%E7%B4%A0/ar-AA1xUgva?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=4ae848852ae549bcd7367bc8136780d3&ei=8 

          –映画評論262:ランド・オブ・セイント 聖人の邦–

 今回の『ランド・オブ・セイント 聖人の邦』(英題:LAND OF SAINTS、原題: La terra dei santi)は、2015年のイタリア映画で、マフィアと若い女性判事との戦いを描いたものだ。
https://tv.rakuten.co.jp/content/469561/
https://en.wikipedia.org/wiki/Land_of_Saints
 これくらい尻切れトンボの映画を見たことがない、惜しまれる失敗作。
 この判事・・とはいっても、magistrateであって、我々が知っている一般の裁判官とは全く異なる・・が、マフィア夫婦から子供の親権を取り上げ、子供を引き離す、という手段を用いる
https://www.repubblica.it/spettacoli/cinema/2015/03/20/news/la_terra_dei_santi-109981737/
点が面白い。
 いずれにせよ、映画なんだから、この裁判官にせよ、マフィアの妻達にせよ、もうチョイ魅力的な俳優を起用して欲しかった。

—————————————-

太田述正コラム#14754(2025.2.9)
<池上裕子『織豊政権と江戸幕府』を読む(その27)>

→非公開