太田述正コラム#14765(2025.2.15)
<皆さんとディスカッション(続x6168)/映画評論266:森の中の少女>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<細部の真偽はともかく、農水省や日本の経済学者達の脳死ぶりは伝わってくるな。↓>
「農水省「コメの投機的な買い占め説」は胡散臭い…米価高騰の悲願を達成した「真犯人」の正体・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a73c3dc14642cd5f0340e105b604ae69bc765b
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<結構なおハナシで。↓>
「ウクライナに米軍派遣もと報道 バンス副大統領、対ロシアで発言・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AB%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%82%82%E3%81%A8%E5%A0%B1%E9%81%93-%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%89%AF%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98-%E5%AF%BE%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A7%E7%99%BA%E8%A8%80/ar-AA1z34M3?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=dfd7b86bf514435ac145b0eb2e426fe4&ei=19
妄想瘋癲老人米国。↓
<スゲー妄想瘋癲ぶりやわ。↓>
「バンス米副大統領は14日、ドイツ南部ミュンヘンで開催中のミュンヘン安全保障会議で演説し、「欧州が最も懸念すべき脅威はロシアではない。中国でもない。欧州内部だ」と述べ、欧州の同盟国を批判した。欧州連合(EU)などによるSNSの偽情報対策を「言論の自由の弾圧」と糾弾し、「最も基本的な価値観が後退している」と主張した。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/600f7632ae21a6dade802f3e3328de9ca6a603d8
<単なる株式売買に容認/否認権限なんてないだろが。↓>
「日鉄によるUSスチール少数株式取得「容認」、トランプ氏が表明・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b4869ac3b995e128174fd16e20cc759a54c6a2
<それこそ、一方的にやんなさいよ、妄想瘋癲じいさん。↓>
「トランプ氏「ロシア、中国と軍事費半減目指す」 核軍縮にも意欲・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F-%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A8%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99-%E6%A0%B8%E8%BB%8D%E7%B8%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%84%8F%E6%AC%B2/ar-AA1z1f4E?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=ee1790e7d893407082a0e336ea46c609&ei=8
<絶対の真実だが、そんなこと言ってるヒマあったら、さっさと一方的に撤退せい!↓>
「欧州の米軍駐留「永遠ではない」 米国防長官、欧州との距離鮮明に・・・」
https://www.asahi.com/articles/AST2G7TNTT2GUHBI009M.html?iref=comtop_International_01
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
こんなんが国際ニュースかよ。信じられんわ。↓
A woman in Japan has been arrested for allegedly squashing a bun at a convenience store and leaving without buying the packet of bread.・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cly5025n2g2o
ふーん。↓
「・・・神道の国教化は早くに断念され(神社神道は国家に特別扱いされる代わりに、ほかの宗教の「信教の自由」に抵触しないように「宗教ではなく国民的な道徳・倫理」とされた)、その後の神道行政もけっして一貫性をもっていなかったからだ。 神社を監督する官庁は明治時代だけで、神祇官、神祇省、教部省、内務省社寺局、内務省神社局と目まぐるしく変化した。 そのうち、神社のみを管轄した官庁は初期の神祇官、神祇省のみ。1872(明治5)年に設置された教部省は仏教などの宗教と抱き合わせであり、それ以降は内務省の一部局扱いだった。1900(明治33)年に設置された内務省神社局は神社のみを管轄する部局だったものの、省内では三流局扱いされた。 「国家の宗祀」とされた神社も十分な公的支援を受けておらず、官費の支給は不十分で、神職も明治なかばまでにはほとんど官吏ではなくなってしまった。とくに府県社以下の諸社にたいしては、国家の保護はほとんどなきに等しい状態だった。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3594e9c6f7b8536da4e281f77d3b66ba9d2a9a24
「・・・社格とは、1871(明治4)年5月に定められた、神社の格付けをいう。靖国神社は東京招魂社から改称されたとき、上から7番目の別格官幣社に列せられた。意外に低いと思われるかもしれない。だが、より上位の社格は皇族や神々を祭神とする神社のためのものだった。・・・
神武天皇を祀る橿原神宮、桓武天皇・孝明天皇を祀る平安神宮、後醍醐天皇を祀る吉野神宮、明治天皇を祀る明治神宮などは官幣大社とされた。これにたいして、護良(もりよし)親王を祀る鎌倉宮、恒良(つねよし)親王・尊良(たかよし)親王を祀る金崎宮、懐良かね よし親王を祀る八代宮などは官幣中社とされた。
つまり、天皇が祭神だと官幣大社、皇子だと官幣中社になっている。例外もあるのだが、祭神で社格を区別していたことがわかる。・・・」
https://gendai.media/articles/-/146206?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
日・文カルト問題。↓
<悪いことはイケマセン。↓>
「日本の消費税制度を悪用…74億ウォン相当の金塊を密輸 、日本で10%高く売った犯行グループを韓国で検挙・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/02/13/2025021380138.html
<おめでとさん。↓>
「冬季アジア大会フィギュアスケート、韓国が日本を抑え史上初の男女ダブル金=韓国ネット「新スター誕生」・・・韓国・JTBC・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948583-s39-c50-d0191.html
英国でも民主主義が機能し始めてるようで、お悔やみ申し上げまーす。↓
「英のZ世代、半数が「独裁」容認 「男女平等行き過ぎ」男性は不満も・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/61aa9918e562a5814bf27a1b02b40ed1785daabe
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<人民網より。
こんなんを大きな記事で扱うのかねえ。↓>
「カーリングミックスダブルスで日本が金メダル、中国は銅 アジア冬季競技大会・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0210/c94475-20274938.html
<ここからは、レコードチャイナより。
中共人民の民度あがってきてるねえ。↓>
日本で和服を着る同胞たちに苦言呈した訪日中国人、逆にツッコミ殺到=「余計なお世話」「何の問題が?」・・・中国のSNS・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948586-s25-c30-d0052.html
「「日本で自転車逆走気持ちいい」と動画投稿の中国人に批判殺到、「ながらスマホ」も!・・・中国のSNS・小紅書(RED)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948606-s25-c30-d0052.html
<アハハ。↓>
「日本の高校生カップルの<ユルい>生活に中国人衝撃=「本当?」「われわれの運命は…」・・・中国のSNS・微博(ウェイボー)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948585-s25-c30-d0190.html
<属国の酋長が朝貢に行ってきただけだっちゅうの。↓>
「「新たな黄金時代を追求」を宣言した日米首脳会談。中国メディアは「食い違いを回避し、共通認識を優先する手法を採用」と冷ややかに評した。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948531-s25-c10-d0059.html
一人題名のない音楽会です。
Vadim Tsagareyshvili(注a)の小特集です。
(注a)自分でネット検索をしても、’Vadim Tsagareyshvili’s first song “Please Don’t Talk About Me When I’m Gone” released on July 6, 2020.’
https://genius.com/artists/Vadim-tsagareyshvili/q/start-making-music
くらいしか分からなかったが、ChatGPTに聞いたら、’ born on October 24, 2004, in Moscow, Russia, is a multifaceted artist known for his contributions as a composer, arranger, and performer. His musical repertoire spans various genres, including classical compositions and jazz performances.・・・’とのこと。
Piano Concerto in C Minor ピアノ:Valeriya Kuznetsova オケ:Moscow Academic Orchestra 15.34分
https://www.youtube.com/watch?v=Sk_SyAGwZUI
Suite No. 1 “Spanish Dances”, (MSASO, Mikhail Golikov) 10.00分
https://www.youtube.com/watch?v=u-BTZcq-ALs
–映画評論266:森の中の少女–
今回の『森の中の少女』(La fille dans les bois)という2021年の仏TV映画は、『』内で検索してもヒットすることはなく、Amazon Primeのこの映画の詳細説明の中に出て来る監督のMarie-Hélène Coptiで検索してようやく、原題が分かり、
https://www.imdb.com/name/nm2208491/
この映画の仏語ウィキペディアに行き着くことができた。
https://fr.wikipedia.org/wiki/La_Fille_dans_les_bois ←詳細な筋
原作は米国人のPatricia MacDonald(1949年~)・・ボストン大Ph.D・・による、2018年に公刊された仏語(!)犯罪小説。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Patricia_MacDonald
最初のうちは良く呑み込めない進行でもどかしい限りだったが、結末部分はまあまあ。
主人公の女性を演じているのは、Carolina Jurczak(1989年~)で、ポーランド生まれのフランス人でクラシックバレー・ダンサーからキャリアをスタートさせた人物
https://fr.wikipedia.org/wiki/Carolina_Jurczak
であるところ、残念ながらそれほど魅力的ではない。
このTV映画は、米独立戦争にフランスが参戦し、
https://www.y-history.net/appendix/wh1102-018.html
ポーランド人コシューシコが義勇兵として参加し、活躍した
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3
時以来の、米仏波の相思相愛関係・・仏波間にはショパンを通じての相思相愛関係もありそう・・の産物、といったところか。
——————————————–
太田述正コラム#14766(2025.2.15)
<橋爪大三郎・峯村健司『あぶない中国共産党』を読む(その3)>
→非公開