太田述正コラム#14779(2025.2.22)
<皆さんとディスカッション(続x6175)/映画評論271:死と処女>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 なし。

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 なし。

 妄想瘋癲老人米国。↓

 なし。

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 なし!

 日・文カルト問題。↓

 <・・・。↓>
 Can Japan’s 9 million empty homes be saved? One company is trying–Interview: Renobank is on a mission to make Japan’s vacant houses livable again, one renovation at a time・・・
 According to South Korea’s Ministry of Land, Infrastructure and Transport, as of 2022, there were 132,000 ‘vacant homes in need of maintenance’ that had been without electricity or running water for over a year. Of these, 61,000 were in rural areas experiencing severe depopulation.・・・
https://www.chosun.com/english/people-en/2025/02/22/7IUKAXFOBFD37C5RFUTIVM3GRM/
 <できない相談。↓>
 「動力を失った韓国の対日イニシアチブ、日本が積極的な役割を・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/330216
 <譬えが不適切極まる。↓>
 「・・・韓国・ニュース1は・・・韓国のベトナム専門旅行会社はこのほど、ウェブサイトに「Vietnam War Hero Korea(ベトナム戦争参戦勇士)」と書かれた帽子の写真を掲載し、「旅行でベトナムを訪れた韓国人がベトナム戦争参戦帽を着用して入国しようとし、空港で入国を断られるケースがあった」「当該帽子を着用していたグループは罰金約430万ウォン(約45万円)を支払わされた」などと説明。「ベトナムでこのような帽子をかぶって歩き回っているとトラブルに発展する可能性があるため注意してほしい」と呼び掛けた。・・・
 韓国ネット「日本人が旭日旗の帽子をかぶって来るようなもの」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948974-s43-c30-d0191.html

 あ、そう。↓

 「・・・ショルツ氏はドイツの戦後最悪の首相という評判が定着・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/463b7d0f0f19a2f3de29bcee707567634a695b06
 「・・・自動車産業が傾いたドイツ・・・」
https://gendai.media/articles/-/143844?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
 「・・・「トヨタに学ぼう」日本車を絶賛する“ドイツのニュース番組”・・・」
https://gendai.media/articles/-/139649

 より基本的な原因は、イギリスで生まれた経験科学が戦争状態の恒常化の下で発展を続けたこと、と、イギリス人の平時(非戦闘従事時)におけるなまけ癖、だよ(コラム#省略)。↓

 「・・・産業革命、あるいは工業化が世界で最初に始まったのが、18世紀半ばのイギリスでした(ちょうど七年戦争のさなかです)。イギリスで最初に産業革命が生じた要因は様々です。主なものに次の2つがあげられます。(1)三角貿易の展開  大西洋での三角貿易の展開により、国富(国家の富・経済力)が蓄積され、イギリスでは所得の高い層が厚みを増します。この時期のイギリスは、スペイン継承戦争によりスペイン領のラテンアメリカへ黒人奴隷をもたらす専売契約(アシエント)も結んでおり(とはいえ予想以上の売り上げを達成することはできませんでしたが)、所得の高い層が多いことで、設備投資などが進みやすく、技術革新につながっていきます・・・。(2)農業革命(ノーフォーク農法の普及)  農業と牧畜を同時に行うノーフォーク農法の普及により、より広い土地を必要とした地主による第2次囲い込み(強制的に中小農民から共同利用の土地を接収)が進みます。この第2次囲い込みは合法とされ、これにより、  ● 働く土地を失った中小農民 → 地主のもとで雇用=農村労働者  ● 食糧増産による人口増加 → 余剰人口は仕事を求め都市に進出=都市(工場)労働者  このように「労働者」あるいは「労働階級」が出現します。労働者の登場により、工場での生産がより促されることになります。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e55462e75514300a18dfb9aad6e82a60dead9496

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <人民網より。
 報道価値なし。↓>
 「中国工業・情報化部、日本の経済界訪中団と北京で交流会・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0221/c94476-20279885.html
 「日中経済協会の訪中代表団、経済貿易交流のため湖南省を訪問・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0221/c94476-20279963.html
 <ここからは、レコードチャイナより。
 たかがトイレ、されどトイレ。これぞ百花斉放。↓>
 「日本のトイレのある設計を称賛=中国ネット「確かに合理的」「中国人は絶対に…」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b948925-s25-c30-d0052.html
 <健闘を称える。↓>
 「・・・中国の自動車メーカーの国内市場シェアは将来的に3分の2に達し、最終的には国内市場で90%以上のシェアを持つ日本メーカーの状況の『拡大版』になる・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b949003-s25-c20-d0193.html
 <ご愛顧に深謝。↓>
 「劇場版「名探偵コナン隻眼の残像」が間もなく公開!本格推理と謎解きに期待・・・中国のポータルサイト・捜狐・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b948976-s25-c30-d0201.html

 一人題名のない音楽会です。
 John Field(コラム#11837)のNocturn特集を二回に分けてお送りします。
 ピアノはアリス=紗良・オット(Alice Sara Ott。1988年~)(注)です。

(注)「オーストリアのザルツブルク・モーツァルテウム大学でカール=ハインツ・ケマリンクに師事。父親がドイツ人、母親が日本人。日本語・ドイツ語・英語を流暢に話せる。日本語はミュンヘンの日本人学校で身につけた。・・・家でクラシックは聴かない(<日本のTV>番組の取材時には自室でサザンオールスターズを聴いていた)。・・・2019年2月15日、多発性硬化症と診断されていたことを自身の公式サイトとSNSアカウントで公表した。2022年現在では、活動を再開させている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%9D%E7%B4%97%E8%89%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88

No. 1 in E-Flat Major, H. 24 3.06分
https://www.youtube.com/watch?v=3L3HqFiNuu8
No. 2 in C Minor, H. 25 3.30
https://www.youtube.com/watch?v=tsBVDHGzYvo
No. 3 in A-Flat Major, H. 26 3.38分
https://www.youtube.com/watch?v=yl-7TChpa-Q&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=3
No. 4 in A Major, H. 36 4.48分
https://www.youtube.com/watch?v=IVUPH1J7iE4&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=4
No. 5 in B-Flat Major, H. 37 2.53分
https://www.youtube.com/watch?v=TqSk4QcInA8&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=5
No. 6 in F Major, H. 40 “Cradle Song” 4.32分
https://www.youtube.com/watch?v=MFrYnyph7-w&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=6
No. 7 in A Major, H. 14 4.13分
https://www.youtube.com/watch?v=VeRB_4tKDCI&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=7
No. 8 in E-Flat Major, H. 30 3.06分
https://www.youtube.com/watch?v=0VmTrY2rzKg&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=8
No. 9 in E Minor, H. 46 (Official Music Video) 3.20分
https://www.youtube.com/watch?v=nxP_w_kEJ28
Field: Nocturne No. 10 in E Major, H. 54 “Nocturne Pastorale” 6.27分
https://www.youtube.com/watch?v=QhvxpSMwRy4&list=OLAK5uy_lHGR8-91P-fBI0rwr5t_ivASnDCCYtTMU&index=10

(続く)

一 チューナーレスTV

 ウチは、ケーブルTVと契約しているのだから、TVにチューナーが付いてなくてもいい筈だ。次に買うのはこれだな。↓

 「日本もチューナーレスTV本格化か・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%82%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9tv%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%81%8B-au-%E4%B8%96%E7%95%8C7%E4%BD%8D-skyworth-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%92%E8%B2%A9%E5%A3%B2/ar-AA1zuJuh?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=15b86b889df04b49b917458acabbcf22&ei=12

二 ウルトラワイドモニター

 MSIパソコンを買った時に、3ディスプレイ体制を止めてこれにすべきだったかも。
 X299パソコンとMSIパソコンを同時使用できるようにもなったし・・。↓

 「LG、3,440×1,440ドット表示対応の34型ウルトラワイド湾曲モニター・・・
 2つの機器からの入力映像を並べるピクチャー・バイ・ピクチャーに対応。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/lg-3-440-1-440%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE34%E5%9E%8B%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E6%B9%BE%E6%9B%B2%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/ar-AA1zk2gq?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=493182c60d57405bedda54789b42bd2a&ei=9

三 無線防犯カメラ

 こいつぁよさそうだ。↓

 「・・・Amazon<の>・・・マグネット付きで設置をかんたんにした・・・屋外セキュリティカメラ「Ring Outdoor Cam Plus」<。>・・・
 着脱可能な充電式バッテリーが付属し、Wi-Fiが届く範囲であれば電源工事なしで設置できるほか、別売のRingソーラーパネルやUSB電源と併用可能。・・・
 Alexa搭載のEchoデバイスやFire TVシリーズとも連携可能。Alexaスキルを有効化して、「アレクサ、玄関を見せて」「アレクサ、カメラを見せて」と話しかけて、Echo ShowやFire TVにライブ映像を表示できる。」
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%B3-ring-battery-doorbell/ar-AA1zrJC1?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=a2baec3055df42e8a603d2d4def640e8&ei=17

四 新トイレ

 旧トイレに比して表記は確かに、蓋の自動開閉や、自動開閉完了後の自動フラッシュはなくなったけれど、便座腰掛けてから立ち上がった場合は自動フラッシュがなされるし、何よりも、トイレ内部が極めて汚れにくくなった、材質、と、フラッシュ方法の改善、には満足している。

            –映画評論271:死と処女–

 今回の映画、「『死と処女』(・・・Death and the Maiden)は、1994年の<米・英・仏>のサスペンス映画<で、>監督はロマン・ポランスキー、出演はシガーニー・ウィーヴァー、ベン・キングズレー、スチュアート・ウィルソン。シューベルトの『死と乙女』をモチーフにした、アリエル・ドーフマンの戯曲『死と乙女』を原作とし、一組の夫婦とその妻の運命を変えたひとりの男が戦慄の一夜を過ごすさまを描いたスリラー映画」だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%A8%E5%87%A6%E5%A5%B3
 例によって南米の某国が舞台なのにセリフは全編英語だが、秀作ではある。
 原作及び脚本陣2人のうちの1人を務めたアリエル・ドーフマン(Ariel Dorfman。1942年~)は、「アルゼンチンにユダヤ人夫婦の息子として生まれる。一家は<米>国に移民した後、1954年にチリに定住する。アリエル・ドーフマンはそこで成長し、チリ国立大学で大学教員を務めながら、児童書やコミックの分析をする。1973年のチリ・クーデターがきっかけで、オランダ経由で再び<米>国に亡命。90年代に帰国。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3
 ちなみに、監督のあの有名なロマン・ポランスキーは、「ユダヤ教徒のポーランド人の父親と、カトリック教徒でロシア生まれのポーランド人の母親の間に、パリ・・・で生まれ<、>・・・3歳のとき一家はポーランドのクラクフに引っ越し、そこで幼少期を過ごし<、>第二次世界大戦時は、ドイツがクラクフに作ったユダヤ人ゲットーに押し込められ<、>ゲットーのユダヤ人が一斉に強制連行される直前、父親はゲットーの有刺鉄線を切って穴を作り、ポランスキーはその穴から脱出に成功したが、両親はそのまま強制収容所へと送られた。その後、母親はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で虐殺され<るが、>・・・父親は・・・終戦まで生き残った。またポランスキー自身も、ドイツに占領されたフランスのヴィシー政権下における「ユダヤ人狩り」から逃れるため、各地を転々と逃亡した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
という人物であり、ドーフマンもポランスキーも、(ポランスキーの場合、その後の、新妻シャロン・ステート殺害事件や自分の性加害/国際逃走事件(上掲)をカウントしなくても・・事実は小説より奇なりの生涯を歩んでいると言えよう。

——————————————

太田述正コラム#14780(2025.2.22)
<橋爪大三郎・峯村健司『あぶない中国共産党』を読む(その10)>

→非公開