太田述正コラム#14849(2025.3.29)
<皆さんとディスカッション(続x6210)/映画評論295:スイッチトリック>

<uy1Zss6Y>(「たった一人の反乱(避難所)}より)

≫鬼滅の刃は、弥生性の物語(コラム#14838(未公開))というより、縄文的弥生性の物語らしいな。≪(コラム#14845。太田)

 『進撃の巨人』は、巨大な壁に囲まれて、平和ボケして暮らしていたところ突如として巨人が攻めて来ると言う物語。
 (壁の外は危険に満ち溢れているにも関わらず、そのことを考える人たちはごく一部だった)
 また物語が進むと、巨大な壁の中に人々を閉じ込めていたのは、じつは“王家”だったことが判明し、王家の人々は緩やかな滅亡を望んでいる事が明らかになる。
 (主人公たちの民族は、かつて世界を支配するという原罪を抱え、その自責の念にかられた王家が画策)
 主人公は、自分たちの民族の安楽死を望む王家と敵対し、積極的に壁の外へ出ることを望む。
 さらに、“壁の外の世界の人々”が主人公の民族を除去(ジェノサイド)しようとするのならば、積極的に世界に進出して敵を排除することで世界を平和にする、という物語。
 (『進撃の巨人』というタイトルは、極めて過激な日蓮主義的なことを主人公が成就させるという意味)
 最後、主人公は世界から敵を排除した後、仲間たちの手で討たれるように仕向け自裁。
 進撃の巨人
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA&oldid=104183301
 安楽死計画
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11240242846

⇒進撃の巨人も弥生的縄文性の物語ってことね。
 「A:進撃の巨人、鬼滅の刃、と、比較的最近の日本の大ヒットマンガは、弥生性そのものの内容であることは面白い。O<(太田)>:ワンピースはどうなのか。」(コラム#14838(未公開))というやり取りを知らないと、なんで突然進撃の巨人の話が出て来たのかとまどう読者もいるかも。(太田)

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 旧統一教会のオトモダチ政党の自民党は「資産移譲先」政党がいくらでもあるが・・。↓

 「旧統一教会、16年前に別法人を資産移譲先に 解散確定でも活動後継か・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d424d7594736970ebbaa46ec424168c32f557555

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <全部、ヒズボラが悪いのよ。↓>
 Israel strikes Beirut suburb in first attack on capital since ceasefire–Fears are mounting that the months-long ceasefire between Israel and Hezbollah is at risk of collapse, as conflicts elsewhere in the region expand.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2025/03/28/lebanon-beirut-strike-israel-ceasefire/

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <そんなんが表舞台に出ちゃアカンがな。↓>
 「・・・私は白人にはちがいないが、自分がアメリカ北東部のいわゆる「WASP(ワスプ。ホワイト・アングロサクソン・プロテスタントの略)」に属する人間だと思ったことはない。そのかわりに、「スコッツ=アイリッシュ」の家系に属し、大学を卒業せずに労働者階層の一員として働く白人アメリカ人のひとりだと見なしている。
 そうした人たちにとって、貧困は、代々伝わる伝統といえる。先祖は南部の奴隷経済時代に日雇い労働者として働き、その後はシェアクロッパー(物納小作人)、続いて炭鉱労働者になった。近年では、機械工や工場労働者として生計を立てている。・・・
 驚嘆すべきは、さまざまな世論調査の結果、アメリカで最も厭世的傾向にある社会集団は白人労働者階層だという点である。
 大半が想像を絶する貧困に苦しんでいるラテン系の移住者と比べても、また、物質的な面での成功の見通しという点で白人に後れをとりつづけている黒人と比べても、白人労働者階層は悲観的なのだ。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%8E%AD%E4%B8%96%E7%9A%84-%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8D-%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%81%AF-%E7%99%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E9%9A%8E%E5%B1%A4/ar-AA1BNyR5?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=fc0f6625eedc459eaecbb81838b26631&ei=7

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 生成AIはこーゆーの得意なのねえ。↓

 Hayao Miyazaki Would Hate You Fucking Losers–Studio Ghibli–style A.I. slop is all the rage, thanks to a ChatGPT update. There are so many things wrong with that.・・・
https://slate.com/life/2025/03/studio-ghibli-style-ai-chatgpt-openai-generator-prompt-hayao-miyazaki.html

 私の弱い(土地勘のない)分野の一つ。↓
 Lackluster Assassins Can’t Outshine the Beauty of Feudal Japan–The stories of vengeance in Assassin’s Creed Shadows, which follows an African-born samurai and a young shinobi, are less compelling than its vibrant world.・・・
・・・
https://www.nytimes.com/2025/03/18/arts/assassins-creed-shadows-review.html

 こちらはお馴染み。↓

 In Japan, an Iceless Lake and an Absent God Sound an Ancient Warning–For centuries, residents in central Japan have chronicled a mysterious natural phenomenon in winter. They see its disappearance as a bad omen.・・・
https://www.nytimes.com/2025/03/28/world/asia/japan-climate-lake.html

 子作り義務化しか手段はないよ。↓

 「・・・実は戦前の「貧乏子沢山」という傾向は戦後も少しだけ続いていて1947年には合計特殊出生率は4.54もあった。しかし、ここからフリーフォールのように急落してわずか10年で2.04(1957年)まで一気に落ち込む(内閣府「選択する未来 -人口推計から見えてくる未来像-」)。
 この水準が1975年あたりまで続くことを踏まえれば、1947年から1957年の出生率の落ち込みは「異常」だ。この10年の間で、日本人に「子どもを持ちたくない」と思わせる強烈な出来事があったと考えるべきだろう。
 そこでよく言われるのが「高度経済成長」だ。戦後の焼け野原から復興を果たして、日本人がどんどん豊かになっていったので、「子どもを持ちたくない」と思う若者が増えたというのだ。・・・
 この「出生率の低下」に追い打ちをかけたのが、戦後から日本政府が推進してきた「避妊推奨キャンペーン」だ。・・・
 そしてこの「人口減少トレンド」にトドメを刺したのが、「社会保障」だ。
 1959年になると国民年金法が成立して、1961年には国民皆保険もスタートしていく。戦前まで日本の子どもたちに求められていた「親が病に伏せたら代わりに働いて治療費を稼ぐ」「寝たきりになった親を食べさせて、身の回りの世話をする」という役割を国が担ってくれるようになるのだ。これによって、「生存戦略としての子ども」というものの存在意義は完全に消失した。・・・」
https://diamond.jp/articles/-/361872?utm_campaign=20250329&utm_medium=email&utm_source=daily_dol

 日本人の戦前史学者でも偏見があると日本の戦前史を全く理解できないのよね。
 より本質的には、凡人には天才杉山元らが理解できないわけだが・・。
 (後出の漢人のケースも参照。)↓

 「・・・「五族協和」=民族平等の理念を掲げながら、傀儡国家=満洲国を作る。そのさきの日本は矛盾に満ちている。中国と戦争をしながら、「東亜新秩序」をめざす。本当は対米戦争にともなう戦略的な拠点と軍需資源を確保するのが目的だった。ところが日本は「アジアの解放」、「大東亜共栄圏」の建設を掲げて戦った。非欧米世界の植民地が独立して日本と対等の国家関係を結ぶのは、日本が戦争に敗けたあとのことだった。・・・」
https://gendai.media/articles/-/149114

 日・文カルト問題。↓

 でも、コンピュータ・システム全体は、例外的な機械装置とは言えないのでは?↓

 「・・・チューリング―ノイマン系列のコンピュータにはこのような問題がない。プロセスは1個1個順番に進められるので、前のプロセスが終わってからしか次のプロセスは開始されず、お互いに直接関係があるのは前後のプロセスだけである。したがって、ハードウェアが保証しなくてはいけないのは現在のプロセスがあったとき、次のプロセスが実行されることだけであり、局所的な制限だけである。
 これに対して自動車の場合は、複雑な部品がリアルタイムで相互作用しているため、すべての組み合わせで問題がないことを確認するのは極めて困難である。
このように通常の機械装置とコンピュータというハードウェアは、ハードとソフトの分離 可能性という観点で大きく異なっており、むしろコンピュータのほうが例外的な機械装置であると言える。・・・」
https://gendai.media/articles/-/145413?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
 「・・・脳を、任意のハードウェアで実現できる論理演算で再現可能な機能を持ったハードとソフトの結合系とみなすことができないならば、脳はどのようなものだと思うのが妥当だろうか。 一つの可能性は車のようにそれ全体でなにかの機能を実行する機械装置であるとみなすことである。車には様々な部品があり、独自の機能を持ってはいるが、それらはほとんど単体では機能しない受動的な部品に過ぎない。脳も様々な区画に分かれて、機能的な分業を行っていることはわかっているが、その部分を取り出して機能させることに成功した例はない。これは、脳に限らず、人間の臓器は一つだけ取り出してそれだけで動作させるのが難しいという点がある。個々の臓器はあくまで人体の中で機能するパーツに過ぎないからだ。脳も臓器である以上、この縛りからは逃れられない。だが、脳の場合は、他の臓器以上に、単独ではその機能を発揮できない。ある程度、自律的な反応が許されて機能を発揮できる、心臓や胃や小腸などと比べてもその傾向は顕著だ。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9a625c32980ed0a4e76ac493782c44d444a0d6

 そう言えば、タイで大地震なんて聞いたことなかったな。↓

 At least 144 dead after earthquake strikes Myanmar, a country in crisis–The 7.7 quake in Myanmar hit an isolated nation already reeling from civil war. Across the border in Thailand, dozens were trapped under a collapsed building.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2025/03/28/myanmar-thailand-earthquake-bangkok-aftermath/

 大変結構なことだ、頑張ってね。↓

 Amateur photographers hope to fix Wikipedia’s ‘terrible’ pictures・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cqly43k3d45o

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <邦語媒体より。
 漢人で支那出身識者でも偏見があると支那を全く理解できないのよね。
 より本質的には、凡人には天才毛沢東らが理解できないわけだが・・。↓>
 「習近平「地位失墜」に確実な兆候が…!孤独な地方視察、一派の軍人が相次ぎ失脚、腹心の制服組トップ「逮捕」情報も!・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/44c1196fde0ccd4babdcbdbaf80582aa0aae6e60
 <・・・。↓>
 「・・・ 筆者も小紅書を見てみたが、そこには「東京のどの学区の(公立)小学校がいちばんいいか?」などの一覧表や、「東京23区有名公立小学校ランキング」が多数出回っている。筆者が見たランキングによると、1位から4位は3S1Kが独占、5位は千代田区立番町小学校、6位は港区立白金小学校だった。・・・
 中国でも、北京大学や上海交通大学のおひざ元は、同じく有名な小学校があり、入学希望者が多い。そうした土地のイメージが、彼らをより3S1Kへと向かわせる原動力となっていることは間違いないだろう。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2b755fdde02ac6f0f5783d3afb53bafa2bf2ee
 <ここからは、レコードチャイナより。
 総体継受の一環ということで・・。↓>
 「・・・中国メディアの半月談網は、・・・まず、「二次元文化は、もはや従来のACG(アニメ、マンガ、ゲーム)の枠を超え、文化の革新や産業発展を推進する重要な力となっている。近年、二次元文化の発展は言語や文化、世代間の壁を越える側面を見せ、日本の文化形態から徐々に世界的な文化現象へと変化している。グローバル化とデジタル化が絡み合う中で、中国における二次元文化の発展はどのような道を歩み、どのような独自の価値や影響をもたらしているのだろうか?」と問いかけた。
 その上で、「二次元文化は日本に起源を持ち、架空の世界を創造することで、幻想的でありながら現実を映し出す文化生態系を築き、日本国内で広く愛される主流文化となった。二次元文化の発祥地である日本のACG産業は、長年にわたる市場の蓄積と技術的経験を有し、その独自の文化的創造力と物語で他国の文化創作に大きな影響を与えてきた。地理的に日本に近い国として、中国は特に二次元文化の影響を強く受けている。1980年代から始まり、日中間の二次元文化交流はすでに40年以上の歴史を持ち、おおよそ4つの発展段階に分けることができる」とした。・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b950744-s25-c30-d0201.html

 一人題名のない音楽会です。

 ブルックナーの交響曲のピアノソロ演奏の2回目(最終回)です。
 引き続き、ピアノはEric Xi Xin Liangです。

the 3rd movement from Bruckner’s 8th symphony(注a) 23.46分
https://www.youtube.com/watch?v=VrCdV9jZkKk

(注a)1890年完成。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC8%E7%95%AA_(%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC)

 以下オマケです。

まずは、ソロピアノ続きで・・。

Creepy Nuts(注b) Bling-Bang-Bang-Born(注c) 2.52分
https://www.youtube.com/watch?v=mLW35YMzELE
ソロ・ピアノ 3.06分 ピアノ:CANACANA
https://www.youtube.com/watch?v=NyP1Qi4UMEM

(注b)「DJ松永とR-指定の2人による日本のヒップホップユニット」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Creepy_Nuts
 DJ/音楽プロデューサー/作曲家/編曲家/トラックメイカーのDJ松永(1990年~)は、高校中退。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DJ%E6%9D%BE%E6%B0%B8
 ラッパーのR-指定(1991年~)は大学中退。
https://ja.wikipedia.org/wiki/R-%E6%8C%87%E5%AE%9A_(%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC)
(注c)2024年リリース。「テレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期「神覚者候補選抜試験編」のオープニングテーマ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bling-Bang-Bang-Born

 先月、ロバータ・フラック(Roberta Flack)(注d)が亡くなり、スタンフォード留学時代に流れていた米国の歌で唯一聞き入ったこの曲を彼女が歌っていたことを知りました。↓

(注d)1937~2025年。「父はピアニスト、母はオルガニスト。バージニア州アーリントン郡で育った。黒人学生のピアノコンクールで優秀な成績を収めて、わずか15歳でハワード大学へ奨学金を得て進学、クラシック、声楽を学ぶ。19歳で大学を出た後はハワード大の大学院に進学したが父親の死で中退し、中学校の音楽教師やナイトクラブでのピアノ演奏をしながらキャリアを積んだ。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

Killing Me Softly(注e) 4.47分
https://www.youtube.com/watch?v=l5Y7fyeORRE

(注e)やさしく歌って。ノーマン・ギンベル作詞、チャールズ・フォックス作曲で1971年完成、1973年リリース。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E6%AD%8C%E3%81%A3%E3%81%A6

      –映画評論295:スイッチトリック–

 今回は、スイッチトリック(The duplicate/Twin Betrayal)は、「2018年米国のサスペンス映画<であるところ、>主演はジェン・リリー<で、>・・・見た目は同じでも性格は真逆な一卵性双生児姉妹の骨肉の愛憎を描くサスペンス」
https://nam-kataru.com/the-duplicate/
という秀作。
 ジェン・リリー(Jen Lilley)はヴァ―ジニア大を優等卒業している女優で歌手
https://en.wikipedia.org/wiki/Jen_Lilley
で、なかなか魅力的。
 但し、現実世界ではこの類の取り違いによる事件の発生はまずありえない。
 というのも、一卵性双生児は比較的容易に見分けがつくからだ。
 理由は簡単であり、どんなに同じように育てても、二人の環境を完全に同じにすることは不可能であり、その結果が、二人の容貌や性格を微妙に変えてしまうからだ。
 どちらかを兄にすることも往々にしてあり、それが影響するということは良く言われる話だが、そもそも、二人に同じ名前を付けることは絶対にないわけであり、つけられた名前は確実にそれぞれの性格形成に影響し、性格に微妙な違いをもたらす、と、思わないか?
 一事が万事だ。
 一つだけ実例をあげよう。
 多くの人が知っている一卵性双生児で、大学院までほぼ同じ教育を受けた2人だ。↓
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/entertainmentnews/24%E6%AD%B3%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E5%8F%8C%E5%AD%90%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E4%BF%AE%E4%BA%86%E3%82%92%E5%A0%B1%E5%91%8A-3%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%BE%E3%81%A7tbs%E7%B3%BB%E6%9C%9D%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%87%BA%E6%BC%94/ar-AA1BF22g?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=1d728a983f074ebd83bece3304b44d6b&ei=67
 この2人がどんなに違うかが、下掲を読むと分かる。↓
https://www.pen-online.jp/article/003015.html
 だから、自分のクローンをつくって自分を、時代を超えて、永久に生きることができるようにしよう、なんてことは全く無意味だ、ということになる。
 同時代を生きる一卵性双生児の兄弟でさえ、全くの他人なのだから・・。

——————————————-

太田述正コラム#14850(2025.3.29)
<遠藤誉『毛沢東–日本軍と共謀した男』を読む(その23)>

→非公開