太田述正コラム#14861(2025.4.4)
<皆さんとディスカッション(続x6216)/映画評論299:三国志 黄巾の乱>

<HE0UeiMw>(「たった一人の反乱(避難所)」より)

 SOUTH KOREA IS OVER
https://www.youtube.com/watch?v=Ufmu1WD2TSk&t=5s
 (なお後半2分は広告)
 いつも科学ネタやってるチャンネルなのに突然どうしたのと思って眺めてみた。↑
 人類は先進国において自ら人口調整を始めてるということだね。
 国という枠の中で見る限りは悲劇だが、それでもソフトランディングの知恵のある国とそうでない国では悲劇の度合いは大きく異なるだろう。

⇒日本の場合、インド人たる非イスラム教徒移民の大量受け入れを図るしかなさそ。
 もちろん、それに自衛隊も活用してね・・。(太田)

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 なし。

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <Business as usual.↓>
 Israeli strike on Gaza City school kills 27, health ministry says・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cr4nlg6y5pxo

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <そうよ。↓>
 「フランスのマクロン大統領は3日、アメリカのトランプ大統領が発表した関税について、「アメリカ経済とアメリカ人は、以前よりも弱体化し、貧困化するだろう」と述べました。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a0823bd08ffee9ed790af92ac6943d56104e08
 <だから、これは分かる。↓>
 「円急騰、一時145円19銭 米の相互関税で半年ぶりの円高水準・・・」
https://mainichi.jp/articles/20250404/k00/00m/020/013000c
 <しかし、日本の株価は米国に連動。これぞ属国現象。(米国/日本以外の主要国は、トランプ政権発足時への株価の回帰程度のハナシ。↓>
https://www.nytimes.com/ ←このホームページ掲載の主要諸国株価推移グラフ

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 もちろん事実なんだろうが、ヒト以外の哺乳類の雌の場合、同じ原因によるところのこれと似た症例ってあるのかしら?
 少子化で絶滅に向かいつつあるヒト。相当前から生物としては壊れちゃってるのかも。↓

 「【フジ】被害女性アナ 4日後、上司に号泣告白→激やせ、鬱で入院→発熱、蕁麻疹、痛み→PTSD診断、精神科に転科〈第三者委報告〉・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d43372c94f171b5aef331b526bfcd3cb6e25a21
 <それはともかく、こいつはおもしろーい。↓>
 「中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8daff05eaf766f8f3d22ada9cef67a1952c0cfa

 母校シリーズ。↓

 <何事によらず、東大はふるわんねえ。↓>
 「・・・世界大学ランキングで知られるTHEの日本版大学ランキングは8回目。「世界版」が研究力を重視しているのに対し、日本版は教育力を測ろうとしているのが特徴だ。学生数1人あたりの教員比率や教員1人あたりの論文数、大学合格者の学力などに基づく「教育リソース」、在学生や高校教員へのアンケートによる「教育充実度」、企業人事や研究者の評判を調査した「教育成果」、外国人学生数・教員数や日本人学生の留学比率による「国際性」の4分野を点数化し、総合点で順位付けしている。
 1位の東北大は、85.0点。前々回(85.6)、前回(85.9)より微減した。分野別では、教育リソースで7位、教育充実度で8位、教育成果で4位、国際性で12位だった。2位は東京工業大学で、82.7点。前回の4位から順位を上げた。教育充実度が4位、教育成果が7位、教育リソースが14位だった。24年に東京医科歯科大と統合し現在は東京科学大学だが、今回のランキングでは東京工業大と東京医科歯科大として別に評価されている。東京医科歯科大は、前回に引き続き教育リソースが1位だった。東京大は3位で前回の2位から順位を落とした。2018年は1位だったが、以後は1位から遠ざかっている。4位は京都大。前回の5位から一つ順位を上げた。教育成果のランキングは6回連続で1位だったが、教育リソース8位(前回6位)、教育充実度20位(前回18位)と、評価をおとしている。5位は九州大学で、教育充実度が6位と前回の10位から順位を上げた。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf743b1c7c5c5573ea1a64b1468fbbc5592f23f
 <例えば、灘の場合、医学部志望等が一番だというのが事実だとしてだが、医者になりたいから、じゃあなさそうなのが問題だ、的な見方を、私、学生時代、灘出身の同級生達についてしていたことを思い出したな。つまり、彼ら、何のために、文1なり文2なりに入ってきたのか分からない、と、当時、思ったってこと。彼ら、どうやら、今でも変わってなさそうだ。↓>
 「「灘」「桜蔭」で東大合格者が減少している“意外な理由” 「最近では、東大に受かりたいというよりは…」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86a1d0cfe2058099a450705da11121d099911d8
 <その前に、自分達がもっと研究成果を出しなよ。↓>
 「東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7c925ea22481752656955c475519d9b4f0a560

 このシト、司馬遼太郎史観への懐疑の念が皆無で、あたしゃ、ホントに恥ずかしーわー。↓

 「・・・自分たちのおかれた立場を厳密に認識し、つまりリアリスティックに国力や民力を考慮し、希望観測的な判断、あるいは蜃気楼的な夢想から一〇〇パーセント解き放されている。けっして自分たちが「無敵」との幻想を抱かなかった。それが明治の国家指導者であった、ということを。それにひきかえて、昭和の政治家も軍人も、そうしたリアリズムとは無縁であった。ひたすら想像的楽観主義に酔い、「必勝の信念」を頼みの綱に、連戦連勝で戦争は終わるとの空中楼閣を描いた。理性的かつ合理的かつ冷静に、落ち着いて国力を考えることをしなかった。「人間、一度は、清水の舞台から飛び下りる猛勇を持つことが大事なり」という近衛文麿総理をけしかけた東條英機陸軍大臣の言葉が、それをいみじくも象徴する。ましてや、どうやって戦争を講和に導くか、ほとんど一顧だにしなかった。ドイツがヨーロッパで勝ち新秩序をつくる。「バスに乗り遅れるな」で戦争に踏み切り、見事に勝って東亜に新秩序を形成し、日本がその盟主になる。要するに、人の褌で相撲を取る、それだけであった。これを愚かといわず、ほかの言い方があるとは思えない。 真珠湾攻撃成功の報告を聞いた朝、永野修身軍令部総長は喜色満面でいった。「そうれみろ、反対する奴も多かったが、戦争はやってみなければわからないじゃないか」 まったくガッカリさせられる。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/47798f30de508de66ca4eab77734b76813db750a

 日・文カルト問題。↓

 <チーン。↓>
 「尹錫悦大統領の「罷免」決定、韓国史上2人目 今後60日以内に大統領選挙へ 韓国・憲法裁判所・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b345de6d0e4ed0511c4770fad817002d6533bd43
 <その前に大統領選をやりましょうね。↓>
 「「トランプ津波に対抗するには…同じ境遇の韓日が戦略的に協力を」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/332109?sectcode=300&servcode=300&cloc=jp|main|

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <どんどんいらはい。↓>
 「中国のSNS・小紅書(RED)に先日、友人から「なぜ日本に旅行に行こうとするのか」と言われたとの投稿があり、反響を呼んだ。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b951056-s25-c30-d0052.html
 <日中交流人士モノ。↓>
 「<卓球>張本智和が2回戦敗退=中国ネット「またサウスポーに…」「完敗」・・・中国のSNS・微博(ウェイボー)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b951169-s25-c50-d0052.html
 「卓球女子日本代表の張本美和が3項目で中国のエース・孫穎莎を完璧な選手に挙げ、中国のネット上で話題になっている。・・・中国のSNS・微博(ウェイボー)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b951128-s25-c50-d0052.html
 <健闘を祈る。↓>
 「・・・中国のポータルサイト・捜狐に「中国アニメはいつ日本アニメを超えるのか?」と題した記事が掲載された。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b950987-s25-c30-d0201.html
 <健闘に敬意。↓>
 「・・・中国メディアの観察者網は「日本の水素はなぜ、わずか10年でリードする立場から後れを取る立場になったのか」と題した記事を掲載した。・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b951099-s25-c20-d0193.html

<太田>

 –MSIパソコン–

1 FileZilla

 <太田>(本日)

レスポンス: 331 Password required for <ααααα>
コマンド: PASS **
レスポンス: 530 Login incorrect.
エラー: 致命的なエラー: サーバーに接続できません

というエラー表示が出てしまいます。
 ちなみに、同じID、パスワードを使って、ブラウザ上でさくらを開くことができます。
 <US>

 その「<ααααα>」は、secure.sakura.ad.jp にログインするときのものであって、<ssssssss>.sakura.ne.jp にログインするときのものではないということだと思います。
 私は、太田コラムファイルのアップロードをする時のID/Passwordを知りません。
 前回アップロードを実施したPCにあるFileZillaを起動し、そのFileZillaに登録されている ID / Password を調べることはできないでしょうか?
 また、オフ会のページをアップロードする時は、私は、User ID: <ssssssss> / Password: <βββββ> を使用しています。
 たぶんオフ会のページを格納するのと太田コラムファイルのアップロード先は、同じ <ssssssss>.sakura.ne.jp サーバーなので、FileZilla にこの UserID/Passwordを登録してもうまく行くかと思います。

 <太田>

 明日、<ssssssss>.sakura.ne.jp、<ssssssss>、<βββββ>、でやってみます。
 ロボフォームのさくら(secure.sakura.ad.jpのID、PW)のところの注記に、<ssssssss>.sakura.ne.jp、e4fbt76akx、と書いてあったところ、IDである<ssssssss>、を書き忘れていたようです。

2 左ディスプレイ

 表記の切替器を相当いじっても機能してくれないので、この切替器に挿入されているX299パソコン用のケーブルを抜いたらようやく機能してくれた。
 全くもって、パソコンは繊細な生き物だ。

3 Logicool無線マウス/キーボード

 昨日、表記中のキーボードが全く使えず、また、表記中のマウスもかろうじて使える状態だったので、本日、中継器の刺さっている隣のうSBポートに挿してあったUSBメモリを抜いてみたら、両方とも、問題なく使えた。

 全くもって、パソコンは繊細な生き物だ。

           –映画評論299:三国志 黄巾の乱–

 今回の、『三国志 黄巾の乱』は、2017年の歴史アクション・ファンタジー中共映画だが、主人公の曹操が劉備・関羽と黄巾の乱の平定のために手を組んで戦い、その曹操の婚約者が孫権の妹である、という、ぶっとんだ、そして、いかにも中共映画らしい妖術とカンフーだらけの、ハチャメチャ映画
https://mihocinema.com/sangokusi-koukin-86816 ←詳細な筋!
だ。
 「後漢末の華北一帯で民衆に信仰された道教の一派<である>・・・太平道<の>…教祖<の>・・・張角」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E9%81%93
と思しき人物も登場するが、そもそも中共当局が宗教を蔑視しているからだろうが、張角は悪漢たる妖術使いで、太平道はそんな輩に従うならず者集団、として描かれている。
 また、『レッドクリフ』(2008、2009年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95
でもそうだったが、曹操については、「日本でも<中共>でも小説・漫画・ゲーム等々様々な媒体で曹操は理知的な英雄として描かれて<いて、>万能の天才・時代を超越した人物と<の>陳寿・・魏から禅譲を受けた<ことから、>・・・魏を正統としてい<た>・・・西晋に仕えて<いた>・・の評に回り戻ってきたと言える」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%93%8D
状態であることが、この映画でも確認できる。

—————————————

太田述正コラム#14862(2025.4.4)
<檀上寛『陸海の工作–明朝の興亡』を読む(その7)>

→非公開