太田述正コラム#3239(2009.4.27)
<皆さんとディスカッション(続x469)>
<少数株主>
–酒呑童子さんへ–
私はコラム#3235にすごく、感涙しました。
小生の公然わいせつの法律論にたいし、太田氏は飲酒という観点から、人の節度倫理観、法のあり方でご返事くださいました。
公然わいせつ云々より、草なぎ容疑者の泥酔状態を放置していたら、その先どうなるかが問題で、逮捕もしくは留置は当然でしょう。
一見無関係に見えるハレルヤ等後半の記事もそれを補うものに見えました。
生まれたものはいずれ滅び、又新たなものが生まれる。
仏教の輪廻転生にも通じます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A
平家物語の最初を再掲します。
http://www.cablenet.ne.jp/~yuki-lotr/heike.htm
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
・・・
<中略>(太田)
・・・
伝へ承るこそ心もことばも及ばれね
アーメン
<けんちゃん>
–日米中安保–
初めて投稿させていただきます。
政治家達も戦後生まれの人が多くなり、国の安全についても、本当の戦争の恐ろしさを知らずに、また戦費、軍備、兵站、銃後、蓄え、等を考慮せず、簡単に核武装、先制攻撃などを口にしますが、本当にそのように思っているのでしょうか?
戦中戦後を生きてきて、外交には全く素人の小生がふと考えた事ですが、将来の問題として、日米安保条約に中国を加え、3国安保が出来る可能性は如何なるものかと、伺いたく思います。
いざと言う時には米軍は頼りにならない時代が来ると思われ、若し3国安保が出来れば、領土問題、日本の安全等も、多大な負担無しに保障できるのではないかと思われます。宜しくお願いいたします。
<太田>
昔は、同盟は共通の敵が必要でした。日米と中共の共通の敵ってどこにいます?
イスラム過激派ですか?
海賊ですか?
だけど、東アジア/西太平洋に共通の敵がいるかどうかが問題です。
いないでしょ。
今は、同盟は共通の政治的価値観が必要です。日米と中共の共通の政治的価値観って何です?
中共は自由民主主義を信奉してはいません。それだけで同盟することは不可能です。
もちろん、全欧安保のような、偶発戦争の勃発を回避し、相互の軍事的信頼感を醸成することをねらいとする安全保障機構を東アジア/西太平洋において構築することは可能だし、意味はあると思いますが・・。
<ααΓΓ>(「たった一人の反乱」より。なお、URLが変わりました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1240414221/l50)
≫・・・を見る限りだけど、弟ポッポのほうがフルボッコだわ。≪(コラム#3237。αΓαΓ)
なんだヤフーじゃねーか。
ヤフーの「みんなの政治」っていっつもこんな流れだよなぁ。
ファンが苦言を呈したおとぽっぽを逆恨みするだけならともかく、必死で擁護したヤフーや全く無関係な皇太子への犯行を仄めかすのは如何なものかと
http://news.livedoor.com/article/detail/4128143/
あと草薙の事件に対しての海外の反応は意外と草薙擁護の流れらしい。
これ↓を典拠として良いのか解らんが
http://goyaku.seesaa.net/article/118137744.html
<ΓΓΑΑ>(同上)
数千人の死者が出ているアメリカとメキシコの麻薬戦争(数千人の死者が出ている)<(コラム#3142、3209)>…、
アメリカからの麻薬組織への武器密輸阻止をオバマが表明して、メキシコの豚インフルエンザが表面化するというのは偶然にしては香ばし過ぎる(W
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009040502000068.html
米軍フォートデトリック生物兵器研究所でウイルス兵器標本が行方不明
http://www.fredericknewspost.com/sections/news/display.htm?StoryID=89293
国家破綻を目前にして なりふりかまわずのアメリカ~♪
生活破綻が増え続け、暴動寸前の国民の不満の目を逸らす苦肉の策では ないか~。をっとろしー。
<太田>
またもや、ピント外れの陰謀論だな。
でも、典拠つけたのはカンシン。
<ぶんた>
音楽トピ、YOUTUBEだと中国国内にいる私は見れないので残念です
もしかすると既出かもしれませんが、3月下旬にチベット僧殴打事件の映像がアップされて以来、ぱったりつながらなくなりました。
(その背景については、
http://www.nytimes.com/2009/03/25/technology/internet/25youtube.html)
少なくとも私のパソコンでは、今も一切つながりません。中国の若者は怒らないのかな、と不思議に思います。
こんな状況なのに、昨日ふとテレビをつけて見ると、CCTVのインタビューにルパート・マードックさんが出てきて「中国政府も今は自信を持ちはじめ、いろんなことがオープンになってきた」と言うので、ちょっと首を傾げてしまいました。
中国政府の自信は「言論の自由」には、全然つながっていない気がするからです。
だいたい、地方レベルに至っては、日本人記者による子どもの誘拐事件の取材すら、熱心に妨害したりしているようですし。
http://mainichi.jp/select/world/news/20090420ddm012030090000c2.html
と、youtubeが見れない私怨を、太田コラムの感想トピにぶつけても仕方がないのですが・・・。すみません・・。
<太田>
毎回、同じ映画(南京事件を描いた、映画「南京!南京!」)の話で恐縮ですが、
「・・・映画制作の体制自体が変革され、幅広い寛容さが認められるようになったことは忘れてはいけない。新世代監督の制作環境は、これまでのどの世代の監督よりもすぐれている。中国映画は黄金時代に突入している。これを可能にしたのは、「映画産業の構造改革推進に関する若干の意見」が実施された1993年以来の一連の改革だ。・・・
・・・これらは、新世代監督の個性化をはばむ体制内の障害を一掃することとなった。重要なのは、数年にわたる改革によって、中国映画の美学が「政治」から「市場」へと少しずつ移っていったことだ。・・・」
http://j.peopledaily.com.cn/95952/6644609.html
と人民網(=中共当局)は自画自賛してますよ。
「美学」は、「政治」はもちろん、「市場」だって超えたものだというのにね。(もちろん、「政治」や「市場」の制約の中で、「美学」を追求するわけですが・・。)
<FUKO>
お気付きでしょうが、
“揺らめく旗の星に数えて五十二番目に
本当は誰の言いなり
気付かれぬように空を奪う
連れ立って並ぶように見えるのはまやかし”
はもちろんアメリカの属国たる日本を揶揄しているわけですが、音楽にポリティカルなことを持ち込むのはお嫌いでした?^^;
追伸:太田氏のピアノ演奏、聴きたいなぁ・・・。リクエストは、ベートーベンの「月光」。お時間があれば是非お願いします。
<太田>
コラム#3237をアップする直前に貴投稿に気付いたので、レスを十分せずに失礼しました。
「月光」は、第三楽章はともかく、第一楽章なら、ご要望にお応えできるかも。
<ΓΑΓΑ>(旧「たった一人の反乱」より)
ゲーム音楽なんていかがっすかね、ゲーム機の高性能化で高音質で完成度の高い音楽が数多く作られるようになりましたし、クラシック音楽好きな人とも親和性が高いと思うのでスレを埋めるついでに紹介しときますよっと。
ゲームと共に海外に輸出される日本のサブカルチャーでもありますしね
【光田康典】
PAIN(Joanne Hogg )
http://www.youtube.com/watch?v=WxJb2VQ-Fl0
Zarathustra (LONDON PHILHARMONIC ORCHESTRA & METRO VOICES)
http://www.youtube.com/watch?v=9SRpxoqvWcA
最先と最後
http://www.youtube.com/watch?v=CUjmEmncsbY
【すぎやまこういち】 哀しみの日々
http://www.youtube.com/watch?v=OsyUCP2s12I
【佐野信義】 運命
http://www.youtube.com/watch?v=F2GwtdvaEmI&feature=related
【桜庭統】 Each Lullaby
http://www.youtube.com/watch?v=kT0mvlsKkZQ
【植松伸夫】 ザナルカンドにて
http://www.youtube.com/watch?v=CxEgCkJ9b7E
【羽田健太郎】 Theme of Sadness
http://www.youtube.com/watch?v=6f7nZlxLFSo
【梶浦由記】
Hepatica #3 ~ I Believe In You
http://www.youtube.com/watch?v=fveSuRqPx3E
Sakura #4
http://www.youtube.com/watch?v=2YgBmQ2RQEM
神道の祝詞を取り入れたアニメの曲,以前にアニメと神道について触れられてたので。
http://www.youtube.com/watch?v=TfVfAaXvQVg
<太田>
全部聴かせていただきました。
「最先と最後」を除き、全部とても好きだな。
「ザナルカンドにて」は、自称、ピアノ弾き始めてそれほど経っていないシロウトさんの演奏ですが、ホント、ピアノはヘタに優しい楽器だと思います。
<大>
コラムに直接関係ないので音楽ネタはそこそこでいいかなって思われるかもしれませんが、僕はこれくらいしか投稿できないので投稿させてください。
僕はアメリカのトラディショナルな音楽が好きです。
アメリカにこれがある限り、僕はアメリカを素敵な国だと思ってしまいます。
麻生総理が昔から漫画外交とかいうことをおっしゃっていますが、そういうことってあるんですねー。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/easo_0428.html
ブルースから、オバマ氏にちなんで
<Robert Johnson/sweet home Chicago>
http://www.youtube.com/watch?v=dkftesK2dck
http://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・ジョンソン
「クロスロード伝説」は漫画「20世紀少年」でも引用されたエピソードで有名です。
ブルーグラスから、
<Bill monroe/Roanoke>
http://www.youtube.com/watch?v=YXkwthWiMFk
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルーグラス
アイリッシュ系の音楽です。
ほかにも、カントリーとか色々考えたんですけど、いい映像がなくて。。
最後に、トラディショナル系をルーツにした最近のバンドです。
最近コラムで話題になっている中川昭一とくさなぎ君にちなんで
<Asylum Street Spankers/Beer>
http://www.youtube.com/watch?v=YvJGs6MhZM0
あ、これちょうどピアノが入ってます。
このバンドは他にもいい映像があるんですけど、せっかくなので「Beer」にしました。
すみません、まさか太田さんに僕の好きな音楽の話をさせてもらえるなんて思ってなかったのでテンションがあがって、たくさん書いてしまいました。
太田さんのコラムでは英国の評価が高いと思いますが、音楽の場合、あくまで個人的にですけどイギリスはアメリカには到底及ばないと感じてます。
あ、これはロックの話ですけど。
<太田>
米国音楽のルーツの一端を勉強させていただきました。
確かに、音楽音痴のアングロサクソンが米国音楽のルーツであるはずないもんね。
カントリーーミュージックだって、アングロサクソンとは無縁みたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
なお、細かいことで恐縮ですが、グリーングラスは、アイルランド系ではなく、スコッチ・アイルランド系の音楽のようですね。(参考:Scots-Irish(コラム#624)=Scotch-Irish(コラム#2708))
では、記事の紹介です。
私がコラム#3231で行った教育改革の提案は結構いい線行ってるようですね。
「・・・世界を見渡すと、大学の共通入試は高校のカリキュラムに沿った「教科主義」と、基礎的な能力の測定を目的とした「基礎能力主義」に大別される。
お隣の韓国では、教科主義から基礎能力主義へと制度をかなり変えた。日本は極端な教科主義を採用しているわけだが、世界的な潮流を考えると、センター試験は基礎的な学力を測る内容にすべきではないか。そのうえで、各大学がレベルに応じた2次試験を実施すればよいだろう。・・・」
http://netplus.nikkei.co.jp/forum/kosaten/t_462/e_1835.php
断固、一般競争入札にこだわりましょう!
「・・・福島県の試みに注目したい。
07年に指名競争入札を全廃したが、業界や県議会の要望で昨春に一部復活させた。だが1年試してみても、工事の品質向上や入札手続き短縮などの効果はみられない、と結論づけた。県の有識者らの委員会では、ダンピング防止は「指名」とは別の観点で改善すべきだとの意見が大勢を占めたという。
福島県は今月から指名方式を廃止し、条件つきで一般競争入札を本格導入した。技術力や地域貢献の度合いを加味して業者を決める「総合評価方式」も拡大し、地元業者への影響にも配慮するという。透明性の確保が条件だが、こうした工夫も参考になる。・・・」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
林建良さんら、親日派の在日台湾人の間で怒りが噴出しているNHKの番組の話が出ていました。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090427/biz0904270300000-n1.htm
日本で生まれた、英国の文豪Kazuo Ishiguroへのインタビューがガーディアンに載っていました。
・・・We meet at his home in north London, where he lives with his wife and their 17-year-old daughter – an expansive house full of art and books and music. To anyone looking for crude clues to the motivation behind his latest work, the half dozen or so guitars dotted around the living areas suggest themselves at once. Ishiguro’s dream in his teens and early 20s was to become a singer-songwriter – he busked on the Paris underground, submitting hopeful demo tapes – and Nocturnes is a collection of five short stories about jobbing musicians who have never quite achieved the success of which they dreamed. But the poignancy of their loss is not, he says, his.・・・
After five novels, Nocturnes is Ishiguro’s first collection of short stories. ・・・
So it definitely isn’t a novel? “No, it isn’t a novel. I didn’t want the stories to interweave as they would in a novel. So yes, they’re short stories. But I’ve always said I don’t want them published separately, I don’t want them split up. I think that’s a bit unreasonable of me because they would probably work alone, but I personally always thought of them as a single book.・・・
→そもそも日本人作家には短編の名手が多い。また、今度出版されたアナタの短編集 ‘Nocturnes’ は、日本の連歌みたいなものなんだよ。気がついてた? イシグロ・サン。(太田)
Ishiguro’s fiction is acclaimed for the spare elegance of the writing, a testament to the power of what is left unsaid.
→余白の美だな。典型的な日本人の美意識をアナタは持っているってことなんだ。(太田)
He was born in Japan, but moved with his parents and two sisters to Surrey when he was five, and has lived here ever since. His parents found British culture quite bewildering, and Ishiguro was inevitably cast in the role of anthropological go-between・・・
→そう、まさにアナタは日英の架け橋です。(太田)
http://www.guardian.co.uk/books/2009/apr/27/kazuo-ishiguro-interview-books
米国でも日本と事情は同じようですが、これを機会に色々お考え下さい。
・・・The average age of American men marrying for the first time is now 28. That’s up five full years since 1970 and the oldest average since the Census Bureau started keeping track.・・・
Marrying men and women were separated by an average of more than four years in 1890 and about 2.5 years in 1960. ・・・
women’s “market value” declines steadily as they age, while men’s tends to rise in step with their growing resources (that is, money and maturation). ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/04/24/AR2009042402122_pf.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田述正コラム#3240(2009.4.27)
<パキスタン解体へ(?)(続)(その1)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x469)
- 公開日:
>音楽音痴のアングロサクソン
Beatlesの「let it be」(http://www.youtube.com/watch?v=4oZYqAeIdYk) が好きなのですが、Beatlesも音楽音痴なのですか?
「let it be」って和訳すると「ほっておく、なすがまま」(http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/Let+It+Be/m0u/let+it+be/)という意味みたいですが、個人主義の信条に通じているように思いました。
「個人主義の信条」を知らないで書いたので、
wikiの個人主義(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%B8%BB%E7%BE%A9)からの感覚です。