太田述正コラム#3458(2009.8.13)
<皆さんとディスカッション(続x566)>
<文十郎>
8月6日から15日は自分なりに大東亜戦争に関して考える週間と思い毎年15日に以下のDVDを観る事にしています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002B58KY
太田さんは、ご覧になった事がありますか?
私は、中立な立場で編集されていると思っているのですが
太田さんから観て何か変な所があればご意見をお聞かせ下さい。
私は、この映画を観たのが大東亜戦争(というか東条英機)を見直した契機になりました。
<太田>
読んでおられるかもしれませんが、もしそうでなければ、たまには、活字の媒体にもお目をお通しください。
極東裁判については、『パル判決書(上・下)』(講談社学術文庫)を推薦したことがあります。(コラム#3249)
このほか、きちんとは読んでいないのですが、冨士信夫『私の見た東京裁判(上・下)』(講談社学術文庫)もよろしいのではないでしょうか。
東條英機については、東條由布子『祖父東條英機「一切語るなかれ」』増補改定版(文春文庫)、寺崎英成 『昭和天皇独白録・寺崎英成御用掛日記』(文春文庫)が印象に残っています。
<タテジマ>
『捏造された聖書』 by バート・D・アーマン
http://blog.goo.ne.jp/kanime_korea/e/e965d319939c0d554db899b494e52bfb
http://www.geocities.jp/todo_1091/bible/jesus/009.htm
非常に面白かった この本から本文批評というものを知りました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%96%87%E6%89%B9%E8%A9%95
この作者は熱烈なキリスト教信者だったのが研究の結果 聖書を信じられなくなり棄教してしまいました。
やる前から判れよ という突っ込みいれたくなったけど。
<太田>
「本文批評」って、「書誌学」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E8%AA%8C%E5%AD%A6
とは微妙に違うんですね。
いや、勉強になりました。
本文批評の助けを借りるまでもなく、(前にも述べたことがありますが、)小学生の時、聖書(聖書物語)をカイロの学校で随分読まされ、キリスト教徒になる人の気持ちがどうしても理解できなくて首をひねったことがあります。
今だにそうです。
今年は必ずしも夏らしくない天気が多いですが、暑気払いに、比較的最近アップされた、五嶋みどり(1971年~)のバイオリン演奏をどうぞ。
どちらも、一皮むけたようなすばらしい演奏だと思います。
ブルッフの(Bruch)のスコットランド幻想曲(Scottish Fantasy)
http://www.youtube.com/watch?v=6moox09-7Ps&feature=related 以下
プーランク(Poulenc)のバイオリンソナタ第一楽章(Violin Sonata 1st mvt)
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=H7tyTjldj60&feature=channel_page&fmt=18
ところで、彼女、尊敬に値する人物です。
彼女ほどの才能があろうとなかろうと、日本人、就中日本の女性の皆さん、彼女の生き様をぜひ見倣ってください。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%B6%8B%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A
<MS/KT>
–次回のオフ会のプログラム–
一次会
日時:9月12日(土)
9時30分~16時30分(昼休憩12時~13時)
場所:大井第三地域センター
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000007300/hpg000007215.htm
会費:500円
注: 途中参加大歓迎。
一次会プログラム
1. 9:30 オフ会開始の挨拶(MS)
2. 9:35 – 10:35 太田さんの講演
3. 10:35 – 11:30 講師との自由な質疑応答
(10分休憩)
4. 11:40 – 12:00 参加者自己紹介
5. 12:00 – 13:00 昼ご飯
(できればこの時間帯で参加費の支払いを願いします。)
6. 13:00 – 13:20 太田コラム・マニアッククイズコーナー(KT, 景品有)
(10分休憩)
7. 13:30 ~ 未定
– 16:20 一次会終了 & 二次会場へ移動
申込・問い合わせ先:http://www.ohtan.net/meeting/
<太田>
それでは、記事の紹介です。
松前崇広の話は面白い。↓
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090813/acd0908130737003-n1.htm
原作・脚本・監督 宮崎駿「崖の上のポニョ(英語吹き替え版)」の映画評です。
文字通り絶賛しています。↓
http://www.slate.com/id/2225213/
上記映画にもディズニーがかんでいますが、このディズニーが第二次世界大戦中、米国の戦争政策に全面的に協力したって話がシュピーゲル誌英語版に載ってました。↓
日本のメディアも、終戦記念日前後には、こういった多角的観点からの記事も載せて欲しいものです。
・・・During World War II, Donald Duck and Mickey Mouse weren’t just about entertainment. Film studios used animated characters to spread propaganda and educate Americans about their enemies. And the animators themselves were employed to make insignia for military units and equipment.・・・
In a cartoon called “The Spirit of ’43,” Donald showed Americans why it was important to save money — so that they could pay their taxes fully and on time.・・・
The Spirit of ’43” was seen by 26 million Americans, and more than a third of them later admitted they began saving for their taxes partly thanks to Donald.・・・
Disney’s studios churned out more than 62,000 meters (200,000 feet) of film in 1942 and 1943, five times more than it ever did in times of peace. And Walt Disney wasn’t just active in animated films. The duck family advocated for war bonds in comic strips, too, as did Mickey in the comic book “Mickey Mouse on the Home Front.” All of Disney’s characters had now been mobilized, and even Bambi fought the Axis powers in Disney’s “Volunteer Army.”・・・
By then, Disney was everywhere — and always closely involved with the military. Starting in 1942, Walt Disney’s artists designed insignia for American troop units. There was a mosquito riding a torpedo for the Navy’s new torpedo boats, a bellicose crow from “Dumbo” for bombing squadrons, and a turtle with a broom for minesweepers.
Graphic artists who had only recently been drawing Bambi and Snow White now switched to designing emblems for tanks, bombers and ships. Likewise, many soldiers and airmen decorated their tanks and fighters themselves with Mickeys, Donalds and Plutos. These were symbols of the American way of life, of freedom and democracy, of everything that was at stake. “Mickey Mouse” is even said to have been a password used by the Allied forces on D-Day.・・・
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,druck-641547,00.html
海賊の歴史が簡潔にまとめられています。↓
・・・ According to some experts, piracy originated more than 2,000 years ago when sea robbers threatened the trading routes of ancient Greece, ・・・
Like the Greeks, the Romans were among the early pirates and a famous early victim was Julius Caesar, who is said to have demanded that the ransom asked for his return be increased to reflect his worth when his ship was intercepted on a voyage across the Aegean Sea. England’s most famous pirate — ahem, privateer — was Sir Francis Drake, who attacked Spanish treasure ships returning from the new world. The difference between privateers and pirates was that the former were lawful, authorised to pillage ships of enemy nations. In Drake’s case the spoils were shared with Elizabeth I, who knighted him for his troubles.
The so-called golden age of piracy was from 1620 to 1720. The Mediterranean was stalked by Barbary pirates from north Africa between the 16th and 19th centuries. Many pirates became involved in the lucrative slave trade. A treaty outlawing privateering in the mid-19th century, patrols by British and Dutch warships and the bombardment of Algiers, destroying the power base of the Barbary pirates, significantly contributed to the decline of piracy. Another important factor was the advent of steam, which helped cargo ships leave pirates’ vessels in their wake.・・・
http://www.guardian.co.uk/news/blog/2009/aug/12/piracy-history-arctic-sea
—————————————————————————-
太田述正コラム#3459(2009.8.13)
<歴史について(続)(その3)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x566)
- 公開日:
誰かが「聖書を読んでクリスチャンになるんではない。多数はクリスチャンなってから聖書を読むのだ」。こんなふうに書いてたと記憶してます。ぼくもそう思いますね。たぶん「根拠」とか「理論」を求めて・・・。
同感です。
議論には、論拠・根拠が必要ですからね。
日本人は、議論ができない。
だから、国際社会に入れない。