太田述正コラム#3532(2009.9.19)
<皆さんとディスカッション(続x602)>
<ααππ>(「たった一人の反乱」より)
 官僚の記者懇談会を認めない、大本営発表を行う民主党。
 これで人権擁護委員会が発足されたら、まさに治安維持法だな。
 軍靴の音が聞こえる。
 辻本清美もあれだけ糾弾した鈴木宗夫を外務委員長に賛成とは・・・。
→前段はXだな。↓
 「鳩山首相は・・・官僚の記者会見禁止に関しては「(政治家が)専門的な事柄を熟知していないこともある。国民の生命、財産を守るための意思表示は大いに行っていただいて結構だ」と例外を認める考えを示した。」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009091902000116.html
 「岡田克也外相は・・・、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。・・・」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090919k0000m010081000c.html
 最終段は○あげよう。最後の記事の紹介のところを見てくれたまえ。(太田)
<αππα>(同上)
 害務省がさっそく自爆テロしてきたね。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015586311000.html
<ΠΠαα>(同上)
--国が事務次官の会見を無くすことについて批判があるようだが
<石原慎太郎都知事:>「どんな批判?」
--マスコミからの質問の機会が失われる…
<石原慎太郎都知事:>「君ら次第じゃないかね。記者会見なんてね、イチイチ頼るからいけねえんだよ。
 要するにアメリカの記者なんて、やっぱり自分ではいずり回っていろんな人脈使って取材してますよ。
 だから本当のトップ記事が出てきたりするんでね。これはねメディアもメディアでね、
 官製の記者会見なんか信用せずに自分の見識で取材して、正しい報道してもらいたいね。
 ひとつの案件についてね、A社とB社で違う報道があったっていいじゃないですか、私はそういうことがありうると思うし。もっと開かれたメディアであってもらいたい、開かれたっていうかね。もともと、開かれた社会なのに、まあメディアも不勉強なところあると思いますよ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000642-san-pol
→(息子達ともども自民党政権の延命に力を尽くしてきた大罪人の)石原もたまには正論言うじゃん。(太田)
 原口総務相と「テレビ局」のズブズブ 「電波オークション消極」「利用料値下げ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000001-jct-soci
 民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知 – 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180379.html
 これは…改革とか政治主導とかで括れるものか?
 ミンスが目指す政治ってのは徹底した管理統制政治か?
<太田>
 ααππクンのところにも、キミのところにも間で茶々入れたけど、悪いが、皆さん、思いつきで書き散らしているって感じがするなあ。
<遠江人>
 –イラク帰還兵の証言–
YouTube – 冬の兵士 – Winter Soldier (1):イラク帰還兵 戦争の実態を語る
http://www.youtube.com/watch?v=vv7zg7Q06hc&hl=ja
YouTube – 冬の兵士 – Winter Soldier (2):イラク帰還兵 戦争の実態を語る
http://www.youtube.com/watch?v=q9mrdnX6r3M&hl=ja
YouTube – 冬の兵士 – Winter Soldier (3):イラク帰還兵 戦争の実態を語る
http://www.youtube.com/watch?v=r_OFNXEYFvM&hl=ja
イラク帰還米兵が残虐行為で勇気ある証言『冬の兵士』を見た-JanJanニュース
http://www.news.janjan.jp/culture/0902/0902268330/1.php
 上のリンク先の動画は、イラクやアフガニスタンからの帰還兵が、米軍が占領地で犯している残虐行為を証言する「冬の兵士」集会の模様だそうです。
 正直、これがどのような集会なのか詳しくは知らないのですが、「戦争」中の兵士達はどのような状況の中でどのように変わっていくのか、の参考になればと思い紹介しました。動画の中の解説によると米国の主要メディアはこの集会をほとんど無視したということです。
 「侵攻作戦の際、交戦規則はだんだん甘くなり、ついには無くなった」
 これは動画の中で元兵士の証言者が語っていることです。
 注目すべき点は、自分を含む米軍兵士の行為を悔い謝罪をしている元兵士の証言者達ですら、従軍当時は他の兵士同様に違法行為や残虐行為を行っていたということです。
 「あの時は何も感じていなかったが現実に戻れば違っていました。私は自分の行為を謝罪します。もう化け物ではありません。」
 彼らの証言に大方の間違いが無いとすれば、仲間を守るため、身の危険を感じたとき、腹いせのため、これらの状況に遭遇することで、交戦規則も(平時には誰もが持っている)人間性も薄れ消えていき、その後はそれが常態化してしまうものなのかもしれません。
 日本兵の残虐性「だけ」を非難するのも、日本兵は規律正しく真面目だから残虐行為はほとんど無かったというのも、ともに決定的に判断を誤るだけではないかという気がしてなりません。
<太田>
 現在の米軍について、「交戦規則はだんだん甘くなり、ついには無くなった」たって、交戦規則は厳然と存在するのであって、証拠、証言がそろえば、残虐行為に係る交戦規則違反は処罰の対象となるのに対し、先の大戦時の日本軍にはそのような交戦規則などなかったようですし、いずれにせよ、残虐行為が処罰されえたという話は全く聞こえてきません。
 やはり、当時の日本軍は病んでいた、と言わざるをえないのではないでしょうか。
 それはそれとして、現在の米国内での戦前の日本に関する謝罪要不要論↓、全然私が忖度するところのオバマ大統領の認識レベルとズレがありますねえ。困ったもんです。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090919/amr0909190810002-n1.htm
 蛇足ですが、先般のガザ「戦争」で改めて明らかになったことは、
 U.S. Army Gen. George S. Patton once wrote that “battle is an orgy of disorder.”
という、余りにも当たり前の事実ではなく、
  This statement rings especially true now as Western nations continue to fight against enemies whose primary tactic is to sow as much confusion and disorder on the battlefield as possible. ・・・
 
 すなわち、ハマスによる人間の盾戦術、
 ・・・tactics of unlawful guerrilla movements ・・・ that purposefully endanger the lives of their own civilians in order to protect themselves from attack. ・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-la.1.mn_commentary.newart3-2009sep18,0,3588374,print.story
という事実でした。
 まあ、昔からゲリラはこういう戦術をとったものですがね。
<ΠαΠα>(「たった一人の反乱」より)
 『坂の上の雲』の「あとがき」で司馬遼太郎が
もしも日露戦争の戦史がまともに綴られていたとしたら昭和の悲劇的な戦争は起こらなかったにちがいない…。
って書いてたの見て思ったんだが
≫明治期の日本人は、まともな諜報活動をやって・・・<中略>・・・昭和の戦前期の日本人の諜報活動はまともでなくなっていた≪(コラム#3522。太田)
 単に明治期のまともでなかった諜報活動は無いことにされて昭和期のは敗戦で諜報活動が全部、曝け出された上にまともでない部分だけ強調されて宣伝された結果、そういう印象をもたれているこということではないだろうか?
 まあ典拠の無い思いつきだが
<太田>
 ちょっとは典拠を探す努力をしろよ。
 少なくとも、こういう話で司馬遼太郎を持ち出すことだけは止めて欲しいな。
 ウィキに以下のような記述があります。
 「<司馬遼太郎は、『坂の上の雲』の中で、大筋以下のように書いている。>
 「1904年(明治37年)、明石はジュネーブにあったレーニン自宅で会談し、レーニンが率いる社会主義運動に日本政府が資金援助することを申し出た。レーニンは、当初これは祖国を裏切る行為であるといって拒否したが、明石は「タタール人の君がタタールを支配しているロシア人の大首長であるロマノフを倒すのに日本の力を借りたからといって何が裏切りなのだ」といって説き伏せ、レーニンをロシアに送り込むことに成功した。その他にも内務大臣プレーヴェの暗殺、血の日曜日事件、戦艦ポチョムキンの叛乱等に関与した。これらの明石の工作が、後のロシア革命の成功へと繋がっていく。後にレーニンは次のように語っている。「日本の明石大佐には本当に感謝している。感謝状を出したいほどである。」と。
 しかし、・・・レーニンと会談した事実も、レーニンが上記のような発言を行った事実も確認されず、現地でも日本のような説として流布していないことが示された上、ロシア側の防諜機関であるオフラナから監視されており、大半の工作が失敗に終わっていたことが明らかになった。・・・
 <明石は、>シベリア鉄道の爆破工作も画策したが、これも失敗している。・・・」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%85%83%E4%BA%8C%E9%83%8E
 また、秦郁彦は次のように言っています。
 「<司馬遼太郎のせいで、>戦後<、「明石工作大成功論」や>「乃木凡将論」が定着してしまった感がありますが、果たしてそうなのか・・・。
 日露戦争の旅順攻略戦では乃木の無理攻めで多数の犠牲を払ったのは否定できませんが、途中で指揮官を代えたら苦戦していた第三軍の兵士たちの士気は崩壊したかもしれません。仁将としての乃木の徳望を明治天皇も知っていたからこそ、「乃木を代えてはならん」と、命じたのでしょう。
 それに日露戦争の最終決戦となった奉天会戦のときに、旅順の損害が祟って、乃木軍はかなり弱体化していましたが、乃木軍出現の報せをうけたロシア軍司令官のクロパトキンは慌てて総退却を命じました。乃木の名声にロシア軍が恐怖していたわけです。・・・
 ・・・のちに陸軍中野学校ができた時に明石<元二郎>の功績を手本としたのですが、そもそも諜報謀略の世界は外側からはなかなか分かりにくい。日露開戦後にシベリア鉄道の爆破工作に失敗したというのは事実ですが、それでもロシア国内の動揺が加速したのもまた否定できません。
 ある事実の波及効果まで考えると複数の評価がどちらも正しいということになります。乃木は愚将でもあり名将でもあったんですね。・・・」
http://www.bunshun.co.jp/pickup/kingendaisi/kingendai01.htm
 つまり、司馬は、小説の中で、明石をひたすら絶賛し、乃木をひたすら貶めたけれど、まさにそれが、画抜き劇画たる大衆小説の一流作家としての司馬の限界なのであり、われわれは、司馬の語る「史実」や「史観」などに対し、一顧だに与えてはならないのです。
 拙著『防衛庁再生宣言』で私は、「「司馬史観」を繰り返し読者に刷り込むことにより。司馬さんは、恐らく自覚しないまま、・・・吉田ドクトリンの維持・再生産のための環境整備に大きな役割を果たしたのである。」(231~232頁)と記したところです。
 一人題名のない音楽会です。
 長ーい週末のひとときを坂本龍一の音楽でお過ごし下さい。
 坂本龍一(Ryuichi Sakamoto。1952年~)は、クラシックを根幹に、あらゆる音楽ジャンルにわたって世界で大活躍をしている、日本が誇る音楽家であることは、ご存じのとおりです。
 では、第一部をどうぞ。
映画「戦場のメリークリスマス」からMerry Christmas Mr. Lawrence
http://www.youtube.com/watch?v=NkWjsT_SJNI&feature=related
上記の本人自身によるピアノ演奏
http://www.youtube.com/watch?v=5mfyCI82lWM&feature=related
宇多田 ヒカル(Utada Hikaru)による上記の歌唱
http://www.youtube.com/watch?v=TvzMYeYlQ8I&feature=related
映画 「リトル・ブッダ(Little Buddha)」のテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=YsBjA6CO1jU&feature=related
映画 「嵐が丘(The Wuthering Heights)」1992年版のテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=O3OFDWxtzl4&feature=related
ついでに、同じタイトルの映画の1939年版のキャシーのテーマ(cathy’s theme) ↓もどうぞ。ジョン・ウィリアムズの指揮、パールマンのバイオリンです。
http://www.youtube.com/watch?v=Fbm8oPA7o1o&feature=related
このテーマ曲、1970年版でも使われたのですね。ミシェル・ルグランの指揮です。
http://www.youtube.com/watch?v=_bazjMTkW2c&feature=related
 それでは、残りの記事の紹介です。
 醜態を演じただけの中川昭一を落選させた北海道の有権者の諸君、それがどうして新党大地に投票して刑事被告人の鈴木宗男を当選させるのよ。
 そして、そんな鈴木をどうして小沢よ、外務委員長に就任させたんだ?
 こんな人事に拒否権を発動しなかった鳩山も鳩山だ。
http://www.chosunonline.com/news/20090918000050
 すねに傷を持つ同士だからといって、傷をなめあうのにも限度があるぜ。↓
 「総選挙を経て、衆院の常任委員会の新しい構成が決まった。民主党がおもだった委員長ポストをずらりと占め、巨大議席の威力をみせつけた。中にひとつ、異様な人事があった。鈴木宗男議員の、外務委員長への就任である。
 鈴木氏はかつて自民党に所属し、外務政務次官や北海道開発庁長官、内閣官房副長官などをつとめたことのあるベテラン議員だ。02年、あっせん収賄事件で逮捕され、一審で懲役2年の実刑、二審で控訴棄却の判決を受け、最高裁に上告している。・・・
 二審の東京高裁が認定し、鈴木氏が争っているのは次のような事実だ。
 北海道開発庁長官だったころ、建設業者から600万円のわいろを受け取った。製材会社から林野庁への働きかけを頼まれ、500万円のわいろを受け取った。衆院に証人喚問された際に偽証した――。・・・」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 鈴木や小沢的な噂の絶えない亀井だけど、それはともかくとしても、これだけ経済音痴だと、防衛音痴の岡田とともに、鳩山内閣のアキレス腱たる東西の大関だな。↓
 「亀井静香金融・郵政改革担当相は・・・、中小企業の借り入れに関する返済猶予制度について「暮れや年越しの問題もある」と述べ、資金繰りが厳しくなる時期に間に合うよう、年内に実施する方向で検討していることを明らかにした。しかし、金融業界は収益悪化を懸念して反対の姿勢を強めており、金融当局と業界との溝が深まりそうだ。・・・
 藤井裕久財務相が同制度の導入に慎重な姿勢を示したことに対しては「3党合意でやることは決まっている。今ごろ何を言っているか知らないが、独り言を言っているだけだ」と反論・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009091801001019.html
 「・・・日銀が17日発表した「当面の政策運営」には、「金融環境をみると、厳しさを残しつつも改善の動きが広がっている」とある。景気についても「持ち直しに転じつつある」という。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長らの直近の認識に照らしても、日銀が飛び抜けて楽観的な訳ではない。・・・」
http://netplus.nikkei.co.jp/forum/economist/t_208/e_2167.php
 The Bank of Japan (BOJ) has given an upbeat assessment of the Japanese economy and hinted it may soon withdraw some emergency support measures. ・・・
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8262249.stm
 日本は新型インフルで国際貢献するどころか、確かワクチンを緊急輸入しなきゃいけなかったんだよな。
 恥を知れ。日本人!↓
 The United States plans to donate 10 percent of its supply of pandemic H1N1 influenza vaccine to the World Health Organization for use in low-income countries. ・・・
 The other countries making donations are Australia, Brazil, Britain, France, Italy, New Zealand, Norway and Switzerland.
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/09/17/AR2009091704297_pf.html
 うぶな奴がいるもんだ。↓
 「この国に初めて赴任してきたふた昔前、夏休み談義をしている同僚のイギリス人たちが「ヨーロッパへ行く」という言い方をするのに首をひねったことを思い出す。どうやらイギリス人にとっては、ドーヴァー海峡のむこう側がヨーロッパなのであって、こちら側は違うらしい。・・・
http://globe.asahi.com/bestseller/090914/01_01.html
—————————————————————
太田述正コラム#3533(2009.9.19)
<イギリス貴族(その2)>
→非公開