太田述正コラム#3635(2009.11.9)
<皆さんとディスカッション(続x652)>
 投稿はなかったけれど、前回のコラム#3633の続きの部分があるので、一応「ディスカッション」シリーズに位置づけました。
 普天間の海兵航空部隊を嘉手納に持って行く話で、嘉手納の空軍航空部隊の保有機に言及するのを忘れてました。
 常駐機としては、ジェット機は、F-15C/D、KC-135、E-3AWACS、RC-135U/V/W、WC-135、プロペラ機はMC-130H/Pですが、F-22等が時々やってくるほか、毎日のようにジェット輸送機がやってきています。
 (このうち、WC-135は米空軍特殊作戦群のものです。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E6%89%8B%E7%B4%8D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
 しかも、このほかヘリコプターのHH-60も常駐しています。
 このように雑多な、しかも様々な種類の部隊に属する航空機が嘉手納では運用されているわけです。
http://www.mod.go.jp/j/archive/hodo/050520.htm
 更に付言すれば、嘉手納飛行場は、3500m級滑走路を二本持つ、面積で日本一の飛行場であり、かつて、スペースシャトルの緊急着陸地にも指定されていました。(ウィキペディア上掲)
 ですから、改めて申し上げますが、普天間と嘉手納の統合は軍事運用上は完全に可能です。
 だからと言って、この案、米側が飲むはずがありません。
 岡田外相が「検討」しているのは、
 「・・・現在の普天間飛行場は閉鎖し、海兵隊のヘリ部隊は嘉手納基地に移す。・・・同基地所属のF15戦闘機(48機)を20機に削減。外来機による訓練も認めないことで、騒音を軽減させる・・・。・・・ヘリ部隊については15年間の使用期限を設け、将来的にはグアムなど国外への移転を目指す。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091029/plc0910292232020-n1.htm
というもののようです。
 米軍が三沢のF-16戦闘爆撃機を撤収する計画があることから、嘉手納のF-15制空戦闘機の少なくとも一部を三沢に移せるのではないか、というヨミなのでしょうが、嘉手納のF-15は台湾の防空任務がメインでしょうから、三沢じゃマズイし、何よりも、「外来機による訓練も認めない」というのは、米空軍が絶対飲めないでしょうね。
 それこそ、嘉手納のF-15は全機撤退させてでも、朝鮮半島や台湾有事等に備えた、随時の「外来機による訓練」は継続したいくらいでしょうからね。
 更に根本的な問題ですが、「ヘリ部隊については・・・グアムなど国外への移転を目指す」は、米海兵隊が絶対受け入れないでしょう。在沖海兵隊部隊の削減、場合によっては廃止につながりかねないからです。
 そもそも、15年後までにグアム島への移転ができるのなら、今すぐにだってできるはずです。
 また、いずれにせよ、地元が納得するとは思えませんし、騒音が、騒音訴訟で国側が勝てる程度まで減少するとはもっと思えません。
 とにもかくにも、普天間と嘉手納の統合案は、姑息な案であり、案の名に値しない代物なのです。
 それでは、記事の紹介です。
 最初に、これも事実上、前回のコラム#3633の続きですが、同じ社会新報に、「防衛利権フィクサーといわれる人物の初公判が、逮捕から1年3ヶ月余りも経た今月2日に東京地裁で開かれた。秋山直紀被告は文書偽造などの犯罪を認めたものの、巨額の脱税について無罪を主張。この事件は日米防衛利権の腐敗構造ゆえに発生したのだが、東京地検は、故人の脱税事件に限定してしまった。・・・」という記事も(15面に)載っていました。
 脱税は、山田洋行、神戸製鋼所、日立製作所からせしめた、遺棄化学兵器処理事業への参入の見返りとして得た「コンサルタント料」を隠蔽して行ったとされているものです。
 こんなうさんくさいコンサルタント料を大枚支払った上に秋山被告にゆすられてそれを更に上積みしたらしい日立製作所に対する私憤が、改めてこみ上げてきます(コラム#646~650、653、655等参照)。
 こんな風にデータをあげた社説はいいね。↓
 「・・・日本人男性の喫煙率は、10年前に5割を切り、徐々に下がってきてはいるものの、なお約4割で国際的にも非常に高い。女性は約1割と低いが、若い女性では増えて、全体では横ばいを続けている。喫煙大国といっていい。
 その背景には、たばこ価格の安さがあるに違いない。20本入りたばこ1箱は、英国で約850円、フランスで約550円と、日本の300円に比べて、円高を考慮してもはるかに高い。・・・
 喫煙者の8割は禁煙を望んでおり、また1箱500円なら5割強、1千円なら約8割の人がたばこをやめるという調査結果もある。・・・
 たばこ産業の「健全な発展と財源確保」を目的とする四半世紀前のたばこ事業法を廃止し、健康を守ることを目的とする新しいたばこ規制法をつくることだ。
 政府が日本たばこ産業(JT)の大株主であるのは、今の時代にふさわしいことだろうか。株を売却すれば、貴重な財源になるはずだ。」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 耳たこでしょうが、喫煙者の皆さん、百害あって一利もないたばこなど、即刻止めましょう!
 おめでとう。
 ピアノやバイオリンと違って、チェロだとユーチューブに全くアップされなくて可愛そうだねえ。↓
 「・・・ロストロポービッチ・コンクールの最終選考会が7日、パリで行われ、栃木県出身の宮田大さん(23)が優勝した。77年に始まった同コンクールで日本人の優勝は初めて。・・・」
http://mainichi.jp/enta/music/news/20091109k0000m030040000c.html
 恐らく人間の場合でも、幼児の時にほんのちょっと愛情が足らないだけで、遺伝子が改変されちゃうんだ! コワ。↓
 A study in mice has hinted at the impact that early life trauma and stress can have on genes, and how they can result in behavioural problems. ・・・
 ”We separated the pups from their mothers for three hours each day for ten days,” Dr Murgatroyd explained.
“It was a very mild stress and the animals were not affected at a nutritional level, but they would [have felt] abandoned.”
The team found that mice that had been “abandoned” during their early lives were then less able to cope with stressful situations throughout their lives.
The stressed mice also had poorer memories. ・・・
 When the baby mice were stressed, they produced high levels of stress hormones.
 These hormones “tweak(ひねる)” the DNA of a gene that codes for a specific stress hormone – vasopressin<(コラム#2798、3035、3072)>. ・・・
 ”It is then programmed to produce high levels [of the hormone] later on in life.” ・・・
 When the adult mice were given a drug that blocked the effects of the hormone, their behaviour returned to normal. ・・・
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8346715.stm
 ・・・<テキサスの米軍基地での銃乱射事件からも想像できるように、>the trauma of war is contagious・・・
http://newsweek.washingtonpost.com/onfaith/panelists/susan_brooks_thistlethwaite/2009/11/fort_hood_trauma_is_contagious.html?hpid=talkbox1
 戦時中、支那人の強制連行はあったかもしれないけれど、朝鮮半島の住民の強制連行はなかった(コラム#1717、1890、2685)し、仮に外形上強制連行があったとしても、当時は彼等も同じ日本帝国臣民であり、徴兵ならぬ徴用してどこが悪い、と「弁明」しても、この英国の桂冠詩人(コラム#3249)、聞く耳を持たないんだろうな。
 ・・・former poet laureate(英国の桂冠詩人) Andrew Motion takes us to Japan, with a series of snapshots centring on a visit to the Hiroshima Peace Memorial Park(広島平和記念公園)・・・
 <その中に>The Korean Memorial <がある。>・・・
 Much of the war-time Korean population had been brought to Japan as conscripted labour ? as slave-labour, in effect. The Koreans were uniquely innocent among the myriads of innocent victims of the Hiroshima bombing.
http://www.guardian.co.uk/books/booksblog/2009/nov/02/korean-hiroshima-memorial-andrew-motion
 しかし、さすが桂冠詩人、朝鮮半島の住民の色彩感覚の鈍感さを厳しく指摘してますね。↓
 So it’s important that “a fitting(ぴったりの) emblem(象徴) of adversity(逆境)” be found.
 <しかし、>The memorial disappoints, perhaps insults, the visitors. The tokens they find, for all their pathos, seem to suggest tokenism. The pink and yellow colours, considered propitious(幸運な) in Korean culture, are felt by the speaker(詩人) to be particularly inappropriate. The Korean visitor is appalled: “You could hardly leave soon enough.” That line echoes the poem’s first, but this time the hasty movement implies repulsion.・・・(ガーディアン上掲)
 よろしければ、彼が今回書いた詩を、上記記事↑にあたってお読み下さい。
 私が嫌いな、経済史家のニール・ファーガソンが、めずらしく、説得力あるコラムを書いている
http://www.newsweek.com/id/221629
ので、その概要をご紹介しましょう。↓
 ソ連なんて張り子の虎もいいところだった、とさ↓。確かにそうだ。
 ・・・for Princeton revisionist(歴史修正主義者) -Stephen Kotkin, the real story of 1989 is that of a cynical pseudo(偽りの)-revolution from above. Only high oil prices had kept the bankrupt Soviet empire alive during the 1970s, ・・・
 ソ連とその後のロシアの権力者の同一性、継続性なんて誰でも知ってる話だけど、ここまで徹底的にシニカルな分析↓は、(コトキンによるものらしいが、)痛快ですねえ。
 Kotkin dismisses the role of Eastern European dissidents, much less Western leaders, in the Soviet collapse. No, Mikhail Gorbachev and other communist reformers wrecked their own system, partly out of naivet���, partly out of a cynical desire to grab the system’s few valuable assets in what became the scam(詐欺) of the century: the privatization of the Russian energy industry. For the wilier(より狡猾な) members of the nomenklatura(ノーメンクラトゥーラ), the road from KGB apparatchiki to Gazprom biznesmen was a remarkably short, though crooked one.
 ソ連圏もソ連も崩壊したけど、最後の欧州列強植民地帝国たるロシアは残った↓と。そのとおり。
 Not only did the same kind of people end up running Russia as had run it before 1989?step forward, Vladimir Putin?but they managed to avert a complete breakdown of the vast Russian Federation itself. The Soviet empire had gone, but to a large extent the Russian empire remained, extending all the way from Volgograd to Vladivostok: still the last European empire in Asia, with a territorial extent that would have delighted Peter the Great.
 ソ連の張り子の虎性を言い得て妙です。↓
 Viewed this way, 1989 was a moment of revelation(秘密の暴露), not revolution: it revealed the true nature of Russian power by stripping away the deceptive trappings(装飾) of superpower status. Denuded(裸にする) of its Central European sphere of influence, with its economy exposed to market forces for the first time since 1914, Russia turned out to be somewhere between a BRIC (along with Brazil, India, and China, the biggest of the world’s emerging markets(新興市場国家群)) and “<アフリカの>Upper Volta<国> with missiles” (in Helmut Schmidt’s famous put-down(意地悪な言葉))?or maybe Nigeria with snow.
 ロシアの現状と近未来を的確に描写しています。↓
 Consider the following. Russia’s economy is set to be one of the world’s worst performers this year, with gross domestic product forecast to decline in real terms by 7.5 percent. ・・・
 Russian GDP recovered to its 1989 level only in 2006. Calculated in terms of dollars, it now represents a meager 9 percent of U.S. GDP (compared with China’s 23 percent).・・・
 ・・・the population of Egypt overtaking that of Russia by 2045,・・・
 ロシアは、マルクスレーニン主義が言っていたところの、国家独占資本主義だ↓と。なるほど、ロシアはファシズム一歩手前と私は言ってきたけど、国家独占資本主義と言った方がより端的だったか。
 ・・・we need to understand Russia today as an extreme case of what Marxist-Leninists used to call “state-monopoly capitalism”?a political regime in which the interests of monopolistic companies (in this case Gazprom and Rosneft) become indistinguishable from the interests of the state and the elites running it.・・・
 
 こいつはスゴーく穿った見方↓だけど、確かにそうかもね。
 ・・・the simpler strategy simply to stoke trouble in the Middle East, covertly encouraging the Iranians’ nuclear ambitions until the Israelis finally unleash airstrikes, and then reaping the rewards of a new energy price spike?・・・
 ここから先↓が、ファーガソンのユニークな現代史観だけど、めずらしく説得力あるわけさ。
  Just think what was happening in the world 30 years ago. The Soviets began their policy of self-destruction by invading Afghanistan. The British started the revival of free-market economics in the West by electing Margaret Thatcher. Deng Xiaoping set China on a new economic course by visiting the United States and seeing for himself what the free market can achieve. And, of course, the Iranians ushered in the new era of clashing civilizations by overthrowing the shah and proclaiming an Islamic Republic.
 Thirty years later, each of these four events has had far more profound consequences for the United States and the world than the events of 1989. Today it is the Americans who now find themselves in Afghanistan, fighting the sons of the people they once armed. It is the free-market model of Thatcher and Reagan that seems to lie in ruins, in the wake of the biggest financial crisis since the Depression. Meanwhile, Deng’s heirs are rapidly gaining on a sluggish American hyperpower, with Goldman Sachs forecasting that China’s GDP could be the biggest in the world by 2027. Finally, the most terrifying legacy of 1979 remains the radical Islamism that inspires not only Iran’s leaders, but also a complex and only partly visible network of terrorists and terrorist sympathizers around the world.・・・
 ・・・the rise of China, the radicalization of Islam, and the rise and fall of market fundamentalism?had already been launched a decade earlier. ・・・
 でも、果たしてファーガソンが主張するように、1989年ではなく、ソ連の終わりの始まり、米英とりわけ英国における市場原理主義的逸脱、支那のファシズム化、そしてイスラム原理主義の急速な勃興が起こった1979年こそ歴史の大分水嶺である、と後世の歴史家は認定するのでしょうか。
 恐らくそうはならないでしょう。
 歴史の大分水嶺はまだ訪れていないのであって、近現代史を貫く、アングロサクソン文明と欧州文明のせめぎあいが、「独立」日本がアングロサクソン文明に加担することで、前者の勝利で最終的に決着がついた時点、すなわち、宗教原理主義と政治的宗教が粉砕される、将来の時点に訪れる、と私は思っているのです。
————————————————————–
太田述正コラム#3636(2009.11.9)
<アイン・ランドの人と思想(その3)>
→非公開