太田述正コラム#3701(2009.12.12)
<皆さんとディスカッション(続x680)>
<BERNIE>
 –リクエスト映画評論–
 太田さんに今後一ヶ月に一度、『リクエスト映画評論』をやっていただきます。
 つきましては、読者の皆さんが太田さんに評論してほしい映画タイトル(DVD化されたもの)をMixi上で募集したいと思います。
 タイトルに、あらすじ・キャスト・制作年・制作国などの基本情報を添えて(ウィキペディア等なんでも良いので)投稿してください。
 歴史・政治・宗教などのテーマを含んだ、日ごろの太田コラムにからめやすいような映画ならありがたいです。
 ただし、その映画の太田コラムとの関わりを書いてもらえれば、ジャンルは特に限定しません。
 作品の選定は、太田さんと、企画元のオフ会支援グループで行います。
 掲示板等への書き込みも参考にしますが、Mixiの太田コミュニティの活性化も目的としていますので、なるべくMixiへの投稿をお願いします。
 結果の発表は、コラム配信をもってかえさせていただきます。
 今回の締め切りは12月20日までとします。(リクエストの状況によって変更になる可能性がありますので、ご了承下さい。)
 今回採用されなかったリクエストも、次回以降に復活採用される可能性があります。
*こちらで用意することが困難なDVDの場合、リクエストして頂いた方にDVDの貸し出しをお願いする場合があります。(送料当方負担)
(有料読者・東京オフ会参加経験者・『防衛庁再生宣言』を太田さんから購入したことがある方に限らせて頂きます。)
 貸し出し可能な方は、リクエスト時にお書き添え下さい。
≪リクエスト例≫
「スラムドッグ$ミリオネア」 [2008/イギリス]
「トレインスポッティング」のダニー・ボイル監督が、インドを舞台に撮り上げたバイタリティに満ちあふれた社会派エンタテインメント大河ラブ・ロマンス。
世界中で数々の映画賞を獲得し、ついにはアカデミー賞で作品賞を含む最多8部門を受賞する快挙を成し遂げた。
http://www.foxsearchlight.com/slumdogmillionaire/(英語)
http://slumdog.gyao.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0$%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%82%A2
(貸し出し可)
 まだMixiに入っていない読者の方(有料・無料読者問わず)で、「入りたいが、知り合いにMixiをやっている人がいない。」という方は、 太田さん宛のメール
http://www.ohtan.net/contact/
に「Mixi招待希望」と書いてお送り下さい。
 折り返し、太田さんからMixiへの招待状メールをお送りします。
 この機会に、ぜひ太田コミュへの参加をお願いします。
<ΒεΒε>(「たった一人の反乱」より)
 「行政刷新会議の「事業仕分け」で事実上の凍結とされた「次世代スーパーコンピューター」の開発計画」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091212-OYT1T00024.htm?from=main3
 アレって本当に凍結されちゃってたのか・・・。
 ビートたけしが「2位って事は買わなきゃいけないじゃないデータ、スーパーコンピューター・・使って天気予報からDNAのあれから全部データ買わなきゃしょうがないないじゃない。
 そしたらもっと損をするのに、何をやってるんだろこの人達は・・・」って某TVで嘆いてたけど、実際のところどうなっちゃうんだろ?
 また基礎研究、冬の時代に戻っちゃったりするのかなぁ・・・?
<太田>
 「行政刷新会議の事業仕分けで事実上の「凍結」と判定された「次世代スーパーコンピューター」(スパコン)について、文部科学省は・・・、「計算速度世界一」などの目標を見直し、予算折衝に臨む方針を固めた。事業費圧縮のため2012年の完成にはこだわらない。新しい事業計画案では、毎秒1京(1兆の1万倍)回という計算速度の目標は変えないが、完成が遅れれば世界一は難しくなる。・・・
 完成を遅らせると、CPUの製造などで700億円とされる今後の事業費を大幅に圧縮させることが可能になると判断した。その代わりに、スパコンの用途を広げるためのアプリケーション開発やネットワーク化に力を入れる。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/1211/TKY200912110519.html
てことのようだよ。
 1位をめざさないようだから、事業仕分けの結果通りってことだろうね。
<植田信>(2009.12.11)http://8706.teacup.com/uedam/bbs
 ・・・8日、日経新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)が共催してシンポジウムが行われました。「オバマ政権のアジア政策と新時代の日米関係」です。
 内容が9日の日経新聞に出ています・・・
 アメリカ軍はなぜそれほど沖縄を必要とするのか。
 これを普天間基地返還交渉に関与したマイヤーズ元統合参謀本部長が説明しています。
 「第1に言えるのは地理的条件だ。前方展開戦力は潜在的に『問題』の存在する地域にいることが肝要だ。朝鮮半島有事の際には素早く対応したい。日本から遠い場所に米軍を置けば、その地域の重要性を低く見ていることになる。
 2 有事への対応には陸・海・空軍に海兵隊を合わせた総合的な戦力が必要だ。グアム島に海兵隊を移設した場合、米海軍との兼ね合いはどうするのか。グアムのどこに(第七艦隊なとの)海軍部隊を置くのか。海軍部隊を日本に置き、海兵隊はグアムに置く組み合わせは理論的には可能だが、北朝鮮など周辺に米国が駐留しない日米安保体制につながるとの誤ったシグナルを送る。日米同盟の方向性が不透明になるし、米国の関与が弱まったとも解釈される。なぜ何の問題もないのにこの時期に変えるのかといった疑問も出てくる。
 3 韓国との同盟体制において、我々は2012年には韓国軍に対する戦時統制権を韓国に移管する。そうなれば、在韓米軍司令部の重要性も薄れ、いずれは東アジア全体の司令部機能の再編も進むだろう。その際、日本、韓国、あるいは(米太平洋軍司令部のある)ハワイのうち、どこに極東全体を総括する司令部機能を置くのかという議論が始まる。米軍内部は結論が出ていないが、日本の政治的発言が(将来米軍が在日米軍司令部を廃止する)『足場』を作り上げるいくことも知っておくべきだ」・・・
<太田>
 この記事を孫引きさせていただきましたがあしからず。
>海軍部隊を日本に置き、海兵隊はグアムに置く組み合わせは理論的には可能だ
 太田案のお墨付きが、米軍の元最高幹部から出ました!
>北朝鮮など周辺に米国が駐留しない日米安保体制につながるとの誤ったシグナルを送る。日米同盟の方向性が不透明になるし、米国の関与が弱まったとも解釈される。
 日本が、もっと防衛費を効率的効果的に使い、かつ集団的安全保障の行使に踏み切れば、日米同盟は盤石になるし、米国は一層効果的に関与できるようになる、と彼は言うべきでした。
>なぜ何の問題もないのにこの時期に変えるのか
 沖縄県民の過半が普天間基地の沖縄内での移転に反対しているということが問題。
 (もちろん、日本政府にその意思があれば、沖縄県知事等が仮に反対しようとも、それを乗り越えて沖縄県内への移転を強行することは可能だが、民主党内にも、そしていわんや連立政権内には、それを可能とするだけのコンセンサスがない。
 だから、沖縄内での移転は不可能。)
>将来米軍が在日米軍司令部を廃止する・・・
 大変結構。
 いや、今すぐにでも廃止したらどうか。
 それでは、記事の紹介です。
 米国で、英国とは違ってホラー小説が昔から大流行なのは、米国人が不安に苛まれているからだ、その不安感はどんどん高まりつつある、というオハナシ。↓
 ・・・Aside from a couple that touch on science fiction these are, broadly speaking, horror stories. They intend to disorientate, to alter a reader’s perceptions and deliver delicious, sharp jolts of unease. Their overarching aim is to show how thin the veneer of civilisation is, how close to the surface savagery and madness lurk. These supernatural stories, particularly the earliest ones, were clearly a response to a very real fear. For a nation whose founding fathers tamed a whole continent and shaped an identity for themselves from scratch, the idea that this might be destroyed must have been deeply imbedded in the American psyche.
 In Britain, when we think of the supernatural short story we might think of the “cosy” eerie tales of Dickens and MR James ? relics of a smoggy, candlelit era. In the US, though, the genre has waxed and waned in popularity but never lost its appeal. During the 1800s, spooky tales by Edgar Allan Poe, Nathaniel Hawthorne and Herman Melville would feature in esteemed literary periodicals such as Harper’s Monthly and New England Magazine. ・・・
 As the stories proceed through the late Victorian era into the early 20th century, the tone moves away from morality and didacticism. They cease to focus on the idea of a dangerous transgression from the proper, Christian order of things. More and more, they are informed by the fear of psychological imbalance. Malign forces no longer manifest in the guise of vampires, ghosts, voodoo curses and the like. The new fear is the dread of mental instability ? losing grip of one’s sense of self.・・・
 The fragility of the psyche becomes a motif in American fantastical fiction throughout the 20th century. ・・・
 ・・・what the later stories show is that in a predominantly rational and secular west, our demons are within. ・・・
 With psychoanalysis a commonplace feature of American life, people are ever more aware of the possibility of being derailed, and indeed betrayed, by the subconscious. ・・・
 ・・・they effectively reflect the western experience of modern life ? atomised, fast-paced, overloaded by information and innovation and seemingly configured to drive us crazy.
http://www.ft.com/cms/s/2/e56719c8-e515-11de-9a25-00144feab49a.html
 そのような米国、就中一握りのエリートと大多数の庶民に二極分解しつつある米国で、故アイン・ランドの影響力がますます高まっている↓のは、当然すぎるくらい当然なことでしょう。
 米国のイデオロギーである、市場原理主義と人種主義的帝国主義のうち、前者のウェートが高まり、米国がファシスト国家化する可能性が現実のものとなっているわけです。
 ・・・Ayn Rand・・・In her world, there are two types of people: producers and looters, or those who work for themselves and those who take government handouts.
 Richard Nixon made a similar division when he talked about the “silent majority,” as does Sarah Palin when she praises “real Americans.” It’s a distinction that makes sense to many conservatives, particularly those who feel they are being punished for their success.
 That many of Rand’s fictional heroes were far from paragons of Christian virtue is beside the point in the current struggle. What matters is the ammunition she provides and the outrage she stokes against the dreaded looters.
 Does Rand’s popularity mean religion is no longer paramount to the conservative worldview? Of course not. But her ubiquity should tell us that tectonic plates are shifting under the surface of American politics.・・・
 The balance of power between religious fundamentalism and market fundamentalism is being recalibrated, a development that could have far-reaching consequences for how we understand the very categories of the political left, right, and center.・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Opinion/2009/1211/Ayn-Rand-and-America-s-new-culture-war
 それもこれも、米国がアングロサクソンを主、欧州を従とするキメラ的存在であって、ある南米のインテリが見抜いた↓ように、米国は欧州とは、おぞましさを共有しているのです。
 ・・・The author, a Uruguayan writer and re-patriated refugee, dwells on cruelty: the unashamed use of slaves in classical times and later, the harrying of heretics and non-Christians by the medieval Church, the persecution of ethnic minorities, the exploitation of native peoples in the colonial age and, throughout history, the abuse of women by men.
 He has little good to say about European civilisation (“Europe looked in the mirror and saw the world”) and is not much kinder about its American heirs. He thinks Castro’s Cuba maligned.
 ・・・Asian cultures fare rather better. ・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/c211db1c-e514-11de-9a25-00144feab49a.html
 その欧州とイスラム世界は、世界観やおぞましさにおいて、瓜二つ的存在でした。
 そのことが、十字軍を通じて浮き彫りにされた本が上梓されました。↓
 ・・・Islam had possessed a concept of holy war from the beginning, while Christianity only invented its own version in the late 11th century with the first crusade. The modern myth that the entire crusades were an aggrandising plunder expedition is disproved by the obvious fact that vast fortunes were sunk and lost in the Middle East without any payback. The crusade was a blend of religion, chivalry, honour, baronial power and adventure that is impossible to understand without acknowledging how seriously the Europeans took their faith.・・・
 ・・・by 1099, the Arab world had fragmented into a perpetual civil war, divided into fiefdoms ruled by coarse Turkish warlords ? a situation not dissimilar to that of the crusaders themselves. In both cultures, high artistry and elegant literature coexisted with astonishing brutality and religious rigidity.・・・
  Phillips tells how at first the Islamic leadership scarcely reacted to the fall of Jerusalem: it took almost half a century for the success of the crusader kingdoms to produce the political necessity of an Islamic holy war. Its creator was a Turkish warlord named Zengi who slaughtered whole cities, scalped, crucified and tortured at every opportunity.・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/ea3433e6-e515-11de-9a25-00144feab49a.html
 モーツアルトを聞かせると、乳児の成長が早いのだそうです。↓
 ・・・Doctors at the Tel Aviv Sourasky Medical Center measured the energy expenditure of 20 infants born pre-term while listening to Mozart in their incubator. ・・・
 Among the babies in the study, the findings showed Mozart lowered the quantity of energy they used, meaning the babies may be able to increase their weight faster.・・・
 With Mozart, the energy use was reduced by at least 10 percent for each baby.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2009/12/12/2003460743
 フランスの18世紀から19世紀にかけて生きた美術の目利きが書いた唯一の小説・・姦通小説・・の書評の次のくだり、陳腐ながらも妙に気になったので、ここに再掲します。↓
 ・・・hedonistic philosophy asks us to look upon the world as a work of art, one that we are allowed to enjoy during our short visit to this earthly museum, each day in it unique, each person irreplaceable.
 Given such an outlook, what matters is to respond as fully as possible to those evanescent moments we are offered, whether by chance or design. Some of those experiences, moreover, should be sipped and savored, not merely chugged down. Preliminary pleasures count. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/09/AR2009120904263_pf.html
 
 週末恒例の一人題名のない音楽会です。
 ユダヤ人特集の欧州版の第三弾です。
 ヨハン・シュトラウス1世(Johann Strauss I。1804~49年)がユダヤ系と聞いてびっくりした方もおられるでしょうが、祖父がユダヤ人でカトリックに改宗をした
http://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Strauss_I
ので、ちょっと苦しいけどユダヤ系作曲家に入れました。
 ワルツの父と言われていますが、お聞かせするに値する曲は、肝腎のワルツを含め、ほとんどありません。
 彼は、妾を囲いつつ、自分の子供達や弟に音楽の道を選ぶことを禁じ、自分の長男のヨハン・シュトラウス(2世)の音楽的天分が明らかになっても、その発揮を妨害し続けるという暴君的生涯を送りました。
 しかし、その彼は、ただ一曲だけ、後世に残る曲を作曲しました。
 それが、皆さんお馴染みのラデツキー行進曲(Radetzky March)です。
 初演で自然発生的に聴衆が手拍子をして以来、これが習いとなって現在に至っています。
(以上、ウィキ上掲による)
http://www.youtube.com/watch?v=9zlE5ipwna8&feature=related
 ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II。1825~99年)をユダヤ系とするのは、一層忸怩たるものがありますが、そこはご容赦を。
 では、順不同で彼のワルツを始めとする軽快で美しい世界に耽溺してください。
 ほとんどご存じの曲ばかりだと思いますよ。
–ワルツ–
美しき青きドナウ(An der Schonen, Blauen Donau)ワルツ。マラホフ(Vladimir Malakhov)らによる舞踏付き
http://www.youtube.com/watch?v=EHFJWCCsWWQ&feature=related
喜歌劇(operetta)・女王のレースのハンカチーフ(Das Spitzentuch der Konigin)より、南国のバラ(Rosen aus dem Sueden)ワルツ
http://www.youtube.com/watch?v=JR0InF7LK1o&feature=fvw
春の声・ワルツ(Fruelingsstimmen Walzer)。Anna Moffo歌唱 
http://www.youtube.com/watch?v=fb_jKIQjvrA&feature=related
皇帝ワルツ(Kaiser Walzer)。ウィーンのシェーンブルン(Schoenbrunn) 宮殿での舞踏風景付です。
http://www.youtube.com/watch?v=QaU-raMc3v4&feature=related
(注)この1889年に作曲されたワルツは、もともとは「手と手をとりあって(Hand in Hand)」という題であり、オーストリアのフランツ・ヨゼフ皇帝がドイツのヴィルヘルム2世を訪問したことを記念するものだった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kaiser-Walzer
–ポルカ–
トリッチ・トラッチ・ポルカ(Tritsch-Tratsch Polka) 
http://www.youtube.com/watch?v=Hs3BF0b7Mtw&feature=fvw
雷鳴と電光(Unter Donner und Blitz)ポルカ
http://www.youtube.com/watch?v=IomRh4Wir2M&feature=related
–行進曲–
ペルシャ行進曲(Persischer Marsch)
http://www.youtube.com/watch?v=DL16tTVQeWo&feature=related
スペイン行進曲(Spanischer Marsch)
http://www.youtube.com/watch?v=zVfhTW2lrqA&feature=related
喜歌劇・ジプシー男爵(Zigeunerbaron)より、入場行進曲(Einzugsmarsch)
http://www.youtube.com/watch?v=MQH565zA-1s&feature=related
–その他–
喜歌劇・こうもり(Die Fledermaus)より、序曲(Overture)
http://www.youtube.com/watch?v=4YBhKx1bkEM&feature=related
喜歌劇・ジプシー男爵(Zigeunerbaron)より。Andre Rieu・バイオリン演奏
http://www.youtube.com/watch?v=m3TcYPecw7w&feature=related
————————————————————-
太田述正コラム#3702(2009.12.12)
<政治的宗教について(その5)>
→非公開