太田述正コラム#3743(2010.1.2)
<皆さんとディスカッション(続x701)>
<BERNIE>
 無料読者の方にむけて、一応、映画評論の配信状況をお知らせします。
 現在「2012」「アバター」の映画評論(非公開)が順次配信中ですが、 その間に挟むかたちで、一番最初に2chからリクエストのあった「太陽」
(#3705) http://blog.ohtan.net/archives/51432124.html
についてのコラムが、「評論の対象としない理由を記した物」として配信されました。
 あえて「評論」としない理由も、<太田さんがmixiで記された>「うーん、疲れた。」の理由も 語られています。
 一ヵ月後の公開を、お楽しみにお待ち下さい。
 「評論に値しない」と評価をした理由については、おそらく、2chに投稿された方が言うところの「オフィシャルブックで西部邁が否定的に突っ込んでる。」ものと、かなり重なる部分があるのではと思います。
 (実際に読んだ方、是非ご教授下さい。)
 大変恐縮ながら「太陽」を私はまだ観ていないのですが、(一番最初にリクエストに投稿して下さった方への感謝の意味で票を入れました。)個人的には、作品の中で語られる歴史観や描写を対象にした、辛口の映画批評を密かに期待していたので、とても楽しく読ませて頂きました。
 (楽しめない映画を見せられた太田さんは、たまったものでは無いと思いますが。)
 皆様の感想をお待ちしています。是非お寄せ下さい。
<太田>
 2ちゃんの「たった一人の反乱」過去ログ入りしちゃいましたね。
 ところで、ここで、現在連載中の『2012』の映画評とも無縁ではないニュースを一つご披露しておきましょう。
 ノアの方舟の物語の原型となった古代バビロニアの粘土板に書かれた楔形文字の文書が新たに「発見」され、それが方舟ではなく、アシでつくった円形の舟であったことが明らかになりました。
 旧約聖書の創世記を書いた人々は、形まで確かめず、勝手に方舟と記した可能性が出てきたわけです。↓
 ・・・According to newly translated instructions inscribed in ancient Babylonian on a clay tablet telling the story of the ark, the vessel that saved one virtuous man, his family and the animals from god’s watery wrath was not the pointy-prowed craft of popular imagination but rather a giant circular reed raft.・・・
 In all the images ever made people assumed the ark was, in effect, an ocean-going boat, with a pointed stem and stern for riding the waves ? so that is how they portrayed it,・・・. “But the ark didn’t have to go anywhere, it just had to float, and the instructions are for a type of craft which they knew very well. It’s still sometimes used in Iran and Iraq today, a type of round coracle(枝編み細工の枠に皮などを張った一人乗りの小船
http://ejje.weblio.jp/content/coracle (太田)
) which they would have known exactly how to use to transport animals across a river or floods.”・・・
  ・・・translation・・・”Wall, wall! Reed(ヨシ) wall, reed wall! Atram-Hasis, pay heed to my advice, that you may live forever! Destroy your house, build a boat; despise possessions And save life! Draw out the boat that you will built with a circular design; Let its length and breadth be the same.”
 The tablet goes on to command the use of plaited(編んだ) palm fibre, waterproofed(防水された) with bitumen(瀝青), before the construction of cabins for the people and wild animals.
 It ends with the dramatic command of Atram-Hasis to the unfortunate boat builder whom he leaves behind to meet his fate, about sealing up the door once everyone else is safely inside: “When I shall have gone into the boat, Caulk(まいはだを詰めてその上にピッチを流し込み)〈ものの〉水漏れを防ぐ
http://ejje.weblio.jp/content/caulk (太田)
) the frame of the door!”・・・
http://www.guardian.co.uk/uk/2010/jan/01/noahs-ark-was-circular
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会の、昨日始めたトルコ篇の2回目です。
 モーツアルト(Mozart)は、トルコ風の曲をたくさんつくっています。
 「後宮からの逃走(The Abduction from the Seraglio=Die Entfuhrung aus dem Serail)(1782年)は、こわーいトルコ人の太守(Pasha)を滑稽に描いたオペラです・・もっとも、最後には彼が高貴で寛大であることが明らかになる・・が、その中からまさにトルコ風の曲を2つご紹介しましょう。
 Overture(2:20~3:58はトルコ風ではありませんが、時間が許せば聴かれることをお奨めします。)
http://www.youtube.com/watch?v=rlQp2l4xl9I&feature=related 0:30~2:20 3:58~
 Finaleから、Chorus of the Janissaries
http://www.youtube.com/watch?v=1uaLaFNzwgc&feature=related
 The Piano Sonata in A, K. 331 (1783年)の第三楽章の「トルコ行進曲(Turkish March=Alla Turca)」は知らない人がいない名曲です。
 ピアノ演奏
http://www.youtube.com/watch?v=juLRqSV45vo
 ジャズ編曲したもの
http://www.youtube.com/watch?v=kc34Uj8wlmE
 Violin Concerto No. 5 in A major K. 219(”Turkish” Concerto) (1775年)は、バイオリンを打楽器として用いているトルコ風の箇所のある曲です。3:59~6:25。時間が許せば全体をお聴きください。
http://www.youtube.com/watch?v=4x4v9K657V4
(続く)
————————————————————————
 記事の紹介です。
 日本が中共に希土類を依存している話は、日経に(コラム#3443)ちょっと出たほか、NYタイムスでも取り上げられていました(コラム#3729)が、この朝日の記事、恐らくはNYタイムスの記事の後追いなんだろうね。↓
 「・・・レアアースを最も必要としているのが日本だ。トヨタ自動車の「プリウス」やホンダの「インサイト」などのHVには、モーターの性能を左右する磁石の磁力を高める原料として、ネオジムやジスプロシウムを使う。電気自動車にも不可欠とされる。
 ハードディスク駆動装置(HDD)や医療機器MRIのモーターなどにも使われており「日本が得意とする産業で技術革新が起こり、必要性が増した」・・・
 米国などでは採掘コストの安い中国に敗れ、相次ぎ閉山。その結果、今では中国が世界の生産量の約96%(2008年)を占め、日本が輸入する約4万トン(約700億円、07年)も大半を中国に頼る。また合金メーカーも中国に進出して国営企業から調達し、合金加工して日本に輸出している。
 そのレアアースの輸出許可枠を中国は06年に減らし始めた。05年の年5万トンが09年には年3万1310トンに。同機構は「中国が、鉱産物の輸出振興から内需優先に政策転換した結果」とみる。・・・」
http://www.asahi.com/business/update/1224/TKY200912240002.html
 米国経済の失われた10年を回顧しています。↓
 ・・・There has been zero net job creation since December 1999. No previous decade going back to the 1940s had job growth of less than 20 percent. Economic output rose at its slowest rate of any decade since the 1930s as well.
 Middle-income households made less in 2008, when adjusted for inflation, than they did in 1999 — and the number is sure to have declined further during a difficult 2009. The Aughts reflected the first falling median incomes since figures were first compiled in the 1960s.
 And the net worth of American households — the value of their houses, retirement funds, and other assets minus debts — has also declined when adjusted for inflation, compared with sharp gains in every previous decade since data were initially collected in the 1950s. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/01/01/AR2010010101196.html?hpid=topnews
 この↑ような背景があるからこそでしょう。
 ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンが、中共の重商主義的経済政策を非難し、米国が保護主義でこれに応えるべきだ、と過激な主張しています。↓
http://www.nytimes.com/2010/01/01/opinion/01krugman.html?ref=opinion&pagewanted=print
 太田FAQのFAQは、frequently asked questionsの略だと聞いてたけど、ひょっとして、Frequently Arising Quandariesの略か?↓
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/31/AR2009123101249_pf.html
 どっち↑にしても、意味は同じですが・・。
 対イラク戦はついに終焉を迎えたようです。↓
 米軍がいる限りはそうならない、と主張してた人結構いたけどねえ。
 ・・・December was the first month that the U.S. had zero battle casualties in Iraq,・・・
 About 3,600 Americans were killed in combat under MNF-I, out of a total 4,371 U.S. military deaths in the war・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/01/01/AR2010010100589_pf.html
 我が日本も厳しい経済状況にあることは、むしろ皆さんの方が肌身で感じておられるかもしれませんね。↓
 ・・・The government says about 15,800 people live on the streets in Japan, but aid groups put the figure much higher, with at least 10,000 in Tokyo alone. Those numbers do not count the city’s “hidden” homeless, like those who live in capsule hotels. There is also a floating population that sleeps overnight in the country’s many 24-hour Internet cafes and saunas.
 The jobless rate, at 5.2 percent, is at a record high, and the number of households on welfare has risen sharply. The country’s 15.7 percent poverty rate is one of the highest among industrialized nations.
 These statistics have helped shatter an image, held since the country’s rise as an industrial power in the 1970s, that Japan is a classless society. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/01/02/business/global/02capsule.html?hp=&pagewanted=print
 日本についてのちょっぴり明るい話題もどうぞ。↓
 ・・・Long a leader in industrial robotics ? Japan is home to almost half the world’s 800,000 factory robots ? the country is now pioneering uses of automated help for the consumer. ・・・
http://www.csmonitor.com/World/Global-Issues/2009/1231/Japan-s-robot-revolution-moves-from-factory-to-the-home
————————————————————–
太田述正コラム#3744(2009.1.2)
<映画評論0(その3)>
→非公開