太田述正コラム#3819(2010.2.9)
<皆さんとディスカッション(続x739)>
<βμμβ>(「たった一人の反乱」より)
属国根性が染み付いてる亀井と民主。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100203/mca1002031204020-n1.htm
国民の不支持率も支持率超えてきたことだし、そろそろ民主以外の選択肢を真剣に提示してもらいたいものですね。
<太田>
その前に、鳩山と小沢を引きずり下ろすのが先決だわさ。↓
「・・・民主党の小沢一郎幹事長は、・・・最近の会見での低姿勢ぶりはどこへやら、一転して強気の姿勢に戻った。8日夕の記者会見でも、「わたし自身も2度、(検察に)事情の説明をした。これ以上の説明はないのではないか」と述べた。さらにオバマ米大統領との会談実現を4月末からの訪米の条件として米側に突きつけたことを明らかにした・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100208/plc1002082357019-n1.htm
幸い、日本の主要マスコミは、引き続きこの両名を追及する気が大ありのようだ。↓
「民主党の小沢一郎幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」が保有する不動産のうち、東京都港区南青山のマンション1室の所有権が、昨年8月の衆院選までに小沢氏に移転していた・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100209-OYT1T00046.htm?from=top
「・・・鳩山由紀夫首相が昨年8月30日から9月16日までの間、個人資産の定期預金から1億8000万円を取り崩していた・・・」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100209k0000m010144000c.html
<Chase>
最近コラムでご指摘された下記の項目(関係すると思われるコラム#を付記)につきまして、今週末に、現目次案のどこに組み込むべきか?新たな項目だしすべきか? について検討してみます。
・戦前日本民主主義論→#0047<先の大戦中の日本の民主主義>~
・大政翼賛選挙無効判決→#1416<安倍晋三について(その1)>,#2925<日本帝国の歴史2題>
・東條首相の国会答弁低姿勢ぶりの話→#3513<チャーチルの第二次世界大戦(その3)>?
・原爆投下→#2420<日本をめぐる話題(その4)>,#819<原爆投下と終戦(その1)>~
・日米植民地統治比較→#0197<日本の植民地統治(その1)>,#0201<日本の植民地統治(その2)>
,#0201<日本の植民地統治(その2)>,#962<フランスにおける暴動(その12)>
<太田>
さっそくありがとうございます。
<ΝΝΒΒ>(同上)
・・・昭和12年に当時の政府が出した「国体の本義」・・・その中にナチス・ドイツの記述があります。
長いですが、一部を引用してみます。
引用1 「国体の自覚 そもそも社会主義・無政府主義者・共産主義などの異常に過激な思想は、究極にはすべて西洋近代思想の根底をなす個人主義に基づくものであり、その(個人主義の)現れ方にいろいろな種類があるだけのことである。」
引用2 「個人主義を基本におくヨーロッパ諸国、アメリカにおいても、共産主義に対しては、これを受け入れずに、今ではその本来の個人主義を棄てようとして、全体主義・国民主義が急激に勢力を増していき、ファッショ・ナチスが台頭することともなった。」
引用3 「つまり個人主義の行き詰まりは、ヨーロッパ諸国、アメリカにおいても、わが国においても、同じように思想上・社会上の混乱と転換の時期を招いてきているということができる。」
私が不思議なのは、このような分析をしている当時の日本政府が、どうしてナチスと手を結んだのかということです。「統治の危機」。綻びは、以外にも小さなところから始まったのではないかと考えます。
<太田>
原文
http://www.j-texts.com/showa/kokutaiah.html
の引用ではなさそうなので、なおさら、典拠を付けなくっちゃ。
さて、日本の国体なり日本人の物の考え方がどうこう、といったことと、当時の日本がナチスドイツと提携したこととは、直接結びつくわけじゃないよ。
実際、英米だって、当時、ソ連と提携したんだからね。
政治って、時には悪魔とも提携しなきゃダメな場合だってあるんさ。
なお、「社会主義・無政府主義者・共産主義などの異常に過激な思想」を輩出したのは欧州文明だし、「個人主義」はアングロサクソン文明の専売特許だ。
この二つをイコールで結んだところに、当時の日本の知識人の知的限界があったっちゅうことだな。
欧州文明は、階級文明であり、より具体的には、階級、人種、宗派/イデオロギーによる差別の文明であって、個人主義とは水と油なんよ。
他方、日本文明は、人間(じんかん)主義文明であり、欧州文明ともアングロサクソン文明とも異質なんだわさ。
ただ、アングロサクソン文明も実は人間主義的な側面が強く、どちらかと言うと、欧州文明よりアングロサクソン文明の方が日本文明と親和性が高いのよ。
ちなみに、この三つの文明の中で、最も普遍性が高い文明・・最新の人間科学によってその正しさが裏付けられている文明・・は日本文明だ。
ま、以上は太田コラムの昔からの読者にとっては耳たこだろうけど・・。
それでは、その他の記事の紹介です。
非公開コラムに回しても良いトピックですが、ウクライナ大統領選の結果に係る記事をまとめました。
まず、押さえておかなければならないのは、オレンジ革命後、ウクライナ経済はどんどん悪化したということです。↓
・・・Ukraine’s economy contracted by a breathtaking 15 percent. ・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/the-monitors-view/2010/0208/Ukraine-election-result-a-balancing-act
それは、オレンジ革命の担い手の一人であり、かつその後現在まで大部分の期間首相を務めたティモシェンコの責任が大きいということが第一点。
他方、今次大統領選で勝利したヤヌコヴィッチは丸でダメ人間だということが第二点です。↓
・・・While on a campaign stop in the western city of Lviv・・・Yanukovich accidentally congratulated locals on having the best genocide in the country.・・・http://www.ft.com/cms/s/0/d9463cfc-14e3-11df-8f1d-00144feab49a.html
・・・he shied away from a televised debate against the polished, sharp-spoken challenger・・・
http://www.latimes.com/news/nation-and-world/la-fg-ukraine-whacky8-2010feb08,0,7973710.story
第三点は、ウクライナはその東部及び南部に対し、西部が、水と油の関係にある国だということです。
・・・The East is industrial; the West, agricultural.・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/the-monitors-view/2010/0208/Ukraine-election-result-a-balancing-act 上掲
上記に加えて、下掲のニューヨークタイムス記事に出てくるように、両者は、歴史を異にしていますし、言語は共通とはいえ、東部及び南部ではロシア語の方が良く使われています。
こうして、明確に異なった地盤を背景にしたところの、片や失敗人間、片やダメ人間の間の決選投票となった今次大統領選で、どうしてヤヌッコヴィッチ、つまりはダメ人間の方が勝利したかを、以下の記事が明解に解き明かしています。
要するに、かつての盟友ユシュチェンコ現大統領とティモシェンコ現首相の仲違いが、ヤヌコヴィッチ勝利の唯一最大の要因なのです。↓
・・・with almost 99 percent of the vote counted, Mr. Yanukovich won the eastern region of Donetsk, a coal and steel center along Russia’s border, with more than 90 percent of the votes cast there, while more than 86 percent of the voters in the western region of Lviv, living around an old Habsburg city along Poland’s border, voted for Ms. Tymoshenko. That closely parallels the results in 2005, when voters in Donetsk gave Mr. Yanukovich, who took 44 percent of the national vote that year, nearly 9 percent of his votes, while voters in Lviv gave Viktor Yushchenko, who took 52 percent of the national vote, more than 5 percent of his total votes.
So strong, in fact, is the regional divide that of the country’s 27 electoral districts, only 4 were won on Sunday with less than 60 percent of the vote. ・・・
・・・an important factor in Mr. Yanukovich’s victory is that the current president, Mr. Yushchenko, essentially urged his supporters to cast protest ballots against both candidates in this year’s election・・・
The victor, Mr. Yanukovich, was advised by Paul J. Manafort, an American political consultant who has worked for Republicans and is a business partner of John McCain’s campaign manager, Rick Davis. The loser, Ms. Tymoshenko, was advised by Larry Grisolano, who has consulted Democratic candidates and is a partner in a firm run by President Obama’s campaign manager, David Plouffe, and his senior adviser, David Axelrod.・・・
http://thelede.blogs.nytimes.com/2010/02/08/ukraines-voters-speak-in-two-voices/?pagemode=print
その上で、今後のウクライナについて、楽観的なのはワシントンポストです。↓
・・・What threatens the Orange Revolution is not candidates or their policies but anti-democratic practices. In that sense, the largest threat at the moment is posed by Ms. Tymoshenko, should she choose to respond to her relatively narrow loss with court challenges and unfounded claims of irregularities. ・・・
In the longer term, Mr. Yanukovych will show whether he is committed to liberal democracy. Will he respect the media, which are populated by free-wheeling Russian television hosts who were driven out of Moscow? Will he fight pervasive corruption and try to strengthen institutions such as the courts? Will future elections remain free? ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/02/08/AR2010020802957_pf.html
(2月9日アクセス)
判断を保留しているのがファイナンシャルタイムスです。↓
Western observers are sometimes too quick to equate three distinct, if often related, concepts: democratic, pro-western and well-governed. Over the past six years, during the Yushchenko presidency, Ukraine has been democratic and pro-western ? but badly governed. The average Ukrainian now yearns for better government, which accounts for the backlash against the ineffective Mr Yushchenko.
The fact that this is the third peaceful transition of leadership in Ukraine since 1991 suggests that democracy should survive a Yanukovich presidency. That is a big achievement in itself. ・・・
It was Ukraine’s misfortune that the Orange Revolution took place just as the European Union was succumbing to “enlargement fatigue” ? following the shock of moving from 12 members in 1995 to 27 members today. As a result, the EU has given Ukraine an almost criminal lack of encouragement, as the country attempts to secure simultaneously its independence, its democracy and its prosperity. Everybody knows that actually joining the Union is a long and arduous process ? since it involves transforming the laws and economies of the applicant countries. But it would have cost the EU very little to give Ukraine the encouragement of holding out the prospect of eventual membership. Since the EU was unable to offer even that, Ukraine and Georgia were left pursuing membership of Nato ? which inevitably antagonised Russia.・・・
http://www.ft.com/cms/s/0/d9463cfc-14e3-11df-8f1d-00144feab49a.html 上掲
懸念を示しているのがニューヨークタイムスです。↓
・・・Mr. Yushchenko and Ms. Tymoshenko were once allies, but they are now so estranged that he refused to endorse her in the runoff and instead urged Ukrainians to vote “against all” on the ballot, a legal option. The president’s attacks on her may have been a factor in Mr. Yanukovich’s apparent success.
According to the results, “against all” received 4.4 percent, more than Mr. Yanukovich’s margin of victory. ・・・
If she loses the presidency, Ms. Tymoshenko will remain prime minister, and she has the ability to disrupt Mr. Yanukovich’s agenda until he puts together a coalition in Parliament to dismiss her. He could also call for new parliamentary elections. ・・・
The events reflected a schism in Ukraine. On one side were those who aligned themselves with the West and hoped to create a European-style government, rejecting the authoritarian model in many post-Soviet countries. The other side had more loyalty toward Moscow. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/09/world/europe/09ukraine.html?ref=world&pagewanted=print
米国人にとっての自由とは政府に対する不信感と等置されるものである、ということです。この点も、日本が米国と合邦することが不可能な理由でしょうね。↓
・・・In a 1923 essay on U.S. literature, British novelist and poet D.H. Lawrence ridiculed the American fetishization of liberty as a source of perennial tantrums(癇癪). “Somewhere deep in every American heart,” he wrote, “lies a rebellion against the old parenthood of Europe. Yet no American feels he has completely escaped its mastery.” To Americans, he went on, liberty means “the breaking of all dominion.”
In other words, the American passion for absolute liberty isn’t too far removed from heedless adolescent rebellion.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-rodriguez8-2010feb08,0,5446611.column
コラム#3678(未公開)で取り上げた、ドイツのミュンスターでの1534年の再洗礼派(アナバプティスト)の蜂起とその顛末のおぞましさは、まさに、後に欧州等を吹き荒れる民主主義独裁の前駆現象と言えそうです。↓
・・・M���nster in Westphalia, home in 1534 to an apocalyptic sect of polygamous communist Anabaptists who murdered their opponents in the name of a New Jerusalem. After a brief reign of terror, the movement was broken up and its leaders put to death with exemplary cruelty in view of the entire population. Their remains were suspended in huge iron cages up the side of St Lambert’s Church, from which, over the years, bits of the executed sectaries(党派) would occasionally tumble(こぼれ落ちる). ・・・
http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/books/non-fiction/article7013733.ece?print=yes&randnum=1265686625953
20世紀中期以降、アジア・・日本は含まれない!・・で、イスラム教徒が多数を占める国を含め、女性が最高権力者やそれに次ぐ権力者になるのはザラですが、それが家父長的・女性差別的世界を変えるどころか、マッチョ的政治風土を緩和することすらもたらしてはいない、と指摘するコラムです。↓
・・・Sirimavo Bandaranaike of Sri Lanka, who became the world’s first female elected head of state in 1960, has been followed by female leaders in India, Pakistan and Indonesia, by two each in Bangladesh and the Philippines, and by Mrs. Bandaranaike’s own daughter in Sri Lanka.・・・
“Except for Afghanistan and Brunei, women lead, or have led, governments or opposition groups in all predominantly Islamic countries in this region (Bangladesh, Indonesia, Malaysia and Pakistan).”
But taken together, experts say these leaders have done little to advance the causes associated with women’s rights; they have not, with a few possible exceptions, governed differently from men, and they have not broken a path to the top that other women have followed.・・・
“There is no doubt that the rise of female leaders is linked to their being members of prominent families: they are all the daughters, wives, or widows of former government heads or leading oppositionists,” ・・・
An exception is Han Myung-sook, who attained her position as prime minister of South Korea from 2006 to 2007 without a family connection.・・・
・・・there still seems to be a glass ceiling that holds back women from reaching the very top purely on their own merits, and a political context that may limit their room to maneuver as leaders.・・・
http://www.nytimes.com/2010/02/08/world/asia/08iht-asiawomen.html?ref=world&pagewanted=print
——————————————————————————
<globalyst:翻訳>
–Google Series 4–
コラム#3785より
グーグル問題での米国政府の対中共「宣戦布告」に技術的疑問を投げかけるコラムがフォーリン・ポリシー誌に出ました。↓
・・・権威主義的国家で活動する米国企業に対して、インターネットの自由を企業の社会的責任に組込む必要性に関する彼女の発言は有効であるとしても、それによって問題が解決されるかは疑問である。つまり、中共の現地企業が単に空隙を埋めるだけであろう。対検閲ツールもまた助けにはらないであろう。というのは、中共インターネット企業は、コンテンツの根元で削除してしまうからである。・・・
サイバー攻撃を開始した者たちを追い込むことが必要であるとのクリントンの発言もまた理解できない。彼女は、たぶん米国ハッカー活動家達によってイラン政府のウェブサイトになされる多くの活動を知らないのであろう。彼らもまた迫害されるのであろうか?・・・
彼女のスピーチによって、国務省当局者達がオンライン上の匿名性について一貫した見方を持っていないことが明らかとなった。彼らは、一方で知的財産の盗人やテロリスト達に断固たる措置を望んでいるが、他方でイランや中共の反体制派を保護したがっている。・・・
私は、オンライン匿名性の未来に非常に悲観的である–私は、それ<オンライン匿名性>は2015年までに撤廃される可能性が高いと考えている。・・・
コラム#3791より
あのビル・ゲーツが、グーグル、ひいては米国政府の中共への宣戦布告に水をさしました。
言っていることは正しいけれど、少なくともマイクロソフトの実質的オーナーである以上、この発言はいただけません。↓
・・・人権活動家のGmailアカウントをスパイすることを明らかに意図した攻撃後、検索に対する中共の検閲に抗議するためにグーグルが中共での検索事業から撤退するとの脅しについて、ゲーツ氏は感銘を受けないしまた少し当惑すると言い切った。「彼らは何もしていないが賞賛されている」とゲーツ氏は言った。
彼は、中共の法律に賛同する者もしない者もいるだろが、米国を含めて殆ど全ての国に問題のある法律や政策がある、と言った。更に、ゲーツ氏は「彼らは何がしたいのだろうか?」「もし、グーグルが米国から撤退すること選択したら、私は彼らを賞賛するだろう」と言った。・・・
<米国のインターネット視聴率調査会社である>comScoreによれば、12月、グーグルの米国市場におけるシェアは66パーセントであったのに対して、マイクロソフト<のシェア>は11パーセントであった。
————————————————————–
太田述正コラム#3820(2010.2.9)
<人間主義と自然との共生>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x739)
- 公開日: