太田述正コラム#4013(2010.5.17)
<皆さんとディスカッション(続x836)>
<υυΒΒ>(「たった一人の反乱」より)
>皆さんの「私の考えを形作った本」、教えて!<(太田)
 小室直樹先生の「超常識の方法」。
 太田先生は戦後の日本の言論界は不毛だとおっしゃっており、大きく同意するが、唯一の例外が小室直樹先生でしょう。「小室の前に小室無し 小室の後に小室無し」と言っても過言ではないと思います。
 小室先生の著書で最初に手にとった本は「ソ連帝国の崩壊」1980年刊でした。
 ソ連共産主義の消滅を予言した本で、最初、何、馬鹿なこと書いてんだこの人、ソ連がそう簡単に潰れるわけ無いよと思って手にとって読んで、すっかり、その理論に魅せられ知り合いに「ソ連は近いうちに崩壊する」と言って回って誰も信じず変な目で見られた過去が未だに思い返されます。
 副島隆彦氏が小室先生の弟子を語っておりますが、遥かに及ばないと思います。
 太田氏のブログを読んでいる他の方の中にも小室ファンがいるようで密かに嬉しく思っております
<太田>
 「戦後」に属すると言い切ってよいかどうか分かりませんが、私は、竹山道雄を高く評価しています。(コラム#1019、2577)
 あの山本七平については、埋もれている事実を発掘した点では高く評価していますが、彼の史観には共感できない部分がかなりあります。(コラム#16、265、272、382、1632)
 小室直樹については、昔、結構彼が書いたものを読んだ記憶はあるのですが、全く記憶に残っていません。
 ところで、小室直樹
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E7%9B%B4%E6%A8%B9
、とりわけ彼のソ連崩壊論については、コラム#3005でEMさんとのやりとり、コラム#3009でChaseさんとのやりとりがあります。
 よろしければ、ご参照ください。
 後者において、私は、
 「引用された小室氏の本は私も出版当時に読んでいますが、60年以上遅れてヴェーバーと結論的に同じことを言っているだけだ、という印象を持ったことを記憶しています。
 マルクス・レーニン主義的社会主義が必然的に崩壊することなど、最初から分かりきっていたけれど、問題は崩壊の時期だったわけで、それはヴェーバーにも小室氏にも分からなかったということではないでしょうか。
 崩壊の前兆をつかみ、崩壊の時期を予想するのは、国際政治学者やソ連学者の役割だったはずですが、遺憾ながら私の知る限り、予想できた人はいませんでした。」
と申し上げたところですが、今回改めてネットでざっと調べてみたところ、ヴェーバーはソ連が崩壊するとまで言ったわけではなさそうなので、訂正させていただきます。
 ヴェーバーがロシアの10月革命についてどんなことを言っているかは、コラム#3009をご覧いただきたいが、それに以下を追加しておきます。
 「ヴェーバーは、自身の官僚制の研究を踏まえ、自由市場とそのメカニズムを廃止することにより、ロシアでは、(カール・マルクスが共産主義社会で起きると予言したような)「国家の壊死」ではなく、(品不足経済といった形で顕現化するところの)過度な官僚制化が起きるだろう、という的確な予言を行った。」
http://www.newworldencyclopedia.org/entry/Max_Weber
 「1919年初頭、ヴェーバーは、彼の若き同僚で友人のゲオルグ・ルカーチ(Georg Lukacs)・・その頃までに共産主義者となり、ドイツの理論的文化において将来を大いに嘱望されていた・・に手紙を書いた。
 この手紙の中で、ヴェーバーは、ロシアにおける大胆な実験は、社会主義の評判を100年間毀損させることだろう、とルカーチに警告を発した。」
– from Ferenc Feher, Agnes Heller and Gyorgy Markus, Dictatorship over
Needs; An analysis of Soviet Societies. Oxford: Basil Blackwell, 1983, p.299
http://archives.econ.utah.edu/archives/marxism/2002w40/msg00183.htm
 ヴェーバーの資本主義論はてんでダメだったけれど、社会主義論は冴えてましたねえ。
 さて、それでは、記事の紹介です。
 民主党の議員諸公は、まさに、海に向かって押し寄せて集団自殺するネズミ並みだね。↓
 「・・・鳩山内閣の支持率は21%で、前回調査(4月17、18日)の25%から、さらに下落した。不支持率は64%(前回61%)だった。・・・
 ・・・望ましい政権の枠組みを3択で選ぶ質問では、「民主単独政権」11%、「民主中心の連立政権」45%、「自民中心の政権」29%・・・
 参院選比例区の投票先は、民主24%(前回24%)、自民19%(同20%)、みんなの党9%(同7%)など。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY201005160260.html
 「・・・鳩山内閣の支持率は23%と前回調査(4月17、18日)から10ポイント下落。不支持率は62%(前回比10ポイント増)と初めて6割を超えた。資金管理団体の政治資金規正法違反事件で検察審査会から「起訴相当」と議決された民主党の小沢一郎幹事長に対しては「辞任すべきだ」との回答が78%に達した。・・・
 政権交代直後45%あった民主党の政党支持率も19%(前回比4ポイント減)と、ついに2割を切った。・・・
 調査では「首相にふさわしいと思う政治家」も質問。新党改革の舛添要一代表が13%でトップ、前原誠司国土交通相が12%、みんなの党の渡辺喜美代表が9%で続いた。・・・」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100517k0000m010068000c.html
 台北タイムスが、南京事件に関するAFPの記事を転載してた。
 殺された支那人が非戦闘員だったのか、便衣兵だったのか、それとも捕虜だったのかが問題なのに、一切その点に触れていないできワル記事だ。↓
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2010/05/17/2003473141
 アフガニスタンでの戦争がどうなっているのかの小特集を組んでみました。
 昨年の夏、アフガニスタン人の非戦闘員の死傷者をできるだけ出さないというNATO軍の方針が打ち出され、空襲が減らされたけど、他方で、旧日本軍ばりの夜襲・・ただし、特殊部隊による・・が増えていて、それに伴う非戦闘員の死傷者が増えているらしい。↓
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1989528,00.html
 第一線の将校達は、否応なしに軍人兼政治家兼外交官兼部族人類学者としての役割を演じさせられているとよ。↓
 ・・・Eight U.S. troops were killed in the Oct. 3, 2009, battle at Combat Outpost Keating, making it one of the deadliest fights for Americans of the Afghan war.・・・
 What makes Keating different from past battles is what happened afterward. A decade of fighting in Afghanistan and Iraq has forced battlefield commanders to accept that victory in today’s wars is less a matter of destroying enemies than of knowing how and when to make them allies. This new kind of war has compelled midlevel officers such as Brown to take on new roles: politician, diplomat, tribal anthropologist. ・・・
 Three months before the attack, Brown and his brigade commander, Col. Randy George, had petitioned Gen. Stanley A. McChrystal, the top U.S. general in Afghanistan, for permission to close the Keating base and withdraw from the surrounding Kamdesh district. ・・・
 His study of the local rebel factions had led him to believe that a U.S. withdrawal from the area would split the insurgency. Most of the powerbrokers in Kamdesh were affiliated with Hezb-i-Islami Gulbuddin, or HiG, an insurgent group that had formed decades earlier to repel the Soviets. Although HiG fiercely opposed the U.S. presence in Afghanistan, there were signs that its local leadership was willing to work with the Afghan government.
 The other branch of the insurgency was loyal to the Taliban and opposed any Afghan government presence.
 As long as U.S. troops remained, HiG commanders wouldn’t push out the Taliban leadership from the area. “The HiG and Taliban were competitors,” Brown said, “but they could agree to hate us.” ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/05/15/AR2010051503645_pf.html
 
 具体例として描かれたある部隊の昨年10月の戦闘(Battle at Outpost Keating)↑が、更に図解入りで詳細に説明されている。軍事好きには堪えられないかも。↓
http://www.washingtonpost.com/wp-srv/special/world/battle-at-outpost-keating/?tid=grpromo
 在アフガニスタンNATO軍の上記方針転換前のある米軍小隊の悪戦苦闘ぶりをリアルに描いた本が米国でリリースされて話題になっている。↓
 ・・・Only six miles long, the Korangal Valley is a tiny place, yet 42 American soldiers have died in it.
 Sebastian Junger, a contributing editor at Vanity Fair ・・・spent months shadowing an American infantry platoon deployed in the valley between 2007 and 2008. The result is “War,”・・・
 Junger starts with the place itself. “The Korangal Valley,” he explains, “is sort of the Afghanistan of Afghanistan: too remote to conquer, too poor to intimidate, too autonomous to buy off.” Second Platoon’s job, as with the rest of Battle Company, was to kill insurgents and, with whatever time they had left over, persuade the Korangalis they were friends. It was a hopeless task. During the time of its tour, Battle Company, a mere 150 out of 70,000 NATO troops, was experiencing a fifth of the combat taking place in the entire country. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/05/16/books/review/Filkins-t.html?pagewanted=print
 この本のもう一つの書評だ。
 結局、同小隊を含む中隊は、駐留していた渓谷からの撤退を余儀なくされている。↓
 ・・・Vietnam, he explains, was an unpopular war fought with draftees, while the war in Afghanistan has broader public support and a force that willingly signed up to fight.・・・
 Junger introduces George Santana Rueda, a 23-year-old from the platoon Junger followed for more than a year, who happens to be in <LA> on leave. ・・・
 Soldiers, he discovered, generally don’t worry about the politics or moral basis for war, or even necessarily the long-term prospects for its success. They are consumed with the job they’ve been sent to do.・・・
 For Rueda, the hope is that the book and documentary will convey the sense of brotherhood that he and his friends developed, the sense of accomplishment they felt in the Korengal Valley, even though a new U.S. commander in Afghanistan, Gen. Stanley McChrystal, has since decided to abandon the zone after nearly 50 casualties there.・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/la-ca-sebastian-junger-20100516,0,1706356.story
 ちなみに、在アフガニスタンNATO軍中、20,000人は米海兵隊だ。
 (イラクにも米海兵隊が行っている。来年、米軍は大幅にイラクから撤退するが・・。 何度も指摘しているように、米海兵隊は縮小して米陸軍と統合されてしかるべきだ。)↓
http://www.latimes.com/news/custom/topofthetimes/callocal/la-me-marine-general-20100516,0,4776030.story
 中共は、国内市場で外国企業に対する差別的取り扱いを強めている。↓
 ・・・When China joined the World Trade Organization in 2001, it promised to sign as soon as possible the W.T.O.’s agreement banning discrimination against foreign companies in government procurement. Most industrialized countries have signed the agreement. But China has never actually accepted it, leaving the nation free to adopt “buy Chinese” policies that allow government agencies to favor Chinese-owned companies when they award contracts. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/05/17/business/global/17lobby.html?ref=world&pagewanted=print
————————————————————-
太田述正コラム#4014(2010.5.17)
<ワールドカップ直前の南ア>
→非公開