太田述正コラム#4101(2010.6.30)
<皆さんとディスカッション(続x878)>
<太田>(ツイッターより)
(コラム#4099に関し、)ハセガワは、ソ連の参戦で日本は降伏を決意したと正しく指摘しているが、どうして日本が降伏を決意したかについては、真実の半分し語っていない。
全部語ると、太平洋戦争に関し、米国を全面否定することになるからだ。
<bonkers_blunder>(同上)
コラムの読み込み不足で申し訳ないのですが、日本が降伏を決意した残りの真実の半分の理由は何でしょうか?
人種主義米国による一方的な日本人殺戮を回避するため?
<太田>
この文脈では、「どうして日本が降伏を決意したか」は、「どうしてソ連の参戦で日本が降伏を決意したか」以外のことを意味しません。
そこに、お考えのように、米国が登場する余地など皆無なんですよ。
ハセガワは、それはソ連の仲介に期待できないことが完全に明白になったからだ、と述べていますが、(彼の本の中ではちょこっとは触れていたと思うけど、)米国に占領されるのは甘受できても、ソ連に日本本土(の全部または一部)が占領されるような事態は絶対に回避しなければならないから、です。
しかし、ハセガワがここまで述べてしまうと、更にその理由を説明せざるをえなくなります。
つまり、もともと日本が大陸に進出して行ったのは、非自由民主主義国家たるロシア(後にソ連)の東漸に対処する、という安全保障上の理由からであって、そのソ連に日本が占領されたのでは、日本としては元も子もなくなるからだ、と説明せざるをえなくなるわけですが、これは、太平洋戦争を強いることで、日本の対ソ安全保障を背後から脅かした米国を全面否定することにつながるからです。
<ωωΒΒ>(「たった一人の反乱」より)
今になっても第二次大戦時の自国政府の方針を否定することすら出来ないって、アメリカはそんなに言論の自由がない国なんすか?
日本ならそのくらいやったって干されずに活躍してる人はいくらでもいるのに。
<takahashi>(同上)
ハセガワは日系アメリカ人だ。
太平洋戦争に関し、米国を全面否定することは、学問的にいくら正しくとも、日本を全面的に擁護していると受け取られかねない。
それは、日系アメリカ人としての立場を危うくするし、日系アメリカ人であるが故に、学問の中立性を疑問視されることになる。
<Fuku:翻訳>
コラム#4097より。
このコラム、内容はそのとおりだけど、なんでハセガワ(コラム#2659等)に言及しないのかなあ。↓
この神話は、第二次世界大戦において広島と長崎への原爆投下が日本を降伏させることになった、という考えから始まった。大半のアメリカ人は学校でこのように教わった。しかし日本側の記録は、太平洋戦争の勝利は勇敢な米軍とその同盟国軍によるもので、マンハッタン計画の科学者たちによるものではない、と示唆する。1945年の夏までに、すでに日本の66都市が通常の空爆によって壊滅させられていた。こうした背景を考えると、広島への原爆投下も都市の損失が1つ増えたに過ぎない。さらに、2007年インターナショナル・セキュリティに掲載されたウォード・ウィルソン(現在モントレー国際大学の上級研究員である)の影響力ある記事で次のことが示された。広島へ原爆投下後すぐには、御前会議は降伏について討議せず、それが行われたのは3日後、ソ連が日本に宣戦布告し満州に侵攻してからのことだった。
<太田>
結構です。11ポイントですね。
それでは、記事の紹介です。
米国がロシアの米国内スパイ網に一斉手入れを行った件(コラム#4099)の続きで、小特集を組んでみました。
スパイのくせに、スパイ罪の嫌疑を誰一人かけられていないという滑稽さ。↓
・・・None of the illegals was charged with espionage, which means that none was caught accepting documents from government officials. Instead they were charged with failing to register as foreign agents ? take that, James Bond ? and money laundering. ・・・
it sounds as though the S.V.R. did not get much for its investment. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/30/opinion/30wise.html?ref=opinion&pagewanted=print
ロシアが外国に送り込んだスパイが、ソ連時代からロシアで英雄視されてきたことはよく知られている。↓
・・・One of Russia’s beloved fictional characters is an undercover agent, SS-Standartenf���hrer Max Otto von Stirlitz, whose penetration of Hitler’s inner circle was at the center of popular television series.
Prime Minister Vladimir V. Putin, who served as a K.G.B. officer in East Germany in the 1980s, has said Stirlitz’s character helped shape an entire generation of Soviet youth. ・・・
Soviet intelligence services began training a corps of these agents shortly after the October Revolution in 1917, when few countries had diplomatic relations with the Soviet Union, and it came to be seen as a particular Soviet specialty. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/30/world/europe/30lavrov.html?pagewanted=print
傑作なのは、ソ連華やかりし冷戦の頃の戯画化されたロシア・スパイ像を、彼等が全くそのまま演じ続けていたことだ。↓
・・・the biggest lesson from this entire episode may be that real-life spies today act just like fictional spies from the 1980s.・・・
http://swampland.blogs.time.com/2010/06/29/the-8-coolest-things-about-the-alleged-russian-spy-ring/
ということは、ロシア政府の世界観そのものが、ソ連時代の世界観と全く変わっていないことを推測させる。↓
・・・the disturbing side of it is the suggestion that Russian intelligence has not grown up since the collapse of the Soviet Union in 1991 ? and that probably means neither has the Kremlin. ・・・
What should worry us about these arrests is that Russia assumes we are still playing the Great Game in places like Afghanistan and Iraq and apparently believes there’s still a global zero-sum game going on. ・・・
http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,2000396,00.html
↑これは、私に言わせれば、二重におかしい。
今や、ロシアの国益と米国を始めとする先進自由民主主義諸国の国益とは大幅に重なり合っているはずだ、というのが第一点。
世界において、或いは対先進自由民主主義諸国に関し、ロシアの相対的国力がソ連時代に比べれば凋落している、というのが第二点だ。
つまり、ロシアが米国内に大規模なスパイ網を維持する必要性など全くないし、そもそも身分不相応だ、ということ。
銃規制に係る米最高裁判決(コラム#4099)の評価の第二弾をお送りしておく。
タイム誌のもやはり、歯切れの悪い判決批評だ。↓
・・・ the legal battle over the constitutional right to possess a firearm heated up only two years ago. In a challenge to a tough gun-control law in Washington, D.C., the Supreme Court ruled 5-4 that the Second Amendment gives people an individual right to bear arms. To many judicial observers and gun-control advocates, that came as something of a shock, since for more than 200 years, the overwhelming view in the legal world had been that the Second Amendment only protected a state’s right to maintain a “well-regulated militia.” (See the top 10 crime stories of 2009.)
This week, the court answered a technical question about its 2008 ruling, concerning whether the federal right it recognized (the District of Columbia is on federal land) also applied to the 50 states. By another 5-4 vote, the court said it does.
While the court’s five-member conservative majority has been bold about declaring a Second Amendment right to have a gun, it has been less than clear about which gun-control laws violate that right. In fact, the court did not actually strike down Chicago’s law, which is effectively a near ban on the possession of handguns by private citizens. It simply asked a lower court to take another look at it. ・・・
There is one more reason the impact of this week’s ruling could be limited. The dissenting justices continued to question the thinking underlying the court’s 2008 decision recognizing a constitutional right to carry guns. If one of the court’s conservatives leaves and is replaced by a liberal, the Second Amendment could revert to what it was for more than two centuries: a right that belongs to states, not to individuals.
http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,2000454,00.html
皆さんとディスカッション(続x878)
- 公開日: