太田述正コラム#4499(2011.1.15)
<皆さんとディスカッション(続x1076)>
<太田>(ツイッターより)
結構忙しくて22日の「講演」の準備進んでないけど、「私の選挙と民主党」一回じゃ話しきれないんで、シリーズ上下の上だけ、になりそうな感じ。
選挙はドラマでありお祭りだと改めて思う。
皆さん、気軽にご参加を。
<δσδσ>(「たった一人の反乱」より)
≫今回の組閣で最も「注目」すべきは、与謝野馨の起用だろ。≪(コラム#4497。太田)
与謝野を起用する意味が良く解からなかったんで・・・。
菅内閣は確実に増税しまっせって事は解かるんですけど、この人自体は何かの役に立つんだろうか?
http://www.asahi.com/politics/update/0114/TKY201101140463.html
ここぞとばかりに叩きまくってる野党へのパイプ役になれるとも思えないですし・・・。
<太田>
確かに、主要メディアは説明できてないね。
取材力がないのか、まだ、政治家と癒着関係にあって書きたいことが書けないんだろうか。↓
「・・・与謝野馨経済財政担当相とその前任の海江田万里経済産業相は、衆院東京1区で争う間柄。同一選挙区のライバル2人が同時に閣内に入るのは現行選挙制度下では初めてだ。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0114/TKY201101140436.html
「・・・与謝野氏は、鳩山前首相を「平成の脱税王」と批判したこともあり・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110114-OYT1T00982.htm?from=main4
<δδσσ>(「たった一人の反乱」より)
≫また、find Wikiというサイトで、日本の核武装推進論者、として、私の名前が、麻生太郎、安倍晋三、石原慎太郎、城内実、日下公人、小池百合子、小林よしのり、櫻井よしこ、清水幾太郎、副島隆彦、田母神俊雄、中川八洋、西村眞悟、野田佳彦、野田毅、橋下徹、伴野豊、兵頭二十八、平松茂雄、福田和也、ら30人のうちの1人として挙げられてた。 これは名誉か不名誉か。≪(コラム#4367。太田)
そげなこと、他の人にとっての不名誉でごわす。帝政ロシアの南下に不作為で協力した韓国の尻の穴を舐めとる対韓朝貢人は、おーちゃんだけだ、とおはんらも思いもうさんか。
龍岩浦事件
http://ww1.m78.com/sib/russojapanesewar.html
<太田>
ボクがその他のお歴々のどれとも違う見識を持っとると評価してくれて、ますますこそばゆい限りである。
それにしても、どこで、ボクが「韓国の尻の穴を舐めとる」のか、ぜひ教えて欲しいモンだ。
ところで、龍岩浦(清国領)事件だけど、李氏朝鮮が不作為で協力したとまでは言えないんでねーの?
<太田>(ツイッターより)
チュニジアの「革命」、同国への自由民主主義定着の契機になるか、イスラム原理主義による同国の席巻に道を啓くことになるのか注目だ。これにはウィキリークス「革命」の要素もある。アサンジももって瞑すべし。
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
まずは、チュニジア「革命」から。
<きっかけは学卒青年の焼身自殺だった。↓>
When(12月17日) the 26-year-old Tunisian graduate – despairing of getting a decent job and abused by the police – set fire to himself in a public square, his story resonated far beyond his provincial town.
When(1月3日) he later died of his injuries, he became both a symbol and a martyr.
Now the unrest sparked by his self-immolation has led to the downfall of one of the region’s longest-serving autocrats.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-12198039
<ウィキリークスが暴露した駐チュニジア米大使によるチュニジアの体制批判、とりわけ大統領の奥さんの贅沢三昧批判、がチュニジア人の怒りに火をつけた。↓>
・・・The Wikileaks revelations about the scathing private views of the US ambassador in Tunis were widely read across the region – and, some argue, even helped prepare the ground for the current unrest.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/14/tunisia-unrest-street-clashes
<今のところ、「革命」の背景にイスラム原理主義の影はない。大統領は亡命した。↓>
・・・The uprising, which on Friday sent President Ben Ali fleeing abroad, casting the country into further turmoil, appears largely to be a secular, grassroots movement.・・・
http://www.newsweek.com/2011/01/14/the-un-islamic-revolution.html
<アラブの非君主国で高齢の独裁者はまだ大勢いる。↓>
・・・Libyan leader Moammar Gaddafi (68 years old) has been in power since 1969; Yemen’s Ali Abdullah Saleh (64) has ruled since 1978 and Egyptian President Hosni Mubarak (82) since 1981. Algeria’s Abdelaziz Bouteflika (73) is a relative newcomer, having been in power only since 1999. Not so much fathers as grandfathers of their nations, these autocrats cling to office — and are increasingly out of touch with their young populaces. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/14/AR2011011405084_pf.html
<この「革命」が、多かれ少なかれ同じ問題を抱えているアラブ世界全体に波及する可能性がある。↓>
・・・Tunisia’s uprising electrified the region. The most enthusiastic suggested it was the Arab world’s Gdansk, the birthplace of Solidarity in Poland, which heralded the end to Communist rule in Eastern Europe. That seemed premature, particularly because the contours of the government emerging in Tunisia were still unclear — and because Tunisia is on the periphery of the Arab world, with a relatively affluent and educated population.・・・
The combustible mix that inspired them — economic woes and revulsion at corruption and repression — seemed to echo in so many other countries in the Middle East・・・
Tunisians’ grievances were as specific as universal: rising food prices, corruption, unemployment and the repression of a state that viewed almost all dissent as subversion.
Smaller protests, many of them over rising prices, have already taken place in countries like Morocco, Egypt, Algeria and Jordan. Egypt, in particular, seems to bear at least a passing resemblance to Tunisia — a heavy-handed security state with diminishing popular support and growing demands from an educated, yet frustrated, population. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/01/15/world/africa/15region.html?_r=1&hp=&pagewanted=print
何だかイヤーな予感するなあ。↓
「北朝鮮の経済特区で中国・ロシアと境を接する羅先特別市(咸鏡北道)に最近、中国軍が進駐したことが14日までに分かった。中国軍の北朝鮮駐屯は1994年12月に中国軍が板門店の軍事停戦委員会から撤収して以降17年ぶりとなる。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20110115000009
ドイツ人一般が先の大戦中にやらかしたことに鑑みれば、その子孫も、まだまだ大きな口は叩けず、低姿勢でいるよりないね。↓
・・・At least 250,000 former <concentration camps’> prisoners lost their lives on death marches between January and May 1945.・・・
The prisoners were forced to share the roads with retreating German soldiers and civilians fleeing from the Red Army. All too often, the fears of the panicked masses erupted into violence against the weakest of those with whom they shared the route.・・・
・・・thousands, perhaps even tens of thousands, of ordinary citizens became accomplices of the murderous regime near the end of the war.・・・
There is no historical evidence that anyone at the very top, such as Hitler or SS chief Heinrich Himmler, gave the orders to liquidate the camps. The last weeks of the war were characterized by a gradual breakdown of administrative order. The jurisdiction over the groups of prisoners being forced to march around the country changed in rapid succession, and many local officials acted on their own authority when deciding what to do with the prisoners.・・・
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,739518,00.html
——————————————————————————
一人題名のない音楽会です。
ワーグナー特集の3回目です。
[ニュルンベルクのマイスタージンガー(Die Meistersinger von N���rnberg)] (1867年)
前奏曲(第一幕) 指揮:Georg Solti ウィーン・フィル
http://www.youtube.com/watch?v=3nhcTllJgIY
上記のグレン・グールド編曲 ピアノ演奏:グールド
http://www.youtube.com/watch?v=9wpwL0EWSa0&feature=related
朝はばら色に輝き(優勝の歌)(Morgenlich leuchtend(Walter’s Prize Song)) 歌唱:Johan Botha&ウィーン国立歌劇団 指揮:Christian Thielemann ウィーン国立歌劇団オケ
http://www.youtube.com/watch?v=NrjnelUsbZI&feature=related
静かな炉辺で(Am stillen Herd-Lied) 歌唱:Sandor Konya
http://www.youtube.com/watch?v=BkS_x-XlM8Q&feature=related
上記のリスト編曲 ?
http://www.youtube.com/watch?v=PtmWtG3Mx2c&feature=related
[ニーベルングの指環(Der Ring des Nibelungen)]
[Die Walk���re]
ワルキューレの騎行(The Ride of the Valkyries)
http://www.youtube.com/watch?v=1aKAH_t0aXA
上記のBlackford編曲 ピアノ:キーシン、ランラン、Emanuel Ax、Leif Ove Andsnes、Claude Frank、Mikhail Pletnev、Staffan Scheja、James Levine の共演
http://www.youtube.com/watch?v=EQd2pse-psU&feature=related
上記のE.H. Lemareオルガン編曲 オルガン:Jonathan Scott
http://www.youtube.com/watch?v=DDd6rYKYoB0&feature=related
神々の黄昏(G���tterd���mmerung=Siegfried’s Funeral March)
http://www.youtube.com/watch?v=L8wHteSOwW4&feature=related
(続く)
————————————————————–
太田述正コラム#4500(2011.1.15)
<ワシントン体制の崩壊(その2)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x1076)
- 公開日:
遅くなりましたが、今回は以下の資料を送っておきました。
『第六十六回(臨時)帝国議会 衆議院議事適用 』 衆議院事務局発行 1935年
『第六十七回帝国議会 衆議院議事適用 上巻』 衆議院事務局発行 1936年
『第六十八回帝国議会 衆議院議事適用』 衆議院事務局発行 1937年
外務省編 『日本外交年表竝主要文書 下巻』 原書房 1965年
「帝国議会 衆議院議事適用」は第六十六~第七十四議会までを送っていく予定です。
今回送ったのは論文ではなくただの資料なので、使えたら使ってください。
(当初の予定より分量が多くなった事に加え、旧字+片仮名です・・・・・・)
日本の大陸政策を考える上で、資料として典拠に使えると思い送りますが、
当時の日本の経済や民主主義を考える上でも面白い資料であると思います。
六十九議会以降が、今回一番送りたかったところなので暫しお待ち。