太田述正コラム#4529(2011.1.30)
<皆さんとディスカッション(続x1091)>
<太田>(ツイッターより)
 (コラム#4527に関し)エジプトの市民には武器はないがイェーメンの市民はみんな小銃を持っている。このこと一つとってもアラブ諸国はみんな違うけど、共通しているのは警察が使用する催涙弾が米国製であること。米国が厭われるわけだ。
 (コラム#4468に関し)アンジュー帝国という言葉はあるが、マグナカルタをイギリスのアンジュー帝国からの独立と見るのは私独自の見方だ。
 この時点で世界最初の国民国家が成立したとも見る。
 後の百年戦争で勝利したフランスがそれに続く。
<太田>
 XXXXさん、「平間洋一 イアン・ガウ 波多野澄雄 編 『日英交流史三巻 1600―2000 軍事』東京大学出版会 2001年」は、送るとの予告があったけど、送っていただいてます?
 また、送っていただいた「四「スターリン」革命[昭和12年7月上旬稿]」」の途中から始まる史料、まだ使ってないのですが、一体これ、何の本からの抜粋でしたっけ?
<bonkers_blunder>(ツイッターより)
 今自分がエジプト人だったら何をしているだろう?
<太田>
 というわけで、本日も、記事の紹介は、エジプト「革命」関連から。
 軍は、騒擾の鎮圧には全く関わろうとしていない。
 これはムバラク政権の策略だ、掠奪もそうだ、という声もある。↓
 ・・・After four days of nationwide battles between protesters and police, the tens of thousands of Egyptians who have taken to the streets to demand an end to Mubarak’s 30-year rule received an unexpected endorsement when the military declined to block their latest rally. Instead, soldiers flashed peace signs and smiled approvingly as demonstrators chanted “Down with Mubarak!” When protesters attempted to mount one of the tanks, the troops invited more aboard, until an entire convoy was covered, leading the crowd to cheer mightily.
 It remains to be seen whether Saturday’s grand gestures reflected a military endorsement of the protesters’ demand or were simply an attempt by commanders to defuse tensions and buy time for the autocratic Mubarak to consolidate control and put in a plan of succession. ・・・
 Government authorities blamed protesters run amok for the breakdown of law and order. But demonstrators claimed that the ruling National Democratic Party was sending plainclothes loyalists to sow anarchy in a bid to discredit the burgeoning democracy movement and to justify what protesters fear would be a merciless crackdown.
 ”Mubarak wants chaos,” said Sayed Abdel el-Hakim, a 30-year-old math teacher.
 Protesters held aloft banners reading “Don’t burn Egypt,” and some bragged of having guarded the famed Egyptian Museum from looters until army commandos arrived on the scene Friday night. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/29/AR2011012903283_pf.html
 ・・・Some speculated that the sudden withdrawal of the police from the cities — even some museums and embassies in Cairo were left unguarded — was intended to create chaos that could justify a crackdown. And widespread reports of looting did return on Saturday night. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/01/30/world/middleeast/30-egypt.html?_r=1&hp=&pagewanted=print
 実際、軍上層部がムバラクから離間しつつある徴候は全くない。↓
 ・・・Despite the warm greetings given to demonstrators by soldiers in the street, there were no signs that the generals had abandoned Mubarak, himself a former air force commander. Analysts said it appeared likely that the soldiers had been instructed to avoid the kinds of violent clashes mounted by police who had confronted the protesters with tear gas, rubber bullets and live ammunition. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/29/AR2011012904416_pf.html
 しかも、インターネット・アクセスが政府の手によって完全に不可能にされた。↓
 ・・・Internet access was cut off in Egypt shortly after midnight Friday, apparently after authorities ordered the country’s five service providers to block it, according to experts. Cellphone service was also severely disrupted. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/28/AR2011012804554_pf.html
 しかも、今次「革命」、貧しい人々は参加していない。↓
 ・・・In many poor and working-class neighborhoods of Cairo, people can’t afford to take time off work to join street protests.・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-egypt-bakery-revolution-20110130,0,324280.story?track=rss
 だけど、ダボス会議に集まったアラブのエリート達のコンセンサスは、エジプト「革命」は成功するだろうというもの。
 ボクのヨミと同じだね。↓
 The unrest engulfing Egypt caught business and political leaders at the World Economic Forum off guard, but it became the hottest topic among the Arab elite here.・・・a near monarchical regime cloaked in democracy would inevitably end, Arab executives here concluded. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/01/30/business/global/30davos.html?ref=world&pagewanted=print
 ちなみに、今次エジプト「革命」、チュニジア「革命」が直接的契機となったが、昨年の反政府活動家の治安当局による殴打殺害も背景にあるとさ。↓
 ・・・Many protesters said they were stirred by the death of Khaled Said, an activist who was beaten to death by security forces last year. He became a symbol of abuse at the hands of the security forces under Mubarak. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/29/AR2011012904417_pf.html
 それにしても、エジプト考古学博物館の掠奪被害が最小限で収まって、ホントに良かった。↓
 Would-be looters broke into Cairo’s famed Egyptian Museum, ripping the heads off two mummies and damaging about 10 small artifacts before being caught and detained by army soldiers, Egypt’s antiquities chief said Saturday.
Zahi Hawass said the vandals did not manage to steal any of the museum’s antiquities, and that the prized collection was now safe and under military guard. ・・・
http://www.nytimes.com/aponline/2011/01/29/world/middleeast/AP-ML-Egypt-Protest-Antiquities.html?ref=world&pagewanted=print
 その他の記事です。
 日本型政治経済体制→ボトムアップほとんどなくす+日本型「経済」体制部分のみ採用+株式によるコントロール=シンガポールの経済体制→中共の経済体制、日本型政治経済体制→日本型政治経済体制+株式によるコントロール=台湾の政治経済体制≒韓国の政治経済体制、て感じかな。↓
 「・・・ 国有企業ばかりが伸びる経済構造は中国で「国進民退」と呼ばれる政策だが、実はこれにはシンガポールというモデルがある。シンガポール航空、シンガポールテレコム、DBS銀行などシンガポールの有力企業は同国の政府系ファンドであるテマセクが大株主になっている。政府はファンドを通じて最終的な経営権を握る。中国の政府系ファンドCICは、まさにこのテマセクがモデルになった。
 両国は政治体制もそっくりだ。中国と同様にシンガポールも政治体制は事実上の1党制。中国は共産党が、シンガポールは人民行動党が政治を牛耳り、経済成長も政府が上から主導する「開発独裁」と呼ばれる手法だ。
 一方、中国にはけっしてまねをしてはならない発展モデルもある。台湾だ。台湾も1980年代は国民党統治下で開発独裁の段階にあり、中国鋼鉄など公有企業(当時)が経済の中心に座っていた。だが台湾は90年代に大きく変貌する。パソコン大手エイサー(宏碁)、液晶の奇美電子などハイテク民間企業が大きく育った。政府主導で設立した半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)も民間企業としての色彩が強まっていった。
 こうした民間企業がしだいに与党国民党とたもとを分かっていく。奇美グループの経営者は野党民進党を早くから支持し、党勢の拡大を後押しした。2000年の総統選挙ではエイサーやTSMCの経営者が国民党支持を打ち出さず、事実上、民進党支持に回った。結果はかつての独裁政党、国民党が選挙に敗れ、初の政権交代が実現した。中国にとって民間企業の伸長がいかに危険であるかが身に染みてわかった出来事だった。
 経済成長で豊かになれば民主化の機運が自然に盛り上がるといわれてきた。しかし、それは政党活動の資金を提供できる有力な民間企業や経営者が存在すればこそ。政府が経済を握っている体制では政府から独立した政党は育ちにくい。国有企業や政府系企業の幹部が大株主の政府を裏切れるはずもないからだ。・・・」
http://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9C9381959FE0EBE2E09A8DE0EBE2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;q=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E4;p=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E1;n=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E2;o=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E3
 勉強になりました。↓
 「・・・荻生徂徠<は>・・・朱子の『論語』解釈を正面から批判した。その根底には、『論語集註』が宋の文化の産物だという考えがあった。荻生徂徠は「朱子の『論語集註』は、当時の仏教や道家の影響から自由な立場でなされたものではなく、古代から伝えられてきた“先王の道”とは遠い隔たりがある」「朱子は昔の版本を見ていない」と主張している。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20110130000001
—————————————————————
太田述正コラム#4530(2011.1.30)
<日英同盟をめぐって(その2)>
→非公開