太田述正コラム#4539(2011.2.4)
<皆さんとディスカッション(続x1096)>
<太田>
 コラム#4535の訂正:独立直後の王政→王政(ブログは修正済)
<太田>
 Dear ○ & ●,<(英国防大学の同僚とその奥さん)>
 Through writing columns for my free subscribers every day, I picked up two new pastimes, classical music and cinema.
 <中略>
 Speaking of cinema, I am especially interested in those pieces which by my deconstruction help to let my subscribers understand English as well as American psyche.
 As for the English psyche, I have already written about ‘Elizabeth’, ‘Elizabeth: The Golden Age’, ‘Elizabeth I’ (TV mini series), ‘The African Queen’…masterpieces, and ‘Robin Hood’…travesty.
 Have you any recommendations to add others to this list? ・・・
<○>
 ・・・Like you, we also enjoy the cinema and have seen a number of the films that you mentioned. We think the following films might give your subscribers an understanding of the English psyche:
 ’A Man for All Seasons’ featuring the life of Thomas More. We remember seeing Paul Schofield playing the part of More in the fiom directed by Fred Zinnemann.
 ’A Passage to India’, a wonderful film based on E M Forster’s novel with the same title.
 ’Room with a View’, another Forster story.
 Two films about Queen Victoria:one entitled ‘The Young Victoria’, which we admit we have not ourselves seen, and another ‘Mrs Brown’, the name by which Queen Victoria was known to her Scottish companion. Judi Dench plays the part of Victoria.
 ’The King’s Speech’, the current film about King George VI overcoming his stammer. Cokin Firth plays the King.
 There have also been a number of films based on the stories of such well known writers as Jane Austen and Charles Dickens. These depict very well English life at the time they were writing. We imagine you can find details on the Internet.・・・
<太田>
 ’A Passage to India’(コラム#484)は、英国防大学で鑑賞する機会があったけど、恐らく、○サンは前に鑑賞したことあるんで我々と同席せず、だから、そのことを忘れてんだな。
 その他の推薦映画については、いずれ鑑賞するとしよう。
 BERNIEさんも、念のため覚えといてくださいね。
<太田>(ツイッターより)
 (コラム#4537に関し)英国覇権を奪取しようとして米国は戦間期の対支政策と同じ過ちを1956年スエズ危機の時の対エジプト政策でも犯し「ナショナリスト」への宥和政策をとった。
 その結果は、支那、エジプトで法の支配が確立しないままだ。
<深雪>(同上)
 その民主化が、脱親米・イスラム回帰であることが、興味深い。
 しかも皮肉にも、米国で誕生したネットメディアを使って。
 国民より外国人を優遇するムバラク政権が、国民から嫌われることは当然だ。
<太田>
>国民より外国人を優遇するムバラク政権
 野次(雌)馬的なノリでフィフィさんの言をうのみにしないで欲しいね。
 1952年の王政転覆以来、エジプトには外国人を甚だしく迫害してきた歴史があるからだ。
 まず、エジプトが(名目的にだが)英国から独立した1922年当時、75,000から80,000人を数えた(、ファラオの時代にまでさかのぼるところの、)ユダヤ人人口から、その直後から始まった迫害と、先の大戦後のイスラエルとエジプトの累次の戦争、によって国外に移住するユダヤ人が増えたところ、これに加えてナセルの汎アラブ・ナショナリズムと社会主義政策(外国人保有企業国有化政策)によって、その残りの大部分も財産を没収された上でエジプト国外に移住したため、現在ではエジプトに数百人しかいない。
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Jews_in_Egypt
 また、上記汎アラブ・ナショナリズムと外国人保有起業国有化政策等によって、スエズ危機後の1957年から1962年にかけて、(ギリシャ(マケドニア)によるエジプト支配にまでさかのぼるところの)ギリシャ人もその70%近くが、やはり財産を没収された上でエジプト国外に移住したために現在では3,000人しかいない。(ただし、このほか帰化ギリシャ人がかなりいる。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Greeks_in_Egypt
 更に、(ローマによるエジプト支配にまでさかのぼるところの)イタリア人も、王政が打倒された1952年から国外移住が増え・・やはりその際財産は没収された・・、1940年には60,000人近かったのに、数千人に減少し、現時点でも4,000人弱しかエジプトにはいない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Italian_Egyptians
 ちなみに、これは当然のこととも言えるが、1956年のスエズ危機以降、(19世紀からエジプトと密接な関わりを持った)フランス人と(かつてエジプトを保護国としていた)英国人はほとんどエジプトから姿を消した。(ユダヤ人に関するウィキペディア前掲)
 同様、彼らの財産も没収されている。(典拠省略)
 この結果、エジプト経済は大停滞に陥った。
 社会主義政策自体が停滞をもたらしたわけだが、ユダヤ人、ギリシャ人、イタリア人、フランス人、英国人らの人材流出がこれに拍車をかけた。
 この流れを反転させ始めたのが、ナセルの死亡後大統領になったサダトだったが、サダト暗殺の後、本格的反転をさせ、経済を自由化したのがムバラクだ。
 (なお、エジプトの教育投資は不十分だとこの前指摘したが、それでも、ムバラク政権下で、エジプトの識字率は25%から72%に上昇している。
 皮肉なことに、この政策が、国営企業の減少をもたらし、金持ちの企業家達の懐を潤す一方で、ナセル時代の最大の政権基盤であったところの(かつてその多くが公務員ないし準公務員的な存在であった)給与所得者の政権からの離反を招いたんだな。)
http://www.mysinchew.com/node/52684
http://www.slate.com/id/2283750/
 このような政策転換の結果、定住外国人を含む外国人が、土着の企業家達とともに、再びエジプトで活躍し始めたとしても決して不思議ではない。
 つまり、ムバラクの経済自由化政策が結果として外国人を優遇しているように、フィフィさんのようなエジプトの一般国民の目には映っている可能性があるんだよ。
 しかし、定住外国人の数はほとんど増えていない。
 僕に言わせれば、エジプト政府は、むしろ、没収財産に利子を上乗せしてでも、つまりはホントに優遇策を講じて国外移住外国人達及びその子孫をエジプトに呼び戻すくらいのことをすべきなんだよ。
 そうでもしない限り、エジプトの経済が、真の意味で活性化することはありえないだろうね。
 
 さて、この流れで、エジプト「革命」関連記事の紹介をしとこう。
 エジプト軍部が、親ムバラク「暴徒」の鎮圧に乗り出した。
 (ここでは引用しなかったが、)一方で、反ムバラク勢力へのガサ入れ等も(治安)警察が行ってる。
 まだまだ、情勢は流動的だ。↓
 The Egyptian army intervened this morning in a belated attempt to end the violence that flared overnight in central Cairo as supporters of President Hosni Mubarak attacked anti-government protesters.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/feb/03/egyptian-army-disperses-mubarak-supporters
 しかし、やらせばかりではなく、ムバラク支持層は厳然と存在する。
 この層の分析がなされている。
 簡単に言うと金持ちと貧者が支持層だ。↓
 ・・・Businessmen with rich government contracts, civil servants, security officers, ruling-party activists and poor Egyptians・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/02/02/AR2011020206367_pf.html
 ・・・Mubarak’s supporters out on the street may be on the government payroll, and his natural power base comprises the wealthy Egyptian elites. The president’s relatively open, free-market policies have broadened trade・・・with the West and Israel, and made thousands of local businessmen extremely wealthy. Add that to his record of extracting foreign aid from the United States and distributing it to domestic businesses, and there’s an entire class of Egyptian entrepreneurs who have benefited greatly from his leadership. Government bigwigs, especially those inside the Interior Ministry, are also staunch Mubarak supporters. Then there appears to be a group of ordinary Egyptians who support Mubarak because they think his leadership can at least stave off Yemen-style chaos or Iran-style theocracy. ・・・Mubarak’s support among the working class is very weak. ・・・
http://www.slate.com/id/2283750/ 前掲
 ブッシュとオバマの中東政策の比較がなされている。
 比較にならないくらい、オバマの方が精緻かつ洗練された政策だ。↓
 ・・・Throughout American history, policymakers have recognized the tension—and, in some cases, grappled for some kind of balance—between our interests and our ideals.・・・
 One difference between Bush and Obama is that Bush tried to pretend there was no such tension. He purveyed, and perhaps convinced himself of, a clever syllogism: tyrannies breed discontent; discontent fosters hatred and terrorism, which threatens U.S. security; therefore, spreading democracy enhances U.S. security; therefore, our interests and our ideals are one.
 By contrast, Obama is acutely aware that these tensions do exist, especially in a post-Cold War world where alliances and schisms are unclear and overlapping.・・・
http://www.slate.com/id/2283756/pagenum/all/#p2
<Fat Tail>
 –資料提供–
 満州事変の際、日本の立場を擁護し続けたトーマス・バティとヒュー・バイアスに関する考察<です。>。↓
 Accessing British Empire-US Diplomacy from Japan: Friendship, Discourse, Network, and the Manchurian Crisis
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/210/1/200000260873_000143000_27.pdf
 <もう一つ。>コラム#4538「日英同盟をめぐって(続)その2)」(未公開)を補強する内容です。↓
 Anglo-Japanese Naval Cooperation, 1914-1918
http://digitalcommons.liberty.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1004&context=hist_fac_pubs
<太田>
 どうもありがとう。
 その他の記事の紹介です。
 日本の女性も、もっともっとウィキペディア寄稿者になろう!↓
 ・・・ less than 15 percent of Wikipedia’s contributors are women. The Wikipedia Foundation has set a goal to raise the share of female contributors to 25 percent by 2015. ・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2011/02/02/where-are-the-women-in-wikipedia
————————————————————–
太田述正コラム#4540(2011.2.4)
<日英同盟をめぐって(続)その3)>
→非公開