太田述正コラム#4769(2011.5.26)
<皆さんとディスカッション(続x1215)>
<太田>(ツイッターより)
シュワちゃんの「側室」の好みは徳川家康とちょっと似てるね。
だけど、数が違う。(シュワ=1名、家康=15名。)
http://bit.ly/ioXudT
もっとも、手を付けた女性の数はどっちが多いかわからんが・・。
それにしても、太田コラム、間口が広いだろ。
<ΕΤΤΕ>(「たった一人の反乱」より)
【コラム】10万ドルの大使ポスト
http://www.chosunonline.com/news/20110525000064
『朝鮮日報、恐るべし。』ということなんでしょうか?
アメリカは不思議の国のようです。
<太田>
朝鮮日報が報道するまでもなく、米国の大使ポストの多くが、米大統領へのその大統領候補時代の寄付金の額に応じてど素人とに配分されている、ということは周知の事実だ。
また、だからといって、米国は不思議の国なんかじゃー全くないよ。
「「ワシントンの外交関係者は「外交経験のない公館長の問題は、米国のシステムでカバーされる」と語った。」などと上記記事には出てくるけど、米国のようにトップダウンで動く組織において、「経験のない」トップが、「システム」・・部下達ってことですな・・で「カバーされる」わけがない。
米国の外交なんてあってなきがごとしであり・・だって(キャリア外交官を含む)指導層だって国際音痴ばっかしなんだから・・、在外公館のトップがど素人であろうとキャリア外交官であろうと、五十歩百歩だからなんだよ。
それでは、記事の紹介です。
こりゃ困ったねえ。↓
「原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査・・・」
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201105250637.html
現在、「『東京に暮す』を読む」シリーズで、改めて日本人の人間主義性について考察していますが、渋谷駅前のスクランブル交差点の驚異について書いたこの記事、実に面白い。↓
・・・the Scramble in the Shibuya district of Tokyo・・・
<人がぶつかんないのが信じられんとさ。↓>
・・・the passing bodies seem less chaotic than in, say, Beijing or New York, moving with the cool predictability of a stopwatch. Despite so much humanity inhabiting such a confined space, there’s rarely a collision, sharp elbow, shoulder-brush or unkind word.・・・
<今どきの日本の若者は・・という言い方がされるが、どっこい、礼儀、譲り合いの精神が生きているとよ。↓>
・・・the Scramble captures the contradiction of modern Japan: Although so many young people seek to stand out in the crowd with the latest, zaniest fashion, their upbringing still demands civility: They may look counterculture, but they’re still bound to step back and offer a stranger the right of way.・・・
<日本人は自分のいる場とその場における他者の存在を常に意識しているからだって。↓>
”Foreigners are amazed by the smaller scale of things here,” said William Bodiford, a UCLA professor of Asian languages and culture. “Natives get used to negotiating tighter spaces. They’re raised to be very aware of one another, notice their surroundings.”
<外国人には、ちょっとやそっとじゃマネできないってさ。↓>
Such spatial negotiation doesn’t come easily. “It took me a long time to realize why I felt so clumsy in Japan and not nearly so in America,” Bodiford said. “The desks and ceilings are lower, the spaces cramped. It’s so much easier to bump into things.”・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-japan-intersection-20110523,0,1109622,full.story
米英の確執、チャーチルのアホさかげんが書かれている。↓
<ナチスドイツに勝利したのはいいが、ローズベルトによって大英帝国は瓦解させられたと。ジョーシキ!↓>
・・・for Churchill, the origins of the historic alliance resided in a historic failure: The cost of success in one area — defeating Nazism — was matched by the scale of his defeat in another: protecting the British Empire, the great love of his life, from Roosevelt’s predations.
<それこそ、先の大戦における米国の第二の、しかし極めて重要な目的だったって。
米国は、英国抜きの米ソ2大強国体制を構築しようとしたというわけ。チャーチルに輪をかけてアホだったローズベルト。↓>
Sweeping the British Empire from the world’s stage, and thus diminishing Britain’s geopolitical clout, was a secondary, but still important, American war aim from the outset. Roosevelt’s post-war vision had room for two great powers — the United States and the Soviet Union — but not for three. Britain would be both victor and vanquished, left glorious but bankrupt by World War II.
<ドゴールの方がチャーチルよりよっぽど以上のことが分かってて、1944年11月に新たな英仏同盟を提案したけれど、チャーチルは米国に取り入って後ろから米国に影響力を行使しようとして、この提案を断ったという。ホントにアホだねー。↓>
Such are the harsh and ironic realities of power politics. Charles de Gaulle was ultimately more attuned to them than Churchill. In November 1944, he proposed a new alliance between Britain and France. “Should England and France agree to act together … they will wield enough power to prevent anything being done which they themselves have not accepted or decided. Our two countries will follow us. America and Russia, hampered by their rivalry, will be unable to counter it.” Churchill disagreed, hoping instead to influence the Americans from inside their shared English-speaking tent. ・・・
<だから、米英の特殊関係なんてのは、ソ連とは組めないと気付いた米国がしょうがないから英国と組んだことに起因する、ごく最近の現象だってさ。↓>
All this is to say that the specialness of the relationship between Britain and the United States is both a more recent phenomenon than is generally appreciated and a product of the belated American realization that Stalin was not a man with whom it was possible to do business. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/05/25/abusive_relationship?page=full
全くもってその通りだ。↑
米英の日本との戦争を反省するところまで、後一声なんだけどなあ。
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#4770(2011.5.26)
<『東京に暮す』を読む(その4)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x1215)
- 公開日: