太田述正コラム#4801(2011.6.11)
<皆さんとディスカッション(続x1231)>
<太田>(ツイッターより)
 英国防大学の同僚(元英外交官)がイギリスを理解するために好適な映画としてあげたうち、『わが命つきるとも』、『ヴィクトリア女王 世紀の愛』を見終わり、『英国王のスピーチ』は別にして、『眺めのいい部屋』、『Mrs Brown』のウィキペディアを読んだけど、評論が書きにくいものばかり。
 (コラム#4799に関し)おお、オックスフォードに編入とは、エマ・ワトソン、ゴメンね。キミはエラい!
http://t.co/wiPG1hM
 (コラム#4635に関し)次に時事問題で非公開コラムを書く機会は訪れるだろうかねえ。
 ボクにとっては、むしろ時事問題でコラムを書く方が頭をあんまし使う必要がないのでラクなんだけど・・。
 ところで、3日前、サルコジのカーラ夫人について大きな記事が読売に出てたんだな。
http://t.co/8Diwisb
<ΧΧΕΕ>(「たった一人の反乱」より)
 太田さんに質問なのですが、太田史観を他の人に紹介する場合、太田コラムを一部使用しても良いですか?
 例えば、ジェームス・ブラッドレーやエヴァン・トーマスの著書を使ったコラムなどです。
 ある人に(人生二度目の)飲み会帰りに防衛省のOBでこんな面白い人が居ますよ、と酒の勢いで言ってみたら好感触を得られたので、今度、十九世紀以降の太田史観を自分の理解で通史としてまとめたモノを見せてみたいのです。
 今度見せます、と言ってしまったから、思い立ったら吉日と、明日から作る訳ですけど・・・・・・。
<太田>
 出典さえ明らかにしてもらえば、ボクの公表済みのコラムはいくらでも使ってもらって結構。
<ΧΕΧΕ>(「たった一人の反乱」より)
 ・・・俺は有料読者だが、太田さんがあんまり読者を罵倒して無茶するなら購読をやめるつもりだ。・・
 読者を最大限に馬鹿にすることは、資本主義を受け入れる限りできない。・・・
 例えば、そに^ー*^^*とかパナソニクとかが自社のサイトで2ちゃんを引用して、自社製品を批判する者に「典拠もなしに適当なことぬかしてんな、このど素人が!」とか言ってみ?
 評判を落とすだけだろーが。
 「売り手」には、買い手に甘えるような選択肢はないんだよ。
 おまえらも社会人ならわかるだろ。俺はちなみに自営だ。・・・
 尊敬する太田さんには「影響力」っていうもんを持ってもらいたいと思って応援してきた(微力ながら)が、このまんまじゃ、永遠に「影響力」なんて持てないだろ。
 じゃあ、応援したって無駄じゃね?
 そういうことだよ。・・・
 俺は客をわざわざ罵倒することはないといってるんだよ。
 嫌なら無視すればいい。・・・
 たとえ読者が恐ろしい底なしの馬鹿にせよ、罵倒すべきではないというのが俺の考えだが…。・・・
 人間主義ってさぁ、読者とのそういう呼吸を大事にすることじゃないのかよ?
 で、ここには、そう思う人は一人もいないわけ? ・・・
<ΧΕΕΧ>(同上)
 -客だから読者は匿名で太田さんを罵倒して無茶していい。
 -客だから匿名だろうと読者を罵倒して無茶するな。
 拝金主義のうえに言論の自由もお嫌いなようで。
 言論人の言論の部分に商売(迎合)を望むとはねぇ・・・。
<ΕΧΕΧ>(同上)
 太田さんは経験論者で、馬鹿にするのは読者が合理論者の場合でしょ。
 特に、ドグマなんて信じてなくて合理論を振り回すのを目的にしてる右系の人を馬鹿にしてると思うな。
 読者が経験論じゃっぽい場合は、すごく馬鹿みたいな質問でも結構丁寧に答えてくれない?
 経験論者に対して「合理論者への優しさ」を求めるなんて、ガソリンスタンドにミネラルウォーター買いに行くようなもんだよ。
<ΕΕΧΧ>(同上)
 今まで議論を見守ってたけど、一読者として言わせてもらえば、僕は太田さんの物事に対する経験論的なアプローチや価値観にはとても共感するし、更に言えばそういった太田さんの考え方を身に着ける事で僕自身の人生を豊かにするとも思っている。
 要するに僕自身は面白いことをしていると思っているし、そんな面白い太田コラムが広まり影響力を持つのは、まっこと愉快な事だよ。
 そういった気持ちは理解できる。
 だからこそ、影響力が無かったら「応援したって無駄じゃね? 」と思ったり、影響力が無いなら有料読者を辞めるという感覚がわからない。
 え?今まで太田コラム面白くなかったのに有料読者だったの?って感じですよ。
 なぜ「無駄金になる」と思うのか、その感覚もわかりませんしね。
 更に、何を指して罵倒と言ってるのかわかりませんけど、それじゃ、太田さんは考えを改める事も無いでしょう。
<ΕΧΧΕ>(同上)
>人間主義ってさぁ、読者とのそういう呼吸を大事にすることじゃないのかよ? <(ΧΕΧΕ)
 極端に言えば、もみ手で周りにおべっかを使うような態度のほうが望ましいということ?
 太田さんの子供時代のエピソードからしても、空気を先読みして他人のご機嫌を取るような能力に先天的な欠陥がありそう。
 それゆえ相手が誰であろうと思った事を正直にズケズケ言えるところが長所のひとつだと思っていたのだけれど。
<ΧΧεε>(同上)
 <ΧΕΧΕクンについてだが、>「だろー」でスレ内検索すると面白いよ。
 抽出レス数:26件あっただけど、全て、アレな書き込みをしている人なんだなwww。
 で、つまるところ、有料読者の俺を罵倒するな、たとえ俺が匿名で2chに書き込んでも罵倒するな、ってことを書きたいみたい。
 一般的に言うところの反論=アレな人にとっての罵倒、という用語っぽい。
 モンスター(自称)有料読者ですな!
<ΧεΧε>(同上)
 ・・・
>どっちにせよ、たとえ読者が恐ろしい底なしの馬鹿にせよ、罵倒すべきではないというのが俺の考えだが・・・<(ΧΕΧΕ)
 その「考え」を典拠なりを付けて論じてみては?
 出来ないというのなら、それは太田さんの問題ではなく、あなたの力不足が問題なんでしょ。
 そういや、コラムの無料化は、経済的にまだ無理なんかね?年金貰ってるだろうから、生活費には困らんだろ。
<ΧεεΧ>(同上)
 たかだか数千円の金で偉そうに文句言うなら有料会員辞めなよ。
<εΧεΧ>(同上)
 太田さんのコラムを理解するには自らが勉強したり、問題意識をもったりする人間でないとついていけない。
 いわば知的好奇心を満たすための趣味であると考える。
 太田さんの主張したことを某漫画家や某○○流とかみたいに漫画で表現したら若い世代に受けるかも(金儲けの意味合いではなく)。
 戦○論や天○論の漫画のすべてを美化するわけではないが、若い人が気軽に問題意識を持つきっかけになればと切実に思う。
 まぁ、俺のことなんだけどねぇ。
 世間からみればKYだからこそ、典拠をベースに独自の思考力と経験で凄まじい提言ができる太田さんこそもっと世間に評価されて欲しい。
 当然信者ではないので、すべてを鵜呑みにはしないが、反駁できるだけの力がない俺はいつも自分の不甲斐なさに絶望するぜまったく。
<太田>
 事実を一つ。
 ボクの年金、月12万円ちょっとだぜ。
 それでは、記事の紹介です。
 リビア西部の都市で新たに叛乱が起こったって。↓
 Libyan rebels staged an armed uprising against Moammar Gaddafi in the western city of Zlitan on Friday, a rebel spokesman said, adding that 22 of their fighters had been killed.
 The clashes, if confirmed, would mark the first significant rebel attempt to take control of a major city in western Libya since the early days of the uprising. ・・・
http://www.washingtonpost.com/world/middle-east/libyan-rebels-stage-insurrection-in-zlitan/2011/06/10/AGpi44OH_print.html
 今月末に辞任するゲーツ米国防長官がNATOのメンバー国が国防費をケチっていることを激しく非難した。
 だけど、この記事が衝撃的なのは、このゲーツ発言に関連して、インドのほか中共まで、世界のことについて責任を米国と分かち合おうとしない、と記しているのに、日本への言及が全く出てこないことだ。
 米国の属国だからということもあるだろうが、もはや日本は存在していないも同然、ということではないか。↓
 ・・・Defense Secretary Bob Gates slammed home the point in a speech Friday in Berlin, where he said the United States is tired of fighting for Europeans who “don’t want to share the risks and the costs.”
 This is a world that resents American domination but is also wary of sharing the burden. Our allies don’t want to be followers, certainly, but they don’t want to share leadership, either. This deficit exists in every region, and it complicates Obama’s desire to offload some responsibilities at a time when U.S. financial resources are stretched. ・・・
 Then take China, ・・・
 The same partnership deficit has existed with India,・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/obamas-partnership-deficit/2011/06/09/AGqOOmOH_print.html
 <NATOメンバー国の総国防費の75%は米国の国防費だってんだもんな。↓>
 ・・・ Mr. Gates said the reality is that NATO is now a “two-tiered alliance,” with the U.S. bearing 75% of alliance spending on defense, while 27 other countries pay for the rest. Only the U.K., France, Greece and powerhouse Albania spend more than the 2% of GDP on defense that is supposed to be the price of alliance membership. The U.S. spends about 4.7%, including the cost of Iraq and Afghanistan. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304392704576377813085231924.html?mod=googlenews_wsj
 軍事力を構成するマンパワーにおいて非軍人化が否応なく、かつとめどなく進行している、という指摘は重要だ。↓
 ・・・In order to survive and compete against the military power enjoyed by national armies, modern irregular adversaries — such as the Viet Cong, Iraq’s insurgents, the Taliban, and virtually all other modern revolutionaries — “civilianized” their military operations. Rumsfeld’s intrusions onto CIA and State Department turf were initial attempts at civilianizing U.S. military operations. Whether it realizes it or not, the U.S. government continues to civilianize its own military operations in an attempt to keep pace with the tactics employed by the irregular adversaries it is struggling to suppress. This trend has continued after Rumsfeld’s departure from government・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/06/10/this_week_at_war_rise_of_the_irregulars?page=full
 タキトゥスの『ゲルマニア』がナチスドイツを鼓吹したとよ。↓
 ・・・The “Germania,” by the great Latin historian Tacitus, is only 40 pages long in my old Penguin Classics edition. ・・・
 Tacitus published his monograph in 98 A.D. But it was his account of these pure-bred, frighteningly tall, dazzlingly blond warriors with their piercing blue eyes, their chastity and their courage, that stuck in the German mind and, nearly two millennia later, bolstered the Nazis’ fantasies that they were destined to be the Master Race. ・・・
 Tacitus published his monograph in 98 A.D. But it was his account of these pure-bred, frighteningly tall, dazzlingly blond warriors with their piercing blue eyes, their chastity and their courage, that stuck in the German mind and, nearly two millennia later, bolstered the Nazis’ fantasies that they were destined to be the Master Race.・・・
 <だけど、昔の某法王のように、タキトゥスがゲルマン人を野蛮人として描いていることに注意を喚起する人もいた。>
 Yet how odd it is that the Germans should have beatified the “Germania.” For as one of its first Renaissance readers, the humanist scholar Aeneas Silvius Piccolomini, later Pope Pius II, pointed out, the book depicts the ancient Germans as a horde of illiterate, barbaric brutes, living in squalid huts, too idle and drunk to practice farming, let alone the arts. Piccolomini also noted that earlier classical writers had painted much the same picture, which is not surprising, since Tacitus himself had never been north of the Alps and must have based much of his text on the testimony of others.
 <19世紀ドイツのナショナリスト達はゲルマン人は決して野蛮人ではなかったことを証明しようとした。↓>
 In the 19th century, German nationalists silently acknowledged this by rewriting the “Germania” to prove that their ancestors were in fact brilliant farmers, drank sparingly, were by no means illiterate, lived in nice houses and certainly did not practice human sacrifice as Tacitus had claimed. Gustaf Kossinna, a professor of archaeology in Berlin, argued that “a people of sots cannot persist as a people of heroes, and there was no question that the Germans were heroes–so Tacitus must have been wrong.
 <ヒットラーは公にはゲルマン人非野蛮人説を喧伝しつつも、実際には野蛮人であることを認めていた。↓>
 The Nazis preferred to criticize any accurate accounts of the book as “too historical.” Hitler himself in “Mein Kampf” belittled careful scholars who “rave about old Germanic heroism, about dim prehistory.” At party rallies he would bellow out that “the Germans had experienced a period of high culture one thousand years before Rome was even founded.” Yet over dinner, he would concede that, “at a time when our forefathers were producing stone troughs and clay pitchers, the Greeks were building the Acropolis.” One must never underestimate the bottomless cynicism and mendacity of the Nazi leaders. Tacitus was simply one more source to pillage, distort and misquote.
 Tacitus’s remarks about the Germans not having intermarried with other tribes (largely because of being cut off in their dark forests) certainly gave credence to the Nazi claim that German blood was uniquely pure. Yet it is hard to see why he was any more dangerous than Charles Darwin, whose theory, when distorted and vulgarized as the survival of the fittest, provided scientific support for Himmler’s program to breed flaxen-haired demigods–so unlike the physique of the dear Fuhrer and his closest associates.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304474804576371440506872396.html?mod=googlenews_wsj
 フランスで、政治家は女たらしでなければならない、という観念が確立されているという話が改めてなされている。↓
 ・・・In France, the ability to seduce a lover and engage on the playing field of sexual pleasure, in or out of marriage, is regarded by both men and women as a basic male competency, and no male politician dares risk being seen as inadequate. An aura of virility and sexual potency is not merely a plus. It’s a necessity. A political man who reveals his sexual prowess is proving his good health and vigor: he is showing his constituents that he is fully and physically capable of running the country.
When asked in 1992 by the popular magazine Actuel whether they had ever cheated on their wives, most politicians showed little hesitation to answer in the affirmative.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/06/10/liberte_egalite_virilite?page=full
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 ハメリン特集の5回目です。
 ご自分の贔屓のピアニストを中心に適宜ご視聴ください。
 <ハメリン自身の本歌とり作品>
Triple Etude After Chopin 前半のハメリンによる前説のユーモア、英語の分かる人には堪えられないのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=OhgOh8mmefQ&feature=related
 <ドゥーセ編曲>
Hamelin Doucet Waltz Op.64 No.2 Jazz “Chopinata” ジャズ風アレンジの妙。
http://www.youtube.com/watch?v=NM3iFnwwdeI&feature=related
 <ゴドウスキー編曲>
Chopin/Godowsky Op.10 No.1 (2nd version)
http://www.youtube.com/watch?v=p9Hfia3ZUE0&feature=related
 原曲 アシュケナージ
http://www.youtube.com/watch?v=WpZr_cbYbXo&feature=related
Chopin/Godowsky Op.10 No.2 (1st version) left hand これだって、左手だけで弾いてるなんて信じられます?
http://www.youtube.com/watch?v=Yad0HwcWbEc&feature=related
 原曲 内田光子 若き日の美しい彼女です。
http://www.youtube.com/watch?v=GCmUEqN-wTw&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa 採録時現役美女の演奏もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=Vx02vWfSGiU&feature=relmfu
Chopin/Godowsky Op.10 No.3 (left hand) やはり左手だけの演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=6ytpA5NA1XE&feature=related
 原曲は誰でも知ってる畢生の名曲、Tristesseエチュード。(「別れの曲」と称されるのは日本においてのみ。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2_(%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3)
 原曲 Murray Perahia この曲を弾くために生まれてきたピアニスト?
http://www.youtube.com/watch?v=EmQBFLJAIcY&feature=related
 原曲 Van Cliburn 上掲に匹敵する名演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=tihAGz1jYYc&feature=related
 原曲 ポリーニ 上の二つに紙一重で及ばないが、名曲だからオマケにどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=JS7KfOyMEIY&feature=related
 原曲 Valentina Igoshina 0:44~ 標準的演奏だが、彼女の憂いを帯びた美しさが曲想とマッチし、この演奏をユーチューブ上の一番人気に引き上げたのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=yrD1ZaNwdsU&feature=related
Chopin/Godowsky Op.10 No.4 (left hand) 例によって左手だけによる演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=9hSLYrd7xiI&feature=related
 原曲 ポリーニ ユーチューブ上の私のイチオシ。
http://www.youtube.com/watch?v=p0wMR1Qadpw&feature=related
 原曲 ホロヴィッツ ダイナミック。
http://www.youtube.com/watch?v=7XX538sybMU&feature=related
 原曲 リヒテル 速過ぎ!
http://www.youtube.com/watch?v=GQ-NAgDpRVs&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa ユーチューブ上の一番人気なのは、やはり彼女が美女ゆえでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=mUVCGsWhwHU&feature=fvwrel
Chopin/Godowsky Op.10 No.5 (6th version) inversion(反行形) for the right hand 「ゴドフスキー作曲ショパンのエチュードによる練習曲では、この曲の主題を編曲したものが最も多く、反行形や白鍵形など7つの応用形が提示されている。」(ウィキペディア上掲) でも、ハメリンが右手だけで演奏してるとは到底思えません。
http://www.youtube.com/watch?v=GhcIZ9H4H2Y&feature=related
 ハメリン自身による編曲・演奏 
http://www.youtube.com/watch?v=crT6q1q7V8I&feature=related&fmt=18
 原曲(黒鍵) 「別れの曲」と並ぶ有名なエチュードだが、「ショパン自身はあまり高く評価していなかったようで、クララ・ヴィーク<(シューマンの妻)>がこの曲を演奏したことについて、「黒鍵のために書かれたということを意識して聴かないとあまり面白くないこのような曲を、なぜわざわざ選んだのか」という意味のコメントを残しています。」(ウィキペディア上掲)
 原曲 ジメルマン 2;20~ すばらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=h5jHxXMcnPU&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa 
http://www.youtube.com/watch?v=4pyqLbi2wLU&feature=fvwrel
Chopin/Godowsky Op.10 No.6 (left hand alone)
http://www.youtube.com/watch?v=0KWprVq-UV4&feature=related
 録音品質も含めて上掲↑の方ができがよいが、ハメリンが確かに左手だけで弾いていることを下掲↓で確かめてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=0V97PdH-ECU&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa
http://www.youtube.com/watch?v=0wzUsOJVkoc&feature=fvwrel
Chopin/Godowsky Op.10 No.7 (1st version)
http://www.youtube.com/watch?v=MnlKHJmmEBo&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa
http://www.youtube.com/watch?v=fHT5J1_Ms94&feature=related
Chopin/Godowsky Op.10 No.8 (2nd version) left hand alone
http://www.youtube.com/watch?v=dkDl_PXpQ9Q&feature=related
 原曲は名前がついていないのが不思議な名曲。
 原曲 ホロヴィッツ ゆったりとしたテンポで情感が込められています。
http://www.youtube.com/watch?v=6RZBHJ2Lucw&feature=related
    Rafal Blechacz 軽やかで高速、時分の花を感じさせます。
http://www.youtube.com/watch?v=D9Ec3HfZ9mk&feature=related
 原曲 ジメルマン ~2:13 彼としては珍しく、このショパンの曲とはちょっと相性が悪い感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=h5jHxXMcnPU&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa 以上の2人の演奏と比べると弾き流している感じですが、この曲についても、いわば通奏低音的に彼女の演奏も掲げておきました。
http://www.youtube.com/watch?v=43mvd1lKd3k&feature=relmfu
Chopin/Godowsky Op.10 No.9 (1st version)
http://www.youtube.com/watch?v=apSAhQvnXvI&feature=related
 原曲はやはり名前がついていないのが不思議な名曲です。
 原曲 ポリーニ 納得。
http://www.youtube.com/watch?v=A0umohcLS1I&feature=related
 原曲 アラウ ポリーニと解釈が類似。
http://www.youtube.com/watch?v=JbhwQhwE904&feature=related
 原曲 バックハウス ややテンポが速い独自の解釈だが、ここまでの3人の演奏は甲乙を付け難いものがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=-MDu2UMf8QY&feature=related
 原曲 Valentina Lisitsa 8番の際のコメントと同じ。
http://www.youtube.com/watch?v=v17BIT7-3Mw&feature=fvwrel
(続く)
—————————————————————————————————————————————————
太田述正コラム#4802(2011.6.11)
<映画評論22:300(その5)>
→非公開