太田述正コラム#5073(2011.10.25)
<皆さんとディスカッション(続x1360)>
<太田>(ツイッターより)
 米国を除く、世界各地域の「代表」が選んだ、世界に普及して欲しい、各地域の旬の歌16選だってさ。
http://www.latimesmagazine.com/2011/06/the-world-is-our-playlist.html
 日本は大震災ゆえ特別扱い?
<ΤζΤζ>(「たった一人の反乱」より)
 148:名無しさん@12周年 :2011/10/24(月) 13:26:38.00 ID:TEi87ZLcP
 ついに明確に暴力団との関わりが報道され始めました。
 エーデルスタインの記事↓
 ・・・creating a web of real and paper companies that make tracking the money very difficult.
 One of the auditors involved is considered a corporate blood brother (企業舎弟・kigyoshatei) to the Yamaguchi-gumi・・・
http://www.japansubculture.com/2011/10/olympus-bringing-it-into-focus-a-special-breach-of-trust/
< http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319379248/ >
<太田>
 なーるほど、以下がホントだったらエライこっちゃ。↓
 ・・・In year 2008, something happened at Olympus that turned the company from an entity focussed on seven major business areas, into a company completely out of focus, blurred by a total of seventeen business areas, to include real estate, investments, consulting, waste disposal, labor dispatch, and running travel agencies. ・・・
 Olympus invested at current exchanges, what would be over 700 million dollars into three companies, in 2008 circa the time of their transformation into Super Olympus–and later wrote down the value of those investments by three quarters in the same year. The three companies shared addresses and office space with several other companies with different names but sometimes the same employees, creating a web of real and paper companies that make tracking the money very difficult. One of the auditors involved is considered a corporate blood brother (企業舎弟・kigyoshatei) to the Yamaguchi-gumi,・・・
 オリンパス問題は大変なことになるかもしれないね。
 「新日本有限責任監査法人その35なの」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1301572648/l50
の889以下を読んでごらん。(この部分、ツイッターによる)
 エンロン事件では全球的5大監査法人の一つであったアーサー・アンダーセンが「風評被害」でつぶれちゃった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3
 これは前代未聞の出来事だったが、(前にも記したように、)日本じゃ、極端に言や、大手だろうが何だろうが、監査法人は、そもそもクライアントの手先として機能することを期待されているから、危なくって、全球的監査法人は日本への直接進出を控え、日本の大手監査法人と提携だけすることでお茶を濁してきたわけだ。
 (監査法人トーマツだけは、恐れ多くも、全球的大監査法人の名前の中に登場するに至った・・Deloitte Touche Tohmatsu・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%84 
が、実態は同じだろう。)
 提携だけの関係だから、オリンパス「事件」でも、悪くすると新日本監査法人はつぶれるかもしれないが、E&Y本体には累は及ばないで済む。
 以上、私の認識に誤りがあったら、誰かただしてね。
 参考のために関連記事を掲げておこう。
 それにしても、相も変わらず、「客観報道」に徹する、我が日本の誇る経済紙、日経であることよ!↓
 「・・・ニューヨーク・タイムズは、オリンパスの過去の企業買収に関する助言会社への支払いについて、米連邦捜査局(FBI)が調べていると報じた。・・・
 同紙によると、助言会社には米金融機関で働いたことのある2人の日本人が関わっていた。・・・」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E1978DE0E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
 「・・・オリンパス<の>・・・株価は一時、前週末に比べて18%安い1012円まで下落した。リーマン・ショック後の安値(2009年2月の1210円)を下回り、1998年3月以来約13年7カ月ぶりの安値をつけた。24日までの7日続落で株価は56%下落。時価総額は3751億円減少の2981億円と節目の3000億円を割り込んだ。・・・」
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE0E6E2919B8DE0E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819499E0E6E2E1978DE0E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
 「オリンパスは24日、過去の監査法人の変更についての見解を発表した。2009年7月以降、海外子会社の監査法人を国際会計事務所大手KPMGからアーンスト・アンド・ヤング(E&Y)に変更した理由について「契約満了に伴い国内の監査法人をあずさから新日本に変更したため」としている。
 前週末にかけ一部報道で「海外監査法人の変更は08年に買収した英ジャイラスの会計上の問題を受けKPMGが撤退したため」と伝わっていた。・・・」
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E0E6E299848DE0E6E3E2E0E2E3E38698E2E2E2E2;bm=96958A9C93819499E0E6E2E1978DE0E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
<ΤζζΤ>(「たった一人の反乱」より)
≫陸軍にも(敗戦)責任があったのではないかと言われれば、あっただろうとしか答えようが無い訳だけど、ナンセンスじゃね。≪(コラム#5069。ΖΤΖΤ)
太田さんは、開戦前の英米を批判しつつも、実際の日本が取るべき軍事行動は対英戦のみであるべきと主張してたと思うけど。
 実際問題として、対英戦のみなら、日本が勝とうが負けようがじゅうたん爆撃されることはなかっただろうからね。
 まあ、言いたいことはよくわかったよ。
 開戦責任は英米>日本だからね。
<ζΤζΤ>(同上)
≫陸海軍の合意のうえで、戦争は始まったのだから、陸軍にも責任があるだろう。・・・<ただし、>、陸軍より海軍側に責任がある・・・。≪(コラム#5067。ζσσζ)
 この半年ぐらいのNHKの一連の番組見たら、対米開戦について陸海軍の合意があったなんてめちゃくちゃはずした言い方で、実態は自分はイケイケどんどんなことを言うけど、「他の人が(臆病者扱いされるリスクを冒して)止めようと言ってくれるだろう」と思っていたら、誰も言わなかっただけ、という風にみえてきた。
 “Be firm, logical, assertive, and persistent―but do not ever show hostility, anger, or other negative emotions.”
< http://www.thedailybeast.com/articles/2011/10/20/email-etiquette-when-being-impolite-at-work-pays.html (コラム#5067)>
 日本人は男の社会人もこれが必要だろう。
 アメリカ人に言わせると全体的にオカマっぽい印象らしいし、
 正義の倫理/ケアの倫理という風に分けた時、アメリカでは前者が男(白人の)、後者が女にかなり明確に分かれるのに対して、日本の男が築いてきた組織文化は暗黙の了解や、根回し、察しといった「気遣い」(ケア)の要素が濃厚という指摘もある。
 一方で「ホモソーシャル」であり、女性を排除しつつ古代ギリシャのようなガチホモとも明確に区別されるので「オカマ」ではないわけだが。
<ζζΤΤ>(同上)
 アメリカ人と比べてオカマっぽい事がどうしていけないのかがよく分からない。
<ζΤζΤ>(同上)
 その意見自体は単体としてまったく正当なものなんだけど、太田ブログに紹介されてた記事中の一節、
 “Be firm, logical, assertive, and persistent―but do not ever show hostility, anger, or other negative emotions.”
っていうのは、専ら(アメリカで働く)女性に向けてのアドバイスなので。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 新生リビアのイスラム原理主義化の徴候の話、ワシントンポストにはちょっと出てたな。↓
  Libya’s top leader declared the country officially “liberated” Sunday from the four-decade rule of Moammar Gaddafi, pledging to replace his dictatorship with a more democratic but also a more strictly Islamic system.
 In a speech to a cheering, flag-waving crowd, Mustafa Abdel Ja¬lil, head of the Transitional National Council, promised to ban interest on housing loans and scrap other laws that didn’t conform to Islamic jurisprudence.・・・
 ・・・senior Libyan officials played down the changes Abdel Jalil was proposing, saying that he wanted to outlaw interest on housing and personal loans, but not on business loans. He also envisioned changing marriage laws to make it easier for men to take a second wife, they said.・・・
 Under current Libyan law, a man seeking a second wife must receive his first wife’s permission and appear before a judge.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/middle_east/libya-declares-liberation-with-an-islamic-tone/2011/10/23/gIQA4VsbAM_print.html
 しかし、NYタイムスの記事じゃ、言及はされてるけど、何のコメントも付いていない。↓
http://www.nytimes.com/2011/10/24/world/africa/revolution-won-top-libyan-official-vows-a-new-and-more-pious-state.html?ref=world&pagewanted=print
 旧文部省キャリアは全員クビだあ。↓
 「・・・経済協力開発機構(OECD)が発表した2008年の加盟国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は、2005年、2007年に続いて日本は31カ国中で最低である。しかも、公的教育機関の不足を補うべく、教育支出に占める私費負担の割合は33.6%で、チリ、韓国、英国に続いて4番目に高い水準だという。
 国の教育費の支出があまりにも低いという問題は、現場で危機的な症状として表れている。文部科学省の調査で分かった事は、2009年度中にうつ病などの精神疾患で休職した全国の教員は5458人と過去最高を更新し、04年度の1.5倍であった。・・・
 <また、>主要な先進国の間では日本と米国が突出して勤務時間が長い。
 しかも日本は全就業時間に占める授業時間が非常に少なく、全体の就業時間の4の分1から3分の1ぐらいになっている。これはいかに、授業時間以外の仕事に多大の時間を費やしているかを示すものである。・・・
 公立の小中高校と特別支援学校で中途退職する教員が全国で毎年1万2000人を超え、この5年間では6万7000人におよぶ・・・
 私は中途退職者の状況をもう少し調べたいと思い、文科省のホームページをいろいろ開けてみたのだが、残念ながらこれに関する統計的データは得られなかった。つまり教育行政を担当する文科省が、現場を把握するために非常に重要な情報を集めていないか、公表していない。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111012/223154/?top_rcmd
 外交・安保に携わることの厳しさを、あたかも私が乗り移ったように、パネッタ米前CIA長官にして現国防長官が口にしている。
 日本の政治家諸君、耳をかっぽじいて聴け。↓
 ・・・During his 28-month tenure at the C.I.A., Mr. Panetta authorized drone strikes about 200 times・・・
 Mr. Panetta is the one with his finger on the trigger. And nothing prepared this Catholic school student and antiwar liberal for ordering someone’s death in the middle of the night.
 “I suddenly realized at the C.I.A. that I had to make life-and-death decisions about people,” he said on his plane heading to Afghanistan last summer. “In many ways, it was life-and-death decisions about an enemy who we were confronting. In this job <as the secretary of Defense>,” he added, “I have to make life-and-death decisions about our people.”・・・
http://www.nytimes.com/2011/10/24/us/at-pentagon-leon-panetta-charts-change-of-course.html?_r=1&pagewanted=print
 やたらと(我が母校)スタンフォード大ないしは(我が)日本がらみの話が登場するジョブス伝説であることよ。↓
 「スティーブ・ジョブズ氏:すし職人<に>・・・「おいしかった。またね」が最後に・・・スタンフォード大近く<の>・・・パロアルト<のすし屋だ。>」
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111024mog00m020031000c.html
 「スティーブ・ジョブズ氏:・・・「アップル製品に禅の影響」・・・」
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111024mog00m020009000c.html
 少し前の記事だが、ジョブスの通夜はスタンフォード大構内の教会でとり行われた。↓
 ・・・the private memorial service of Steve Jobs, Sunday, Oct. 16, 2011,・・・<was held at> the Memorial Church・・・of Stanford Universityin Stanford, Calif・・・
http://blogs.wsj.com/korearealtime/2011/10/17/friends-and-foes/?mod=WSJBlog&mod=WSJ_korearealtimeRealTime
 なんてたって、彼の勤務先も、スタンフォード大のすぐ近くだったもんね。↓
 「アップル・・・社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州クパティーノに本社を置く・・・」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB_%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89
 サンフランシスコ、パロアルト、クパチーノ、そしてスタンフォード大の位置関係は、下掲の地図でお確かめあれ。(縮尺は半分くらいのあたりがちょうど良い。)↓
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP428JP428&um=1&ie=UTF-8&q=Stanford&fb=1&gl=jp&hq=Stanford&cid=0,0,3012327721397938303&ei=C0GmTvLUNsWfmQXC8pzHDw&sa=X&oi=local_result&ct=image&ved=0CAUQ_BI
 丸で話は飛ぶが、日本の市町村もこういう簡素なしくみにして欲しいね。↓
 「クパチーノ・・・市長は直接選挙ではなく、任期4年の市議会議員(5人)の中から選ばれ、毎年交代する」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8E_(%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E)
 もう一つ、話は飛ぶが、ジョブの「最後の晩餐」が日本食だったように、米国での最高級料理は日本食ってことになってるみたいね。
 植民地インドの料理(要するにカレー)が若干姿を変えて英本国を席巻したように、属国日本の料理が若干姿を変えて宗主国米国を席巻したってことだな。↓
 「・・・李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウスで開催された。・・・
 スープの次に出された前菜風の料理が、赤い魚卵をのせたすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。これに添えられたサラダも「ダイコン」と表記されていた。
 メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も「カボチャ」となっていたという。・・・
 「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」<が>・・・、「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/kor11102501340000-n1.htm
<ΤζζΤ>(「たった一人の反乱」より)
 ところで、この高齢のピアニスト、ルース・スレンチェンスカの演奏はどうなんでしょうか?
 数年前に岡山で演奏活動をされています。
 個人的には、素晴らしい演奏だと思うのですが、太田さん(その他、クラシックの批評眼のある人)の批評をお聞かせ下さい。
 既出ではないと思うのですが・・・
 ルース・スレンチェンスカ ショパン バラード集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10572534
<太田>
 最初のバラード第1番だけ聴かせていただきましたが、録音に問題があるのかピアノの音が悪い点は置くとして、申し訳ないが、彼女の解釈(間合い、強弱等)には難があると私は思いますね。
 (これは、年齢とは必ずしも関係のないことです。)
 どういうことかは、コラム#4787で挙げた、同じ曲の飛び切りの演奏↓と聴き比べてみてください。
 多分、お分かりいただけると思いますよ。
Tzvi Erez
http://www.youtube.com/watch?v=F63MSrdYx5w&feature=related
 コラム#4787で取り上げなかった以下の2人の素晴らしい演奏とも聞き比べて欲しいですね。↓
アシュケナージ ~09:42
http://www.youtube.com/watch?v=cb2JAxCapVo&feature=related
ポリーニ
http://www.youtube.com/watch?v=2isSmcghoMo&feature=related
 後は、ご参考まで。どちらも超高水準の演奏なのですが・・。
アルゲリッチ 速過ぎる。
http://www.youtube.com/watch?v=RKKy383RVI4&feature=related
辻井伸行 速過ぎる上、メリハリにやや乏しい。
http://www.youtube.com/watch?v=eAm8xXfNa0o&feature=related
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5074(2011.10.25)
<中野雅至『天下りの研究』を読む(その4)>
→非公開