太田述正コラム#5265(2012.1.28)
<皆さんとディスカッション(続x1447)>
<太田>(ツイッターより)
 人民網で「<北>朝鮮のおしゃれな女性…」写真集を発掘。
http://j.people.com.cn/94638/94659/7686100.html
 「スカートの服装の方が女性の健康に役立つ」とあるが、スカートのウィキペディア日本語版にはそれらしき記述があるものの英語版にはない。
 とまれ、スカートが女性の魅力を引き立てるのは事実だね。
<globalyst>
 –報道の自由度–
≫日本や韓国はどうなったかな。≪(コラム#5263。大田)↓
 WORLD PRESS FREEDOM INDEX 2012
 Japan (22nd) coverage of the tsunami and the Fukushima nuclear accident gave rise to excessive restrictions and exposed the limits of the pluralism of the country’s press.
 日本(22位)津波と福島原発事故の取材できる範囲から、この国の報道の過剰な制限と多元性の限界が露呈した。
 <なお韓国は論評抜きで44位とされている。>
http://en.rsf.org/IMG/CLASSEMENT_2012/C_GENERAL_ANG.pdf
<ΒαΒαΒ>(「たった一人の反乱」より)
≫消費税を上げると大企業が得をする「輸出戻し税」のしくみ≪(コラム#5259。ΒΒαΒα)
 これって外国で商売するに当たって、消費税分が不利になるから、リセットするって政策じゃないの?
 消費税を非現実的なレベルまで上げないと「得」はしないと思うけど
<ΑΑΑΒΒ>(同上)
 休日の映画鑑賞にどうでしょ?
 ジョニーは戦場へ行った
http://www.youtube.com/watch?v=J04M-EsecUw
<太田>
 承りました。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 米国の国防費削減について・・勝者:長距離爆撃機、空母、攻撃型潜水艦/巡航ミサイル、特殊線部隊、電子戦/無人機/サイバー作戦。敗者:地上兵力、給与・手当、古い艦船・航空機、F-35、軍事産業/基地・・なんだって。↓
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/01/27/this_week_at_war_winners_and_losers_of_the_defense_budget?page=full
 心配な兆候だね。↓
 「韓国で学生の「日本語離れ」が顕著に・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/27/2012012701141.html
 呆れた兆候だね。↓
 「韓国女性の半数近くが整形美人?・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120128/kor12012807010001-n1.htm
 日本でも、石岡瑛子(コラム#5263)の作品を紹介した記事が出た。↓
http://www.asahi.com/shopping/special/TKY201201270436.html
 周恩来、朱徳、毛沢東が死んだ1976年に唐山地震で25万人もの死者が出た。↓
 ・・・on 28 July 1976, when the nondescript mining city of Tangshan in northern China was hit by an earthquake which measured 7.8 on the Richter scale and killed some 250,000 people.・・・
 Already that year two major Chinese leaders, premier Zhou Enlai and senior marshal Zhu De, had died. And just two months later, on 9 September, Mao Zedong, the man who had led China for more than quarter of a century, himself went to meet his maker — Marx, of course.・・・
 <その時、強姦、掠奪が広範に起こった。↓>
 There were many heroic tales of people rescuing each other. There were also numerous cases of rape and looting.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2012/jan/27/the-death-of-mao-review
 そういう、非人間主義的な支那、という背景の下で、1937年12月の南京事件の際の日本軍による強姦等が行われたってことを忘れてはならないだろう。
 それに、そもそも、1928年5月の済南事件(コラム#5184等)、1932年1~3月のの上海事件(コラム#5066等)の際の支那人による日本人強姦・殺戮、とりわけ、直前に発生した、支那人による日本人大量強姦・殺戮事件である1937年7月の通州事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%B7%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
への怒りが、南京を占領した日本軍兵士達の間にあったことも忘れちゃいけないだろう。
 なお、日本軍兵士達による強姦等と、日本軍部隊による中国国民党便衣兵の処刑や中国国民党軍正規兵の大量虐殺は、全く次元の異なる話だらかね。
 ヴィクトリア女王はものすごい早メシだったんだね。↓
 ・・・What was unusual about Victoria was the speed with which she ate. Usually a banquet would last for hours, but she could put away seven courses in 30 minutes, says Gray.
 ”For many people eating with her was purgatory. Everyone was served after the Queen and when she had finished all the plates were cleared for the next course. If you were the last person served often you wouldn’t get a chance to eat anything before your plate was taken. She also insisted on all the windows being open whatever the time of year because she got hot.”・・・
 <正餐会のコックが足らなくなるとパリからコックをかき集めたという。↓>
 For her Diamond Jubilee banquet 24 chefs were brought over from Paris to help・・・
 <へたな冗談を言うと、彼女は、「面白くない」と切り捨てたんだって。↓>
 Victoria’s famous line “we are not amused” was uttered when someone told her a joke at the dinner table, breaking strict rules, says Gray. Many of today’s rules about manners were formalised in the Victorian era. ・・・
 <ヴィクトリアの治世中に、正餐会はバイキング方式から現在の方式に変わったんだとさ。↓>
 At start of Victoria’s reign food would be placed on table and guests would serve themselves・・・
 <出されたアルコール飲料は、ワインとマデイラ。ただし、彼女はよくウィスキーを飲んだという。↓>
 Fine wine and Madeira would be served, but Victoria often had whisky with her meal・・・
 <16世紀のヘンリー8世の頃までは、まだフォークがなかったので、正餐会の時でも、ナイフと指を使って食べたとよ。↓>
 Henry <VIII> and his guests would have eaten with a knife and fingers, as forks hadn’t been introduced.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-16659349
 ホロコーストの実行者はヒムラーであったと言っていいようだ。↓
 ・・・the crimes committed by the German police state in its various manifestations — among them the SS, its intelligence operation the SD and its military arm the Waffen-SS — were all Himmler’s crimes, because “he to all intents and purposes united in his own person all the instruments of violence belonging to the Nazi state.” ・・・
  “Himmler was the complete opposite of a faceless functionary or bureaucrat, interchangeable with any other,” Longerich writes. “The position he built up over the years can instead be described as an extreme example of the almost total personalization of political power.”・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/2012/01/09/gIQAyexVEQ_print.html
 ピアニスト・作曲家・編曲家でジャズ・ラテン・ポップスにまたがって活躍したクレール・フィッシャーが亡くなった。↓
 Clare Fischer, a Grammy-winning pianist, composer and arranger who crossed freely from jazz to Latin and pop music・・・ died Thursday・・・.
http://www.latimes.com/entertainment/news/music/la-me-clare-fischer-20120128,0,7091789.story
 彼が作曲した曲、彼のピアノ演奏、をお聴きあれ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=pKxFN3HWj40
http://www.youtube.com/watch?v=uv381TItQtU
 人間主義が人にとって本来の姿であることを指摘している書評だ。↓
 ・・・Sennett reminds us that humans are naturally wired to get along and that our capacity for cooperation far exceeds the institutions that attempt to limit us. He cites psychologist Erik Erikson’s work with young children, for example, as evidence of how “we learn how to be together before we learn how to stand apart.” ・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/together-the-rituals-pleasures-and-politics-of-cooperation-by-richard-sennett/2012/01/02/gIQAF1VEWQ_print.html
 一日11時間以上仕事をすると鬱になりやすいとさ。↓
 ・・・Working 11 or more hours a day was associated with a 2.3- to 2.5-fold increased risk of having a major depressive episode compared with those who worked a standard seven- to eight-hour day. ・・・
http://www.latimes.com/health/boostershots/la-heb-working-depression-20120126,0,3830000,print.story
 前にも出てきたけど、練習量ではなく、練習の質こそカギだとさ。↓
 It’s not how much you practice but whether you’re quick to fix your errors that leads to mastery・・・
http://ideas.time.com/2012/01/25/the-myth-of-practice-makes-perfect/
 オスのネズミは、超音波で、鳥のように歌ってメスを惹きつけるんだね。
 一匹一匹、歌い方は微妙に異なり、メスはちゃんと聞き分けるんだって。↓ 
 Male house mice sing like birds to serenade their mates, a study has found.
But don’t expect to catch a performance in your kitchen – their high-pitched soprano voices are beyond the range of human hearing.・・・
http://www.google.com/hostednews/ukpress/article/ALeqM5h3plviCmHQs7QHwXSpeFtch-DoPA?docId=N0148061327581488708A
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 このところ、ずっと、ハメリンのピアノばかりが続いており、しかも(無調のものこそ取り上げていませんが、)私がやや苦手な現代的な曲を取り上げることが多くなっており、一度、バイオリンで気分転換といきましょう。
 バイオリンときたら、何てたって庄司紗矢香です。
 そこで、彼女の小特集を再び組むことにしました。
 (小特集はいえ、全部聴けば何時間もかかりますよ。)
 彼女による、例えば、ドボルザークの「スラブ舞曲」の名演奏がリンク切れになっているのはまことに残念ですが、一方で以下のような、新たな曲の演奏がアップされているので、まずはこれらをご紹介しましょう。
[シューベルト]
Rondo for Violin solo and string orchestra(in A-major D.438)(1816年)  指揮:Jacek Kaspszyk/Sinfonia Varsovia ←歌謡曲的クラシック「以前」の曲想なので私にはピンと来ない。
http://www.youtube.com/watch?v=dS1pOWsSZ6M
ピアノ三重奏曲第2番(in E-flat major D.929, Op.100)(コラム#4191)第二楽章(注) ピアノ:Michel Dalberto チェロ:Tatjana Vassilieva ←こいつはオススメ。
http://www.youtube.com/watch?v=7Jk9YJAAJi0
(注)1827年の作品(シューベルトの最後の作品群の一つ)。その主旋律は、キューブリック監督の『バリー・ロンドン』のほか、The Hunger、 Crimson Tide、 The Piano Teacher、 Land of the Blind でも用いられた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Piano_Trio_No._2_(Schubert)
[ブラームス]
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(イ短調作品102)(注) チェロ:Tatjana Vassiljeva 指揮:Kazuki Yamada/Ural Philharmonic Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=JGOEY7nOnag
http://www.youtube.com/watch?v=l3XPCvbOoKg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Dl31q-LDAq0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Br40pyhhtTI&feature=related ←この有名な第三楽章だけでも聴かれたらいかが。
(注)1887年の作品。「1886年に最後の交響曲となった第4番を完成した後、ブラームスは第5番と第6番の作曲の計画、及びその構想を練っていた。しかし下記の事情で協奏曲へと変更する。
 当時、ブラームスは数十年来の友人であり著名なヴァイオリニストでもあったヨーゼフ・ヨアヒムと不仲となっていた。原因は、妻アマーリエの不倫を疑い離婚したヨアヒムに対してアマーリエを擁護するために認めた手紙が、ヨアヒムの離婚訴訟にアマーリエ側の証拠品として提出されたことだった。和解のきっかけを作るため、ブラームスは相互の硬化した感情を、ヨアヒムの意見を求めながら作曲して軟化させようと目論んだことが、交響曲から協奏曲に変えた理由であった。ブラームスは作曲の際、独奏楽器(ヴァイオリンとチェロ)の扱い方についてヨアヒムから忠告と助言を受けることを申し出、ヨアヒムはこの申し出に応じている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9)
[パガニーニ]
バイオリン協奏曲第1番第三楽章 ~3:11 ?
http://www.youtube.com/watch?v=b7DgWeG5VUI&feature=related
I Palpiti 指揮:S.Sondeckis/Orchestra of Patras ←最高級難度? バイオリニストにピチカートをやらせる作曲家はサドか!
http://www.youtube.com/watch?v=MBQExF5sWSM
[フォーレ]
ピアノ三重奏曲(in D minor Op.120) ピアノ: Shani Diluka チェロ: Tatjana Vassilieva ~4:18
http://www.youtube.com/watch?v=O7O1kk48NcI&feature=related
 今度は、彼女の演奏によるものとして初出ではないが、ロマン派の三大バイオリン協奏曲もどうぞ。(コラム#3382で以下の一、三の曲を、コラム#3334で以下の一、二、三の曲を、コラム#3911(3897、4167も参照)で以下の二の曲を紹介したが、すべてリンク切れになっていた。)
一、[メンデルスゾーン] バイオリン協奏曲 16:17~ ←彼女、可愛い可愛いと言ってる間に、いつの間にか大家の風貌になってきた。トルコのオケの水準の高さも分かる。(上から5番目。) 指揮:Klaus Weise/Bilkent Symphony Orchestra
http://video.bilkent.edu.tr/series_listing.php?category=2&lang=en&series_id=21
二、[ブラームス] バイオリン協奏曲 指揮:アラン・ギルバート/北ドイツ放送交響楽団
http://www.youtube.com/watch?v=0zlPe9g1Fvw&feature=related
三、[チャイコフスキー] バイオリン協奏曲(D major op35) ←どちらのバージョンでもご自由にどうぞ。
 指揮:チャン・ミョンホン/東京フィル
http://www.youtube.com/watch?v=1afGHWNZvy4&feature=related
 指揮:テミルカーノフ/サンクトペテルブルクフィル
http://www.youtube.com/watch?v=GAkw_Wi4yIo&feature=related
 おまけ。前にも鑑たけど、ホント、知的カワイイなあ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=rtoUFuwal0c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=IVIPzgkZv4M&feature=related
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5266(2012.1.28)
<第一次性革命はあったのか(その3)>
→非公開