太田述正コラム#5425(2012.4.17)
<皆さんとディスカッション(続x1525)>
<太田>(ツイッターより)
「広電総局、蒼井そらの出演テレビ番組放映を禁止…」
http://j.people.com.cn/94475/7788335.html
中共当局によるマッチポンプに翻弄された蒼井そらって構図だねえ。
1982年のフォークランド戦争の時、米国はアルゼンチンの肩を持っていたことが分かった。
この仲裁案の線にサッチャーは2度も同意したが、アルゼンチン軍部は飲まないことを見越しており、その通りになったんだとさ。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303816504577313852502105454.html?mod=WSJ_World_LeftCarousel_2
やっぱ、サッチャーはスゴかった!<(記事の紹介のところを参照(太田)。>
<Γγγγγ>(「たった一人の反乱」より)
≫典拠を私につけさせないでね。≪(コラム#5421。太田)
「ウィキペディア」を見ていたら、<↑>が典拠になると思ってました。
すいません、URLをつけるべきでした。
≫少なくとも第一次世界大戦までは、日本軍は、将校はもとより将官だって「優秀」だったのに、一体全体どうして「無能」になっちまったんだろうか・・・世の中が縄文モードになり、大企業はもとより、帝国陸海軍までも日本型政治経済体制的運営がなされるようになったからなんだな。≪(同上)
なるほど、なんとなく分かりました
そこで疑問なんですが軍事的に江戸時代(縄文)から明治(弥生)への移行がスムーズ(と言い切ってしまっていいかわからないけど・・・)に行ったのに対してなぜ大正(縄文)から昭和の戦前戦中(弥生)へはそうならなかったんでしょうか。
それほどまでに日本型政治経済体制というものは強固だったんでしょうか。
それとも単純に軍隊を「秘密裏に、トップダウンで、迅速に動く」ようにするほどの時間がなかっただけなんですかね
<太田>
「昭和の戦前戦中(弥生)」の「(弥生)」は削除しないと、話が通らないよね。
さて、簡単にお答えすれば、日本型政治経済体制の強固さにイエス、です。
<Γγγγγ>(「たった一人の反乱」より)
仮のありえない話ではありますが日本が属国状態を脱出してまたどこかの国と戦争状態になった場合、日本型政治経済体制が残っているならば先の大戦と同じ轍を踏む気がするんですが、この点について太田さんは何か特効薬的なものがあるとお考えでしょうか。
<太田>
日清、日露、第一次世界大戦(含むシベリア出兵)の時の日本軍の広義の戦史の、そういう問題意識を持った研究と、その研究成果を踏まえたところの、自衛官に対する教育訓練(図上・実演習を含む)の徹底でしょうね。
<γΓγγγ>(「たった一人の反乱」より)
売れるために日本の論壇をフォローをしろとか簡単で分かりやすいコラムにしろとかいってもしょうがないよ。
日本の論壇にフォローする価値が無いと主張していても売れることはできる。
売れないことの原因を明確に掴んだ上で意見しないと意味無いよ。
<太田>
それでは、記事の紹介です。
韓国人慰安婦達は、強制的に娼婦にされた、と怒ってたんじゃなかったんだっけ?↓
「タレントのキム・グラ氏・・・が、・・・ソウル市江東区千戸洞の風俗街の娼婦80人余りが貸し切りバスに乗り、国家人権委員会を訪れた事件を伝えながら「娼婦たちがバス2台に分かれて乗るというのは、かつての挺身(ていしん)隊(慰安婦と同じ意味で使用)など以来で、本当に久しぶりに見る光景ではないか」と語った。・・・
この発言が波紋を呼んだことから、キム・グラ氏は同日に所属事務所を通じて報道資料を出し、現在出演しているKBS放送、MBC放送などのバラエティー番組8本を全て降板すると明らかにした。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/04/17/2012041700476.html
現在の米国について、全く私と同じ見方をしている英国人がいるね。↓
Financial Times columnist Edward Luce has written a new book called Time to Start Thinking: America in the Age of Descent・・・
<米国の相対的経済力は急速に衰えつつある。↓>
・・・ America’s share of the global economy is diluting. In 2000, America had about 31 percent of the global economy, so just under a third. And by 2010 it was down to 23.5 percent, just under a quarter. That is a remarkable shift.・・・
<中位給与所得者の収入は減り続けている。↓>
・・・declining incomes for the median wage earner.・・・
<所得の不平等度は募る一方で、今やラテンアメリカ諸国並み。↓>
・・・93 percent of the gains in the 3 percent growth America got that year went to the top 1 percent, but also that the top 0.01 percent, namely the top 15,600 families, took 37 percent of the growth. That’s the top one in 10,000 people. Even in 2002-2007 inequality was getting much worse. ・・・
<階層間移動度は今や欧州水準を下回る。↓>
As America’s inequality is growing to Latin American levels, social mobility has fallen to sub-European levels. ・・・
<工業部門は縮小の一途を辿っている。↓>
・・・core industries like manufacturing are shrinking. ・・・
<米国持ち前の平等主義もプラグマティズムも[忘れ去られつつある。]↓>
・・・egalitarianism・・・The sense that people essentially treat each other as equals outside of their jobs, that there is this instinctive social egalitarianism・・・pragmatism・・・
<で、米国の対応といえば、中共に対抗すべくその近傍での米軍の前方展開を増やすってんだけど、カネないのにどうすんの?↓>
I think you could get a paradoxical one in the short term, and you might already be seeing it in Asia, which is that the more America’s punch declines, and the more China’s reach extends, the more popular America’s going to get in that neighborhood. ・・・
・・・when America says it seeks to sustain its global footprint, it’s not talking about closing down bases. Indeed, it’s setting up new bases in places like Australia. It’s going to find it hard to afford this indefinitely. It’s very expensive.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/04/16/ed_luce_interview?page=full
中東のイスラム原理主義者が中東の春の結果民主主義と握手せざるをえなかった事情が解明されている。↓
In Middle Eastern countries undergoing political transitions, the only way for Islamists to maintain their legitimacy is through elections. Their own political culture may still not be democratic, but they are now defined by the new political landscape and forced in turn to redefine themselves — much as the Roman Catholic Church ended up accepting democratic institutions even as its own practices remained oligarchic. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/04/16/the_new_islamists?page=full
スペイン王制危うし、の続編だ。↓
<義理の息子の醜聞事件もあったばかり。↓>
・・・The king’s son-in-law・・・is a suspect in a corruption case, accused of using his position to embezzle several million euros in public contracts through a not-for-profit foundation he ran.
<同国王は、野生動物協会のスペイン支部の名誉会長であるだけに、像狩り等に興じたことは非難されている。↓>
The king is an honorary president of the Spanish branch of the World Wildlife Fund — which could raise questions about why an alleged conservation enthusiast is killing some of the most intelligent animals on the planet.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/europe/a-public-relations-disaster-dissected-struggling-spaniards-livid-over-kings-elephant-hunt/2012/04/16/gIQA8BwWLT_print.html
<今回の像狩り等には6万ドルもかかっている!↓>
・・・ according to the website of the company that he travelled with, would cost $59,500 for 14 days. ・・・
<スペインの首相も実は、国王が像狩り等に出かけることを知らされてたらしい。↓>
・・・it has come out that at least one person who should have had the perspicacity to dissuade the king from indulging in an expensive holiday involving the killing of endangered animals knew about the trip: Rajoy, Spain’s prime minister.・・・
<王妃は王妃で、国王の事故のことを聞かされてもギリシャへの旅行に出発するのを取りやめず、入院した国王を見舞うのも遅れた。
王妃も首相もまるでダメだね。↓>
・・・upon hearing of her husband’s accident, Queen Sofia, a noted animal lover and vegetarian, did not cancel a planned weekend trip to Greece, and thus was not scheduled to visit her husband in the hospital until her return to Spain on April 16.・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2112130,00.html
1982年のフォークランド戦争の時、米国はアルゼンチンの肩を持っていたことが分かった。↓
Thirty years ago the U.K. went to war against Argentina over the Falkland Islands but according to newly released documents・・・, the U.S. almost took sides against the U.K. ・・・
<米国政府は、最終的にアルゼンチンに主権を与えることとし、段階的にその状態に持って行く、という仲裁案をつくった。↓>
The most striking revelation from the meeting is the degree to which Haig’s compromise favored the Argentines. The minutes are quite clear on this point: Haig “then described the elements of the American plan which in effect would give ultimate sovereignty to Argentina but under evolutionary conditions which the Islanders could ultimately accept.”・・・
He had recently told U.S. congressmen that the principle of “self-determination” did not really apply to them.・・・
<この仲裁案の線にサッチャーは2度も同意したが、アルゼンチン軍部は飲まないことを見越しており、その通りになったんだとさ。↓>
Thatcher’s combination of judgment and steel nerves stood the test. Twice she accepted compromise proposals along lines that would have ended her career if the junta had accepted them. But she calculated (or gambled) throughout that the junta would never agree to the interim measure of withdrawing its troops from the islands. She proved to be right—and Britain won.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303816504577313852502105454.html?mod=WSJ_World_LeftCarousel_2
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5426(2012.4.17)
<加藤高明と外務省の原罪(その1)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x1525)
- 公開日: