太田述正コラム#5300(2012.2.14)
<大英帝国再論(その1)>(2012.5.30公開)
1 始めに
昨年の8月に既に書評が出て、その一部をコラム(#4929)で紹介したことがある、クワシ・クワルテング(Kwasi Kwarteng)の『大英帝国の亡霊(Ghosts of Empire)』の書評をまた見つけたのをきっかけに調べてみたところ、大部分が英国の媒体ですが、たくさんの書評がこの間出ていることを発見し、これはシリーズで取り上げなければならないな、と思うに至りました。
A:http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204661604577189500629493134.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
(2月10日アクセス)
B:http://www.guardian.co.uk/books/2011/aug/14/ghosts-of-empire-kwarteng-review
(2月12日アクセス。以下同じ)コラム#4929
C:http://www.guardian.co.uk/books/2011/sep/02/ghosts-empire-kwasi-kwarteng-review
D:http://www.telegraph.co.uk/culture/8670718/Ghosts-of-Empire-by-Kwasi-Kwarteng-review.html
E:http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/books/reviews/ghosts-of-empire-britains-legacies-in-the-modern-world-by-kwasi-kwarteng-2337175.html
F:http://www.spectator.co.uk/books/7237938/no-rules-to-waive.thtml
G:http://www.tnr.com/book/review/kwasi-kwarteng-ghost-empire
H:http://www.thisislondon.co.uk/lifestyle/book/article-23979364-ghosts-of-empire-by-kwasi-kwarteng—review.do
I:https://www.kirkusreviews.com/book-reviews/kwasi-kwarteng/ghosts-empire/#review
ちなみに、クワルテングは、学生としてガーナから英国にやってきた両親の下に1975年にロンドンで生まれ、イートン、ケンブリッジ大学卒、米ハーバード大学にケネディ奨学生(Kennedy Scholar)として留学し、ケンブリッジ大学で歴史学の博士号を取得。保守党から2005年の総選挙に立候補するも落選、2010年の総選挙で別の選挙区で当選して下院議員となり、黒いボリス(ボリス・ジョンソン現大ロンドン市長。1964年生まれでイートン、オックスフォード大卒でジャーナリストを経て労働党下院議員)と称されている人物です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kwasi_Kwarteng
http://en.wikipedia.org/wiki/Boris_Johnson
彼自身がこの本をPRした短いユーチューブ映像もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=YvITN63HNS4
2 大英帝国再論
(1)序
「・・・この本の標的は、英植民地主義は「良いもの」で現代のパックス・アメリカーナの模範であるとみなすところの、ニール・ファーガソンやマイケル・ゴーヴ(Michael Gove)<(注1)>のようなネオコンたる大英帝国のチアリーダー達だ。
(注1)1967年~。元ジャーナリストの英保守党下院議員(2005年初当選)にして著述家。エディンバラ生まれでオックスフォード大卒。あのグラッドストーンやベナズィール・ブットやウィリアム・ヘイグ(現外相)やボリス・ジョンソン(上出)同様、オックスフォード・ユニオン(Oxford Union)の会長を務めた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Gove
「大英帝国は、現代の21世紀欧米世界の民主主義、多文化主義、そして自由主義的経済への序幕的なものではない。大英帝国はそれとは違った代物だ」とクワルテングは執拗に述べる。・・・」(B)
「・・・クワルテングは、大英帝国の6つのかつての植民地をとりあげた、面白くておおむね良く書けた詳細な旅に我々を連れて行ってくれる。
そして、英本国の官庁街で十分練り上げられなかったり、認められたわけではなかったりした、そして、遠隔地の統治に携わっていたからこその「通常、全能の神だけのものであるはずの」権力と権威を与えられた、代々受け継がれて行った「現地の男達」によってしばしばほとんど真逆に変更されたところの、諸個人による諸活動の結果として、英国が、しばしば新しい諸領域を意図せずして所有する運びとなったことを、彼は納得させてくれる。・・・」(E)
(2)イラク
「・・・良く裁断された背広と古いハロー校出身者(old-Harrovian)のアクセントのイギリス系アラブ人(Anglo-Arab)王族を製造したのは我々<英国人>だった。
同様、彼らの権力の座への上昇に鍵となる役割を演じたアラブ学者的夢想家達にして変人達を繁殖させたのも我々だった。
アラビアのロレンス(Lawrence of Arabia<=Thomas Edward Lawrence。1888~1935年>)<(コラム#55、492、659、2309、3258、3630)>はアラブ人の自治について情熱を持っていたが、それはまだ早すぎるとも思っていた。
だから、イラク人は国王を持たなければならなかったのだ。
次にガートルード・ベル(Gertrude Bell)<(注2)>がいた。
(注2)ガートルード・マーガレット・ロージアン・ベル(Gertrude Margaret Lowthian Bell。1868~1926年)。「イギリスの女性情報員・考古学者・登山家。・・・オックスフォード大学・・・で現代史(・・・<当時、>ラテン語やギリシャ語を専攻できるのは男性に限られていた)を学び、弱冠20歳で最優等の成績をおさめ卒業する。・・・<イランにしばらく滞在した後、>2度にわたって世界一周旅行を行<うとともに、>・・・アルプス登山を繰り返し、1900年には当時未踏だったエンゲルホルンの第5峰を征服、同峰は「ガートルード峰」という呼称を現在に伝えている。・・・並行で考古学を学び、1905年、<中東への>旅に出る。翌年から考古学雑誌にベルの紀行文が掲載されはじめるようにな<る。>・・・第一次大戦<が始まると>・・・彼女は、カイロに置かれたイギリスの諜報機関の情報員として召集を受け、オスマン帝国に対するアラブ反乱にたすざわる。・・・イギリス軍のバグダード占領後、占領軍の一員としてベルは行政に携わり、・・・ロレンスとともにパリ講和会議に参加・・・<し>た。・・・ベルのイラク統治政策の基本理念は「イラク統治ではシーア派を登用しない」というものだった。・・・1921年3月、カイロでイギリスの陸相チャーチルの主宰により、イラクの今後の統治について検討する会議がもたれた。この会議ではベルはフランスによってダマスカスを追放されていたファイサルをイラクの国王に据え・・・るという案を持ち出した。第一次大戦中、ファイサルの父で<ヒジャース地方の>マッカの太守ハシミテ家(預言者ムハンマドの後裔と称していた)のフサインはパレスチナにおいて英仏軍とともに戦い、大戦後は論功行賞としてシリア・パレスチナ<(現在のヨルダンを含む)>・ヒジャーズの王となる事が英仏により保証されていた。
いわゆる「フ<サ>イン・マクマホン協定」だが、戦後のアラブにおける英仏の勢力圏を画定した・・・「サイクス・ピコ協定」の内容と・・・矛盾しており、この英仏の二枚舌外交は現在に至るまで尾をひいている。・・・<とまれ、>チャーチルもベルの案に賛同・・・した。
<こうして>統治形態についてはまとまったものの、・・・クルド人(スンナ派)の北部、アラブ人(スンナ派)の中部、アラブ人(シーア派)の南部、それにペルシャ人、ユダヤ人、キリスト教徒などの地域が複雑に入り組んでいる地域の国境をどう画定するか?
ベルは上記の3つの地域で一国を構成されるべきという持論を曲げなかった。この会議に同席していたロレンスは「クルド人地域のみトルコへのバッファーゾーンとしてイギリスが直接統治を続けるべき」という意見を出した。しかしベルはこれに耳を貸さず、ここにイラクの領土は画定された。・・・
この年の6月、ファイサルはイラクに入り、その・・・2ヶ月後にイラク国王として即位した。・・・ベルは<その>後もバクダードに残り、再び考古学に熱中する日々を送る中、小さな博物館を設け出土品の収蔵を試みる。この博物館が後にイラク国立博物館に発展することになる。1926年の夏、バグダードで致死量の睡眠薬を服用して死去。自殺か事故かは分かっていない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB
フサイン・マクマホン協定で、英国はフサインに「アラブ人居住地の独立支持を約束した。これは、翌年のアラブ地域を分割を決定したサイクス・ピコ協定、翌々年のパレスチナへのユダヤ人入植を認めるバルフォア宣言と矛盾しているように見えたため、一連のイギリスの行動を指して「イギリスの三枚舌外交」ともいわれるが、下記の通り、線引きを厳密に適用すればパレスチナはそもそもアラブ人国家のエリア内に含まれないこと、サイクスピコ協定でのフランス支配地域も、ダマスカス近辺がかぶるが、概ねエリア内に含まれないことから、それぞれの内容は、実はそれほど矛盾していない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%AE%9A
彼女は、鉄鋼王の娘で多方面に才能のあった女性だった。
<駐イラク>英国大使の東洋学の秘書として、彼女は心情的にも実際的にも、不運が約束されていた<イラク>君主制の樹立に関与した。
彼女は、その後まもなく、独身のまま、恐らくは自らの手で、亡くなった。
遺言は、彼女の愛犬・・・の面倒を見て欲しいというものだった。
もう一人の風変わりなアラブ学者がハリー・聖ジョン(ヨハネ)・フィルビー(Harry St John Philby)<(注3)>だった。
(注3)1885~1960年。英領セイロン島生まれでレバノンで没。ケンブリッジ大卒(ネールの級友)。上出の妻は二番目。インド帝国官僚としてインドでキャリアを開始する。
http://en.wikipedia.org/wiki/St_John_Philby
彼は、<サウディアラビアの>イブン・サウド王朝のためにハーシム家にはむかう陰謀を行った<(注4)>後、英植民地行政機構を去ってバグダッド<のイラク新政府>の内務大臣になった。
(注4)「1924年、イブン・サウードによって<ハーシム王家が代々その大首長であった>メッカが奪われ、翌年<(1916年にハーシム王家によって樹立され、イラク初代国王ファイサルとその兄、ヨルダン王アブドゥッラーの長兄たるアリーが国王をしていた>ヒジャーズ王国が滅び<てい>る・・・」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC_(%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E7%8E%8B)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC1%E4%B8%96
最終的に、彼はイラク国籍を取り、イスラム教徒となり、奴隷市場で16歳の花嫁を買い、ファシストとして生涯を終えた。
彼の息子のキム<(注5)>は、スターリンのスパイとなった。・・・」(D)
(注5)キム・フィルビー(Harold Adrian Russell “Kim” Philby。1912~88年)。ハリー・フィルビーの最初の(イギリス人の)妻との間の子。ケンブリッジ大卒。英高級諜報要員となり、英国におけるソ連の最も優秀なスパイを務める。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kim_Philby
「・・・<この本の>最初の章で、英国が、その海軍の燃料を確保するためにメソポタミアの石油を開発したくて仕方がなかった様子を見せられる。
<英仏米といった>同盟諸国は、「石油の波の上に浮かぶことで勝利した」とカーゾン(Curzon)卿は1919年に英上院で語った。
<ヨルダンとイラクにおける>ハーシム君主国の建立といい、英国がガソリンをがぶ飲みしている間、ロレンスの<アラブ人の>古い友人達をハロー校に送り込んで彼らをオモチャのイギリス男児に仕立て上げた<(注6)>ことといい、ロレンスとベルがいつも自分達の理想であると主張したところの、真の<アラブ・>ナショナリズム<の成立>のための一種の準備だった。
(注6)シリアの第三代にして最後の国王ファイサル(Faysal。1935~58年)2世は、10代の頃、従兄弟であるところの、後のヨルダンの第三代国王フセイン(Hussein。1935~99年)と一緒にハロー校に留学した。(フセインの方は、更に、ヨルダンの第二代国王たる父親も卒業している英陸軍士官学校を卒業している。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Faisal_II_of_Iraq
http://en.wikipedia.org/wiki/Hussein_of_Jordan
ロレンスは、この二人が生まれた1935年に死亡しているが、このことを指しているのだろうか。
だから、サダム・フセインが登場し、イラクの石油をイラクのためにとっておくことを約束した時、<まさに真のアラブ・ナショナリズムが成立するに至っていたイラクの人々によって>彼が英雄と見なされたことは、不思議でも何でもないわけだ。・・・」(H)
(続く)
大英帝国再論(その1)
- 公開日: