太田述正コラム#5787(2012.10.17)
<過去・現在・未来(続X43)>
<太田>(ツイッターより)
ロムニーとの2回目のTV討論は1回目とは真逆のオバマの圧勝。
ただし、しゃべった内容は同じだったけどしゃべり方が違っただけだって。
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/oct/17/obama-debate-better-style-substance
ディベート文化、ないし直接民主制の危険性がよく分かるねえ。
<太田>
ところで、オバマと言えば、共和党系の元米政府高官によるオバマ外交批判
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/10/16/how_the_russian_reset_explains_obama_s_foreign_policy?page=full
が面白いので、本日の有料会員向けコラムで紹介するね。
それでは、その他の記事の紹介です。
国際法上、何の問題もない行為だもんねえ。↓
「中国海軍のミサイル駆逐艦など7隻が沖縄県・与那国島の南南東約49キロの接続水域を通過した。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121017/plc12101703190008-n1.htm
ソフトバンクによる米携帯電話会社買収を嘲り、必ず失敗に終わると予言するコラムだ。↓
・・・from a consumer viewpoint the best possible outcome for the American people is for a Japanese company to take steady profits earned in Japan and pour them into a risky venture to build up a third strong LTE network. So I’m excited to see this happening, even though I think it’ll almost certainly fail.
http://www.slate.com/blogs/moneybox/2012/10/16/softbank_buys_sprint_japanese_wireless_carry_buys_ailing_american_company.html
戦後一貫して、次に地球のどこで戦うことになるかを100%読み違えてきたのが米軍だとさ。
いや、むしろ米国政府と言うべきだろう。↓
・・・In February 2011, Secretary of Defense Robert Gates told West Point cadets: “When it comes to predicting the nature and location of our next military engagements, since Vietnam, our record has been perfect. We have never once gotten it right, from the Mayaguez to Grenada, Panama, Somalia, the Balkans, Haiti, Kuwait, Iraq, and more — we had no idea a year before any of these missions that we would be so engaged.”・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/10/16/why_the_military_cant_predict_the_next_war?page=full
映画『アルゴ』を、ラティノ系の主人公を白人のアフレックが演じたことを批判している映画評だ。↓
・・・Affleck’s performance・・・can’t mask the fact that he’s turned an unsung Latino American hero into just another white boy.・・・
・・・black and Latino audiences buy movie tickets at a higher rate than white viewers, but appear less frequently on screen and are rarely stationed behind the camera. ・・・
http://www.slate.com/blogs/xx_factor/2012/10/16/ben_affleck_in_argo_why_is_a_white_guy_playing_tony_mendez.html
ギリシャじゃ、政治家がそもそも腐敗しきってて、脱税のやりたい放題のようだね。
EUから抜ける(抜けさせられる)のは英国が先かギリシャが先か、それとも(EUから抜けることがありえない)スコットランドが英国から独立するのが先か?↓
Corruption Continues Virtually Unchecked in Greece・・・
Greece has all the right conditions for corruption: plenty of bureaucracy, no functioning justice system, laws with numerous loopholes — and economic pressure. ・・・
http://www.spiegel.de/international/europe/corruption-continues-virtually-unchecked-in-greece-a-861327.html
スタンフォード大で行われた、マシュマロ実験(コラム#3272、5287)を補足する実験結果が紹介されている。
信頼性の確保されている環境下でこそ、意志力の強い子供達は大成するってさ。↓
・・・The new marshmallow experiment doesn’t discount the old one–willpower still does breed long-term success, as far as we know. But it suggests that when children are in an environment where they trust in a clear long-term gain, they are more likely to pursue it.
http://www.slate.com/blogs/xx_factor/2012/10/16/the_marshmallow_study_revisited_kids_will_delay_gratifcation_if_they_trust.html
ところで、スタンフォード大と言えば、今度のノーベル賞で1人の教授が化学賞を、もう1人の客員教授(近々「客員」がとれる予定。彼は修士号と博士号をスタンフォード大で取得)が経済学賞を受賞したけど、同大からのメールで改めて知らせてきた。
東大は京大に比べても全然ダメだね。
私が何度も言及している話だが、創造性は、精神疾患と密接に関連しているって記事が出てたね。↓
Creativity ‘closely entwined with mental illness’・・・
<だから、(就いている仕事によって)精神疾患の特定の症状がプラスになる場合もあるので、治療にあたって医師とどの症状を対象にするか、よく相談すべきだってさ。↓>
If one takes the view that certain phenomena associated with the patient’s illness are beneficial, it opens the way for a new approach to treatment.
・・・In that case, the doctor and patient must come to an agreement on what is to be treated, and at what cost. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/health-19959565
—————————————————————————————————————————————————
太田述正コラム#5788(2012.10.17)
<オバマの外交政策について>
→非公開
過去・現在・未来(続X43)
- 公開日: