太田述正コラム#5889(2012.12.7)
<過去・現在・未来(続X47)>
<太田>(ツイッターより)
NY地下鉄での悲劇的事件は現在の米国の縮図だね。
突き落とした男は黒人で軽い罪で何度も逮捕歴があり、死んだ男は韓国1世で失業中でその朝奥さんと喧嘩し酔っぱらっててこの黒人にくだまいたんだな。
しかも、誰も落とされたこの男を助けようとしなかった。
http://www.sfgate.com/news/crime/article/Homeless-man-charged-in-NY-subway-rider-s-death-4095213.php …
体外受精を行った女性は、子供ができなかった場合、できた場合に比べて早死にするんだって。
http://www.bbc.co.uk/news/health-20613131
女性は、文字通り、子孫によって生かされているんだねえ。
<太田>
昨日分の残りには紹介すべき記事はありませんでした。
以下、本日分です。
「・・・「政治改革、定数削減は、民主党が勢力を失ったらできなくなる。危機感を持っています」。野田佳彦首相は6日、名古屋市での遊説で、衆院解散後初めて「危機感」を口にした。・・・
→「2012年現在の定数は480人(小選挙区300人、比例代表180人)となっている。なお、議員1人当たりの人口は26.7万人であり、これはOECD加盟国34ヶ国中33位と、人口に対して定数が非常に少ない部類に入る。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2
国家公務員を減らす話もそうだけど、国会議員を減らす話も、どっちもナンセンスだ。
もちろん野田首相は分かってって言ってるんだと思うけどね。(太田)
参院第1党の民主党では、仮に衆院で第1党を明け渡しても、参院の力で次期政権に影響力を及ぼせると考えていた議員が多い。だがベテランは言う。「自公と維新で衆院の3分の2を超えたら再議決できる。参院第1党は何の意味もない」・・・
一方、自民党と連携する公明党は、自民党が単独過半数を獲得すれば存在感が低下するとの懸念がある。・・・」
http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201212061053.html
「・・・ 5日までの街頭演説で橋下氏が力を入れたのは、第三極の主導権を争う相手、日本未来の党への攻撃だ。未来の唱える「卒原発」の実現可能性に疑念を呈し「僕が火星に行くようなものだ」と徹底的に批判してきた。その未来への支持は広がりを欠き、第三極内の対決は維新の優位が鮮明になりつつある。
だが、第三極の主導権を握ったところで、自公が過半数を上回れば、第三極そのものの存在意義が薄れる。埼玉、群馬、茨城と北関東を回った6日の街頭演説で、橋下氏は未来批判のトーンを落とし「自民党の業界団体の政治に戻すのか、既得権を壊して平等にチャンスを与える社会にするのか」と矛先を自民党に向けた。
維新は関西で公明党と選挙協力を結んでいるが、橋下氏は「自公の政治にストップをかけてほしい」と公明党も批判。自公両党の公約を「バラマキ」と批判する民主党とも調子を合わせ「自公政権は景気回復のためトンネルや橋を造ろうとしている」と繰り返した。・・・」
http://mainichi.jp/select/news/20121207k0000m010105000c.html
→自民だけで単独過半数を獲得するか、自公でようやく単独過半数を獲得するか、自公でも単独過半数を獲得できないか、さあお立会いってところだね。(太田)
検閲は空港でのセキュリティチェックのようなもんだと?
こいつはひどい。そんなこと断じて莫言(言うなかれ)だ。↓
・・・This year’s Nobel Prize in literature winner, Mo Yan, who has been criticised for his membership in China’s Communist Party and reluctance to speak out against the country’s government, has defended censorship as something as necessary as airport security checks.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2012/dec/07/mo-yan-censorship-nobel
米国では現在でも歩兵・機甲・砲兵には女性はなれないが、砲兵はともかく、近接戦闘を少人数の戦友で行うところの、歩兵・機甲、とりわけ歩兵には、戦友的紐帯(band of brothers effect)が男女混合でも築き得るかどうか、検証がなされるまでは、女性は入れるべきだはない、とするコラムだ。↓
・・・Today women are excluded from three branches of the ground services: artillery, armor and infantry. I have no problem with integrating women into the artillery. I commanded an artillery brigade in the 1980s where women served as gunners. Fifteen of my battery commanders were women, and they performed spectacularly. I still hear from some of them who retired recently as colonels. Artillery is okay for women because the purpose of the guns in battle is to deliver firepower against a distant enemy, not to engage in close combat・・・
The precious and indefinable band of brothers effect so essential to winning in close combat would be irreparably compromised within mixed-gender infantry squads.
The military has only about 7,000 squads. This thin red line is already fragile from overuse in Iraq and Afghanistan. For the moment I have to side with my infantry comrades in arms. Let’s get the data, study the band of brothers effect to make absolutely sure women will fit in before we take the plunge・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/not-yet-time-for-women-to-serve-in-infantry/2012/12/06/3870cd08-3a72-11e2-8a97-363b0f9a0ab3_print.html
英東インド会社社員のうち、例外的に、短期的利益至上主義的ではなくって人間主義的であったのが、シンガポールを築いた、たたき上げ社員たるラッフルズ(1781~1826年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BA
だった、というオハナシ。↓
The East India Company, whose servant he was, wanted him only to squeeze profits out of the stations of which he was put in charge. (It was a capitalist company, after all.) But all of them ended up in debt. Raffles wanted to do good for their inhabitants, and couldn’t see how that could be done without investment. He insisted that this would pay dividends eventually — happy populations would produce more — but the company’s shareholders didn’t do “long term”. So he was sacked from his posts in Java and Sumatra, and criticised for exceeding his orders — for example by abolishing slavery there off his own bat. When he retired through ill health, and lost almost everything in a shipwreck on his way home, he received no compensation and no pension, and was required to pay back some of his salary. Most canny 19th-century imperialists did better for themselves than that.・・・
<多文化に対して関心と心からの共感kを抱き、現地の諸言語を身につけ、現地の人々と完全に平等に接したとさ。↓>
His main virtue, and the reason for any success he had in the East Indies, was his interest and genuine empathy for other cultures than his own. He learned the local languages, for example, and got along on terms of perfect equality with the people. ・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2012/dec/05/raffles-victoria-glendinning-review
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5890(2012.12.7)
<近現代における支那と世界(その3)/私の現在の事情(続x32)>
→非公開
過去・現在・未来(続X47)
- 公開日: