太田述正コラム#5963(2013.1.13)
<過去・現在・未来(続X48)>
<太田>(ツイッターより)
フランスが(内戦中の)マリと(無政府状態に近い)ソマリアでアルカーイダ系に対する急襲作戦を敢行したが、前者ではパイロット一名が死亡、後者では兵士一名が死亡し救出しようとしていた人質(一名)も死亡した。
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-20996963
イスラエル軍はもとより、米軍以下だな。
米国の人気度世界地図だ。
と言っても、数か国のデータだけどね。
http://www.washingtonpost.com/world
結構人気があると見るべきか。
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
エライエライ。だけど、こんな女優
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%83%BD%E9%9D%99
がいるって知らなかったな。↓
「中国の週刊紙、南方週末の記事が当局に改ざんされた問題で、同紙支持を表明していた台湾の女優、伊能静さんが近く北京で予定していた新著書の出版記念サイン会が、突然中止になった。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130112/chn13011223150013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130111/chn13011112010001-n1.htm
中共当局の憐れな悪あがきを見よ。↓
「中国で12日夜、NHK海外放送のニュース番組が一時中断した。中国紙、南方週末の記事改ざんに抗議するデモに関するニュースを流し始めた瞬間から数分間、画面が真っ黒になり、音声も消えた。
NHKのニュース番組は10日夜にも一時中断。この時も改ざん問題を放映し始めた途端に画面が真っ黒になった。・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013011201001703.html
アイルランド大飢饉についての2冊の本の書評からだ。↓
<(何度も書いて来たことだけど、)1840年代の大飢饉でアイルランドの人口は、死と移住により162万人も減少し、今現在、なお、アイルランドは、この大飢饉前の人口を回復していない。↓>
・・・The Irish potato crop failed during a series of seasons in the 1840s. By 1851,・・・“the population of the country [had] been reduced by death and emigration from 8,175,000 to 6,552,000.” The country was changed. The changes were deep and sustained, and are felt to this day. Ireland’s population is smaller now than it was in 1845.
<原因は、ある菌のせいでジャガイモがやられたためだが、ベルギー、フランス、スコットランドでも同じことが起こったけれど、飢饉にはならなかった。↓>
A fungus, phytophthora infestans, ravaged the Irish potato crop. But potato crops were infected elsewhere in northwest Europe during that decade. There was phytophthora infestans, but no famine, in Belgium, France and Scotland. Why did Ireland starve while Belgium did not? ・・・
<飢饉になったのは、当時の英国政府が自由市場経済なるものに介入することに消極的で、アイルランドからイギリスへの食糧の大量移出を放置し続けたため。↓>
It was British・・Prime Minister Lord John Russell and civil servant Sir Charles Trevelyan<’s>・・reluctance to interfere with the supposed workings of the free-market economy that allowed famine to continue in Ireland at a time when the country was producing and exporting tons of food to England. ・・・
<当時の英国人の多くは、アイルランド人が柔弱で怠惰であるためにジャガイモに過度に依存する経済が出来する等様々な問題が生じた、と見ていた。↓>
The prevalent British view of the famine,・・・was that it resulted from “a flaw in the Irish character — the fecklessness and laziness that produced the potato economy also produced the other ills that afflicted the unhappy country.”
<飢饉は、アイルランドの人口過剰と無秩序と怠惰を解決するよい機会だとさえ見るむきさえあった。
とりわけ、これをきっかけに、アイルランドの前近代的な大土地保有制が崩れたらよいと、思っているむきがあった。↓>
Famine was horrible but seen from some corners of Whitehall as a necessary evil: a harsh but efficient solution to Irish overpopulation and disorganization, and the laziness supposedly inculcated by overdependence on the too-easy-to-cultivate potato. From London’s point of view, Ireland needed the taut discipline of a rigorously maintained free market — and a couple of million fewer Irish. Only then could the country’s disastrous system of landholding be straightened out, the “congested districts” relieved of population pressure and Irish society modernized along with Irish agriculture.
<イギリス内で飢饉が起こったらさすがに放置できなかったろうが、アイルランドは、ロンドンから遠く離れていた。↓>
It would have been politically unwise, and psychologically impossible, for British leaders to see mass starvation in Suffolk or Sussex as a solution instead of a problem. But the hillsides and workhouses of southwest Ireland were a long way from Westminster in 1846.・・・
<これは、ジェノサイドだったと言えるかもしれない。↓>
<it could be said> that what happened in Ireland during the famine conforms to the definitions of genocide in Articles 2 and 3 of the United Nations Convention on Genocide.
<飢饉それ自体を英国政府が引き起こしたわけではないが、これは、米国で、ハリケーン・カトリーナによってニューオーリンズの黒人街が壊滅的被害を受けたことに準えられよう。
それは、黒人が300年にわたって米国政府から放置され続けてきた結果だと言える。
放置されてきた理由は、人種的偏見とイデオロギー的盲点といつの時代にもみられる無能さとの組み合わせだ。↓>
Did the British government cause the famine? One way to consider the question is to pose another one. Did the George W. Bush administration cause Hurricane Katrina? No, nature did. But perhaps 300 years of American history had created a situation whereby a particular group of people, African Americans in the poorest quarters of New Orleans, were more vulnerable than most to that storm. And perhaps the administration, for political and historical reasons, was not inclined to be closely in touch with or responsive to the well-being of that population. Perhaps the inadequacy of the initial response to the natural disaster was compounded by streaks of racial prejudice and ideological blind spots, as well as by good old-fashioned incompetence. ・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/the-famine-plot-englands-role-in-irelands-greatest-tragedy–by-tim-pat-coogan-and-the-graves-are-walking-the-great-famine-and-the-saga-of-the-irish-people-by-john-kelly/2013/01/12/22971008-3d7b-11e2-a2d9-822f58ac9fd5_print.html
生涯におけるセックス・パートナー数は男の方が女より多いというのは誤りだし、女の方が男よりもセックス・パートナーをえり好みするというのもウソだし、女は行きずりのセックスは男と違って余り好まないというのも違ってたとさ。
必ずしも完全に納得はできないが・・。↓
・・・Everyone has always assumed — and early research had shown — that women desired fewer sexual partners over a lifetime than men. But・・・women reported slightly more sexual partners (a mean of 4.4) than did men (a mean of 4.0).
In 2009, another long-assumed gender difference in mating — that women are choosier than men — also came under siege. ・・・
Recently, a third pillar appeared to fall. To back up the assumption that an enormous gap exists between men’s and women’s attitudes toward casual sex・・・
http://www.nytimes.com/2013/01/13/opinion/sunday/darwin-was-wrong-about-dating.html?ref=opinion&_r=0&pagewanted=all
——————————————————————————-
56歳の記者が一念発起して、今まで弾いたことのなかったショパンのバラードの第1番(コラム#2566、4787、5073)を、毎日20分ずつ練習して暗譜で弾けるようになるまでを書いた記事がガーディアンに載っていた。
なんでその程度のことが(この記者自身が書いたものだが)記事になるのか、理解しがたい。
そもそも、これが最高難度の曲だって?まさか。
とまれ、この記事でリンクが貼られているのが次の二人の演奏だ。
一、ミケランジェリ (例えば、とりわけ、04:50、07:48あたりがそうだが、いつも、ボクが自分で弾いてて、もう死んでもいい、と思うほど感動する。)
http://www.youtube.com/watch?v=jKWkCKdDGVs&feature=player_embedded
二、ホロヴィッツ
http://www.youtube.com/watch?v=18620H_z8Uk
そして、これがこの記者本人による演奏だ。
http://www.guardian.co.uk/music/video/2013/jan/11/alan-rusbridger-chopin-video
引っ越してからピアノを週一ペースで再開してからというもの、クラシック曲はショパンのワルツとノクターンばかり弾いてきたけど、明日あたり、この曲を久しぶりに弾いてみようかな。
過去・現在・未来(続X48)
- 公開日: