太田述正コラム#6115(2013.3.30)
<皆さんとディスカッション(続x1854)>
<太田>(ツイッターより)
 「映画監督・小津安二郎氏の記念作品が続々 生誕110年で…」
http://j.people.com.cn/206603/8188398.html
 ヨイショは今度は映画で来たぞ。
 日替わりメニューの司令塔は誰だ?
 オマケ→「「美しさのピーク」 女性30歳、男性34歳…」
http://j.people.com.cn/94475/8188209.html
韓国の朴新大統領は、2007年にサッチャー元英首相に倣うことを宣言し、実際サッチャー的イメージを振りまくことに努めてきた。
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2013/03/29/2013032901023.html
 しかし、サッチャーは首相当時、午前3時まで執務した時でさえ、6時には起きて夫の朝食作りをやった
http://www.guardian.co.uk/books/2013/mar/21/real-iron-lady-review
けど、悲しいかなこれは倣いようがない。
 前にも言ったけど、フツーの韓国人の感覚が身に付いていないことが彼女の最大の弱点だろうな。
 でも、応援してるからね。
<太田>(Mixi太田コミュより)
2013年03月29日 23:05:<ツイッターのフォロワー数が>1250になってから実に苦節14ヵ月! ついに大台を更新して1260。
<m3VZaQl2>
≫米国の女性の生涯強姦率は5人に1人近いとさ。≪(コラム#6113。太田)
 ↑これって、トンデモワールドではないか。
 いわゆるどうしようもない中国ネタ、<TAtstxnYクン(コラム#6113)>のコリアネタなど吹き飛ぶ世界。
 ネット界ではとんでもないアメリカネタは少ないからなぁ。
<太田>
 そのデータは、米保健社会福祉省所管の研究所である、米疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention=CDC)が出したものだが、「本センターより勧告される文書は、非常に多くの文献やデータの収集結果を元に作成、発表されるため、世界共通ルール(グローバルスタンダード)とみなされるほどの影響力を持ち、実際に日本やイギリス等でも活用されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%96%BE%E7%97%85%E4%BA%88%E9%98%B2%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
んだぜ。
<SK>
 ・・・以下の情報を発見しました。SAGEと言うコンピューターシステムです。以下抜粋です。
 動画も興味深いです。wikiでも載っていました。
 「1950年代から1980年代まで主に北米に向かって侵入してくるソ連軍の原爆を搭載した爆撃機などを発見・追跡・迎撃するために作られた超巨大コンピューターシステム、それが「半自動式防空管制組織(Semi-Automatic Ground Environment)」、略して「SAGE」です。」
http://gigazine.net/news/20130328-sage/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%BC%8F%E9%98%B2%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E5%88%B6%E7%B5%84%E7%B9%94
 wikiでも載っていると言う事は有名な話のようですが、1950年代にこのようなシステムを構築していたとは驚きです。
 米国は軍事技術が民間の技術を引き上げているのですね。
 日本は経済が民間の技術を引き上げていた様な物と思いますが、今後は暗澹たる思いです。
<太田>
 日本のバッジ・システム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%AD%A6%E6%88%92%E7%AE%A1%E5%88%B6%E7%B5%84%E7%B9%94
は、英軍に起源を持つ米海軍戦術情報システム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
の日本バージョンですが、日本の戦後の産業技術は、基本的に戦時中の国産軍事技術と戦後、自衛隊経由で導入された米国の軍事技術がその核心部分を担ってきました。
 軍事技術が産業技術を引っ張って行くという構図は、今後とも、日本であれ、米国であれ、基本的に変わることはないでしょう。
 (参考)「・・・P1は現在のP3C哨戒機の後継で純国産のジェット機。川重によると、搭載された電子機器から発生する電磁波の影響を避けるため、翼のフラップや方向舵などの制御システムに光ファイバーを通じ操縦信号を送る世界初の実用機だ。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130326/plc13032614160019-n1.htm
 それがどうしてかは、拙著『防衛庁再生宣言』に書いてありますよ。
<nyaonnyaon>(2013.3.8)http://ameblo.jp/nyaonnyaon/entry-11485890194.html
太田述正コラム#5856(2012.11.20)
テーマ:紹介
 ためになるメルマガ。
 ・・・でも、コメントする人たちの中に左翼でキリスト教に酷く否定的な人がいるので、ちょっと嫌。
 でも太田さんは、知識が豊富なので、ちゃんと正しい歴史の事実を書いて答えている。
 陸軍中野学校終戦秘史もためになるから読んでね。・・・
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 民主党政権が推進した政策が実を結びつつある。↓
 「安倍晋三首相が30日に行うモンゴルのアルタンホヤグ首相との首脳会談で、自衛隊が同国軍に「能力構築支援」を実施することで合意する見通しとなった。複数の政府高官が29日、明らかにした。事務レベルの協議では、防衛医学分野の技術指導や人材育成を支援する方針で一致。自衛隊の能力構築支援は東南アジア各国で実績を残しており、ソフト面での「対中包囲網」と位置づける。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130330/plc13033008060010-n1.htm
 女が女の足を引っ張る典型的事例だな。(緑の風所属議員は女性3人男性2人。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%A2%A8 ↓
 「参院は29日の本会議で、人事院人事官に上林千恵子法政大教授、会計検査院検査官に武田紀代恵立教大教授を起用する政府の国会同意人事案について、・・・反対多数で否決、不同意とした。・・・
  両人事案の参院採決では、与党の自民、公明両党に加え、社民、新党改革の両党、無所属議員が賛成。民主、みんなの党、生活、共産、みどりの風、維新の会が反対した。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130329-OYT1T01456.htm?from=ylist
 中共当局もあがいとるのー。
 彼女の訪問先をよーく覚えとこうね。↓
 「中国、元国家主席の娘を特使として日本へ・・・
 李小林会長は来月5日まで滞在し、福田康夫元首相、鳩山由紀夫元首相、山口那津男公明党代表などに会う予定だ。さらに、安倍首相との面会も予定されているという。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/30/2013033000358.html
 米韓核摩擦は今後ひどいことになっていく予感が・・。↓
 <米国は、絶対に韓国にウラン再処理を認めない考え。↓>
 The U.S. seems determined that South Korea should permanently relinquish its rights to enrich uranium and reprocess the mass of spent fuel rods from its nuclear power plants. ・・・
 <米国との協定を韓国が破棄すれば、今後のウラン調達が困難に。↓>
 ・・・if Seoul fails to revise the deal, the existing pact simply lapses, and that could mean South Korea would face problems obtaining nuclear fuel. The country relies wholly on uranium imports to fuel its nuclear power plants, and 20 to 30 percent come from the U.S.
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2013/03/29/2013032901011.html
 <米国は、1988年に日本に、2007年にはインドに再処理を認めた。↓>
 ・・・ in 1988, Japan became the only country without nuclear arms to have nearly full permission to enrich uranium and reprocess spent fuel.
 India also won the right to reprocessing in its 2007 agreement with the U.S.・・・chiefly because the U.S. wanted to keep China in check and embrace a huge emerging market. ・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2012/07/25/2012072501417.html
 <韓国は原子力発電で世界第5位だが、1~5位の中で再処理が認められていない唯一の国。↓>
 ・・・Korea ranks No. 5 in the world in terms of nuclear power production with 35 percent of its total electricity output coming from that source. Yet it is the only one among the world’s top five that is not allowed to reprocess spent nuclear fuel. ・・・
 <それどころか、核物質の国内での移動すら認められておらず、また、兵器転用防止再処理技術の研究も米国に行って行わなければならない。↓>
 Korea is not allowed even to transport its own fissile materials within the country. The Korea Atomic Energy Research Institute has to use fake ingredients to develop so-called pyroprocessing technology, which does not produce weapons-grade plutonium, and researchers there must travel to the U.S. to conduct research with genuine materials under close scrutiny.・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2012/07/24/2012072401328.html
 韓国経済の問題点がまとめられている。↓
 <10大財閥がGDPの80%を占めるが雇用の6%しか占めていない。↓>
 ・・・ the top 10 Korean conglomerates account for 80 percent of the country’s gross domestic product but employ less than 6 percent of the workforce. Why? Because they move production overseas to remain price-competitive or to placate trading partners.
 <失業率が、とりわけ大卒者で高い。↓>
 Unemployment is worryingly high, especially among college graduates.
 <中共やインドの経済的勃興で地位が脅かされ始めている。↓>
 Furthermore, the durability of the South Korean miracle is threatened by rising economic prowess of much bigger neighbors such as India and China.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/jeong-kim-a-return-to-south-korea-thwarted-by-nationalism/2013/03/29/fa674336-97f8-11e2-814b-063623d80a60_story.html
 外国生まれで米国で活躍した著述家10人が紹介されている。
 にもかかわらず、どうしてこうも米国は国際オンチなんだろねえ。↓
http://www.csmonitor.com/layout/set/print/Books/2013/0329/10-influential-authors-who-came-to-the-US-as-immigrants/Khaled-Hosseini
 ハーバート・フーヴァー(フーバー)を再評価した論調は、しばしば紹介してきた・・例えば、コラム#597~599、3122のシリーズ・・ところですが、改めてどうぞ。↓
 <第一次世界大戦後、ベルサイユ会議で、ドイツへの賠償金賦課は同国経済を不安定化させると強く主張。また、彼が中心になって推進した同大戦末における対欧州食糧援助をケインズが高く評価。↓>
・・・Of all the members of the American delegation at Versailles in 1919 it was Hoover, the mining whiz and venture capitalist, who most acutely discerned that the demands for reparations placed on Germany would destabilize the country and force the very war that the conference aimed to preclude. It was also Hoover who led the great food-aid project at the war’s end, preventing mass starvation. In “The Economic Consequences of the Peace” (1919), John Maynard Keynes wrote: “The ungrateful governments of Europe owe much more to the statesmanship and insight of Mr. Hoover and his band of American workers than they have yet appreciated or will ever acknowledge.”・・・
 <ローズベルトの日本敵対政策を批判するとともに支那が共産党に乗っ取られる可能性を指摘。更に、独ソ開戦後、ローズベルトがソ連を支援することにしたことも批判し、独ソを共倒れさせるべきだと主張した。↓>
 In his magnum opus on World War II, Hoover claimed that the Roosevelt administration needlessly antagonized Japan, probably true. He argued, rightly, that China, near the war’s end, was a “sea of misery” vulnerable to Mao. He charged that our own government’s greatest error came “when Roosevelt put America in to help Russia as Hitler invaded Russia in June 1941. We should have let those two bastards annihilate themselves.”
 <そして、米国はソ連がこの戦争に勝利した後共産主義を世界に広めるのを助けたということになるだろうと予言した。↓>
 Even for the many readers who will not agree with such a sentiment, Hoover’s 1941 analysis of the danger of the U.S. joining Russia in the war looks downright prophetic: “If we go further and join the war and we win, then we have won for Stalin the grip of Communism on Russia and more opportunity for it to extend in the world.” In the 1950s and early 1960s, Hoover’s aversion to negotiating with communists seemed extreme. Today, looking back on Soviet perfidy and the misery that communism caused during the Cold War years, we can only wonder why we did not follow Hoover.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324789504578382482684726880.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
————————————————————————-
一人題名のない音楽会です。
 ディミトリー・ホロストフスキーの特集の3回目です。
 今回は、前回ほど知られていないけれど、英語の(或いは英訳された)タイトルもついている曲を集めてみました。
Evening Song – Listen Leningrad(注) Soloviev-Sedoy Vasiliy作曲 Churkin作詞
http://www.youtube.com/watch?v=J4OV4OzqrRQ
(注)http://classical-music-online.net/en/production/10979
Bright Is the NightМ. Языков作曲 М. Шишкин作詞
http://www.youtube.com/watch?v=X6gSAuBr0K8 (注)
(注)英訳歌詞
Light is the Night. The moon is
Shining quietly over the river.
And there is silver moonshine
On the blue wave.
The forest is dark. The nightingale isn’t singing
Loudly its songs
On the emerald-green branches
Of the silent trees.
The blue flowers
Are in full bloom in the moonshine.
They have awakened dreams
In my heart.
I’m flying to you in my dreams,
Whispering your name.
My sweetheart, my darling,
I’m longing for you.
My darling, I’m still longing
For you this night.
My sweetheart, my darling,
I recall you in the moonlight ,
this night, still loving you
As much as always.
My sweetheart, my darling,
Remember me
Over there, in your homeland,
In the moonlight, this night.
My sweetheart, my darling,
Remember me…
Last Battle(注) Mikhail Nozhkin作曲
http://www.youtube.com/watch?v=yv-ZmkgyNQI
(注)戦争歌。
http://en.wikipedia.org/wiki/Where_Are_You_My_Brothers%3F
Tenderness(注)  Aleksandra Pakhmutova作曲 Nikolay Dobronravov/Sergey Grebennikov作詞
http://www.youtube.com/watch?v=caiRl5RNfC0
  Maya Kristalinskaya 原歌手
http://www.youtube.com/watch?v=9zwQVyvGA6w
(注)http://en.wikipedia.org/wiki/Nezhnost’
Russian Fields
http://www.youtube.com/watch?v=03h-VcOZl7Q
Howyoung we were А. Пахмутова作曲 Н. Добронравов作詞
http://www.youtube.com/watch?v=GU1jUiXOJpo (注)
(注)英訳歌詞(一部)
Look back, the unfamiliar passer-by,
To me your sight incorruptible a sign…
Perhaps I it – only am younger,
Not always we learn ourselves…
Anything on the earth does not pass completely,
And the youth left nevertheless is immortal.
As we were young,
As we were young,
As sincerely loved,
As trusted in itself!
Do Not Hurry(注) Arno Babadjanian作曲
http://www.youtube.com/watch?v=sFy-lIBwRWI
(注)http://www.classicalarchives.com/work/438864.html
(続く)