太田述正コラム#6277(2013.6.19)
<皆さんとディスカッション(続x1935)>
<太田>(ツイッターより)
「「惨敗」とどう向き合うか サッカー中日代表の違い…」
http://j.people.com.cn/94473/8289312.html、
「世界スパコンランキング 中米日が三つ巴に…」
http://j.people.com.cn/95952/8289132.html
日中大差の場合は自虐的、互角の場合は謙虚。それほど気になる日本かな。
「…まだ米軍の日本駐留を続ける必要があるのだろうか?日本政府はよく考えるべきだ。」
http://j.people.com.cn/94474/8289729.html
お説、まことにごもっともである。
むろん、日本が完全「独立」を果たした場合、一番困るのは中共当局であることも分かった上で書かれたもの、とご忖度申し上げる。
<太田>
一番出来の悪い記事がこういうの。(ま、猿轡噛まされてるからしょーがないけどね。)↓
「・・・質の高い労働力は日本経済成長の重要な要素だが、これは戦後民主主義教育の結果だ。・・・
日本軍国主義の否定が戦後日本の民主主義社会の誕生を促した。・・・」
http://j.people.com.cn/94474/8288793.html
<99iNckyk>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
遺伝子がどうこうはわからないが、日本人が集団行動が得意なのは周知の事実。
後、小説・ドラマ・映画に異常にアンハッピーエンディングが多いような。
義経に始まり江戸時代の心中もの。忠臣蔵。松本清張は未だに大人気で数年ごとに砂の器、ゼロの焦点はリメイクされる。昔の刑事ドラマは若手刑事が殺されるシーンが大人気だった。
悲観的な人間はハッピーエンドに満足できないのでのアンハッピーエンドに納得する……。
典拠はないが。
<qqQ5/iek>(同上)
宮崎駿の「ラピュタ」とか「トトロ」とかハッピーエンドの作品は今でも大人気だから一概には言えないんじゃね?
<99iNckyk>(同上)
イギリスにはシェークスピア<の悲劇>があるし欧州映画はアンハッピーエンディングの映画は結構ある。
しかし、フランダースの犬は日本でだけ人気だとか。さらに蛍の墓は日本以外じゃ制作は無理でしょ。企画自体が思いつかない。禁じられた遊びを遥かに超えてる。作ってるのが第一人者だし。
悲劇はウケるという確信がないと作れない
<sGYeBJQs>(同上)
太田さんが言う所の人間主義的に、日本は多種多様な作品の制作を許容して貰える環境だったってだけの事じゃね?
>フランダースの犬は日本でだけ人気だとか。
に対する反論として↓の記述(長文だが最後までぜひ読んで欲しい)
http://anond.hatelabo.jp/20120119122239
…フランダースの犬はベルギーで放送され、80%近い視聴率をとったという。
そう言えば「火垂るの墓」で思い出した原作者・野坂昭如の身も蓋も無い話↓
娘の学校での宿題の「火垂るの墓の作者は、どういう気持ちでこの物語を書いたでしょうか」という問いに対し
「締め切りに追われ、ヒィヒィ言いながら書いた」と答えたとテレビ番組で発言した。
<ErubLhrc>(同上)
海外SF巨匠の代表作には寂寥感が漂う悲劇的な内容がわりと多いと思う
アーサー・C・クラーク 「幼年期の終わり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%B5%82%E3%82%8A
ダニエル・キイス 「アルジャーノンに花束を」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AB%E8%8A%B1%E6%9D%9F%E3%82%92
アイザック・アシモフ 「われはロボット}
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
フィリップ・K・ディック 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AF%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%BE%8A%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%8B%3F
ロバート・A・ハインライン 「月は無慈悲な夜の女王」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AF%E7%84%A1%E6%85%88%E6%82%B2%E3%81%AA%E5%A4%9C%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B
<b4lbEFHk>(同上)
横レスだが、フランダースの犬の物語って、純朴な少年が無知と偏見に晒され、犯罪者に仕立てあげられるも、自らの考えを貫き通し、夢を抱きながら道半ば最期を迎える話だな。
(以下のあらすじ参照)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%8A%AC
原作=アニメでは無いけど、少なくとも、日本人の制作者がマイナーな物語の中から上掲の要素を「発見」し、強化したのは間違いない。
そして、日本人の視聴者が感動したのもその要素に違いない。
外人もフランダースの犬を観て感動するのかしないのかって話は、この際、関係ないんじゃないかな。
(例えば、グレンダイザーはフランスで視聴率100%だったっていうけど、それをもってグレンダイザーが日本人の特称的要素を持ったアニメではない、とは言えないだろう。)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/UFO%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
日本人のフランダースの犬に対する特別な感情を、「滅びの美学」と評する見解があるけど、
http://d.hatena.ne.jp/mohri/touch/20071226/patrasche
空想の世界でネロの正しさを賛美するのは、現実で先の大戦を賛美できない日本人の代償行動な気がするんだよな。
(例えば、戦前日本の行動を正しいと信じて、戦後それを信じられなくなった人達も、仮にネロのような状況に置かれたら、ネロのように人間主義的行動を貫き通すべきだ、と心の底から思う事ができたんじゃないかな。)
半分思いつきで言ってるから、自分でも確信を持てないけど、太田さんが忠臣蔵に抱く見解は、フランダースの犬に対しても適応できるんじゃないかな、と思った。
<Om6KgWng>(同上)
太田さんの忠臣蔵に対する見解読んだが、主観的意見がないような。
http://blog.m.livedoor.jp/sakimono999/article/50955806?guid=ON
・・・
訂正:太田さんは第一には「日本における集団行動の教科書」。第二には大願成就説ですね。
<B9PtFL8o>(同上)
<99iNckykクン、>誤解のないように言っておきたいのですが、自分が<コラム#6275>で言いたかったのは、セロトニントランスポーター遺伝子型から、ABO式血液占いの様に科学でわかっていないことまで言ったり、SS型のうち病気の人の知見でSS型すべてを語るような風潮に異を唱えたかったということで、S/L理論を全否定したかったわけではないです。
セロトニントランスポーター遺伝子の研究で日本人の気質(60%以上はSS型)と関係ありそうなものに、SS型の人はLL型の人に比べてフレーミング効果の影響を受けやすいというものがあります。
(この分野に詳しいわけではないですが。)
A Genetically Mediated Bias in Decision Making Driven by Failure of Amygdala Control
http://www.jneurosci.org/content/29/18/5985.full
(被験者は右利きのヨーロピアン(英国人かな?)、一塩基多型を除いたSS型とLL型、SL型は除外。)
どこを引用していいかわからないので、こっち↓から引用。
「”This doesn’t mean that people with the short variants are risk takers,” explains Dr
Roiser. “In fact, they were risk averse in the ‘gain frame’ while risk seeking in the
‘loss frame’, which implies inconsistency in their decision-making.」
http://insciences.org/article.php?article_id=4805
フレーミング効果については
「A)のように利得を含む選択の場合はリスク回避型になり、
B)のように損失を含む選択の場合はリスク探索型となります。」
http://www.doctor-sumai.com/colum/002c2-083.html
SS型の人がフレーミング効果に従って選択を行った場合の扁桃体の活動(青い方の中央2つ)
http://www.jneurosci.org/content/29/18/5985/F2.expansion.html
上のことを拡大解釈すると、不幸や困難に対してギャンブルをするようなストリーがSS型の日本
人は好き、と言えるかもしれないです。(あくまで”かも”です。)
<FIJlI9Zg0>(「たった一人の反乱」より) 返信 tw しおり >834
<Fs+KW9G/0クン(コラム#6275)、>国連拷問禁止委員会ねー。
まともな機関なら、大して調べもせず法の不遡及ガン無視で70年前の慰安婦問題に勧告出したりするかなぁ。
国連が正しく、腐敗してないと信じる君のナイーブさが痛々しいね。
慰安婦問題で大きな顔している割に、現在進行形で自国民、少数民族、チベット族の人権侵害を遂行している国家には大したこと言えないなんておかしいと思わん?
尚、この委員会の副議長が中国人であることを付け加えておく。
http://www2.ohchr.org/english/bodies/cat/members.htm
<太田>
日本政府は、全く同委員会を相手にしてないね。↓
「慰安婦:日本政府、国連拷問禁止委の勧告を無視・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/19/2013061900765.html
<友人K>
モスクワのでの恋愛って、意外な事を教えてもらったけど、上田夫人<(コラム#6275)>って駐在武官の娘さんだったんですか。
ブレジネフ時代だな。
月日は流れて、銀髪の立派なご婦人です。
<bonkers_blunder>(ツイッターより)
石原氏が橋下氏を批判し始めたようですが、石原氏も結局は慰安婦問題をタブー視する側の人だったということでしょうか。:
石原氏キレた 橋下氏発言「大迷惑」
http://nikkansports.com http://www.nikkansports.com/m/general/news/p-gn-tp3-20130619-1144622_m.html?mode=all
<太田>
8ちゃんの「特ダネ!」で、このインタビューの中で石原共同代表が、橋下氏の歴史認識(侵略云々)についても批判したと言ってましたが、私はそれが、橋下氏を見離した根本原因だと思いますよ。
それでは、その他の記事の紹介です。
だから、それについても書証はないんでしょ。↓
「・・・否定できぬ慰安婦強制 石原信雄氏に聞く・・・
慰安婦の募集は軍部が直接やったわけではない。業者に委託し委託料を払った。業者がノルマを達成するために、朝鮮総督府の巡査などが業者の依頼を受けて強引に応募させた。・・・」
http://mainichi.jp/select/news/20130619ddm005010155000c.html
外交を個人的趣味としてやってた田中均ちゃん(コラム#45、63、85、86、1413、6265)。↓
「・・・田中氏が北京などで北朝鮮側の「ミスターX」らと30回近く非公式折衝を実施したうち、14年8月30日に政府が当時の小泉純一郎首相の初訪朝を発表し、9月17日に金正日総書記と日朝首脳会談を行うまでの間の2回分の交渉記録が外務省内に残されていない・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/plc13061908140003-n1.htm
「連合国」を「国際連合」と「誤訳」した外務省。↓
「・・・韓国の大手紙に「国際連合」が初登場したのは45年12月。由来は不明だが、韓国紙記者や外交官は「日本の敗戦まで韓国は日本に併合されていたのだから、日本の影響とみるのが当然」と口をそろえる。ただ、46年11月から「UN」というローマ字表記も使われ始め、今ではこちらの方が定着している。・・・
この意訳を考えついたのは元駐英大使の森治樹さんとみられ、初出は戦争中の1944年12月に外務省が編集した条約集ということはわかった。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/TKY201306180351.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201306180351
マルクス主義史観的歴史歪曲を直せば、対日歴史認識も変わらざるをえないぜ。↓
「韓国の朴槿恵大統領が朝鮮戦争勃発63周年の25日を前に、「高校生への調査で(北朝鮮の武力南侵である)6・25戦争を(韓国が北を攻撃したという)北侵と答えた者が69%もいたとは衝撃的だ。教育現場での歴史歪曲は絶対にあってはならない」と述べたことから、韓国での歴史教育問題があらためて話題になっている。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130619/kor13061901200000-n1.htm
カワイソー。↓
「中国のスパコンが世界首位返り咲き、韓国は91位・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/19/2013061900508.html
台湾は経済も軍事もメタメタ。馬英九総統の自分の生き残りのための<対日、>対フィリピンのナショナリズムを煽り立てるやり方を止めて脚下照覧せよ、と迫るコラムだ。↓
・・・while Taiwan enjoyed a $95 billion surplus in cross-strait trade in 2012, current 2013 GDP growth is forecast at 2.4%, having fallen from 3.09% earlier in the year. That is largely because operating in China is becoming less profitable.・・・
・・・despite U.S. urging he has failed to boost Taiwan’s defense budget to 3% of GDP from 2.2% in 2011. (It was 3.8% in 2004.) ・・・
Taiwan faces far larger threats than a few errant Philippine Coast Guard boats—namely, China. Rather than deepen its spat with otherwise friendly Manila, Taiwan should turn inward and repair its economic and military fundamentals.
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324021104578552960851733432.html
これじゃ、軍隊は繰り出せないね。↓
「トルコ、「沈黙の抗議」広場占拠 千人が集結、警官隊は静観・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013061901000832.html
米国の欧州への軍事的コミットメントは、ミサイル防衛+αに限定することとし、陸軍は引き揚げ、リビア的戦争やバルカン的平和維持活動は欧州諸国に任せ、米欧州軍司令部は(中央軍司令部のように)米本土に移すべきだとする提言コラムだ。↓
・・・First, he should limit America’s NATO role to Article V collective defense, which, in the current environment, means its main contribution to NATO would be ballistic missile defense. Second, given the current threat environment, he should announce further reductions in America’s troop presence in Europe, especially U.S. Army forces. By 2015, land forces will be about 30,000 troops — but these should drop close to zero. Third, the United States should state clearly it will help the allies build and sustain the capacity to fight a Libya-style war and a Balkans-style peace operation without American involvement. Fourth, he should relocate U.S. European Command, Eucom, to the United States — modeling it after Central Command, which is based in Tampa, Florida. ・・・
<欧州には、米空軍指揮施設と特殊部隊・同盟国訓練センター、米海軍司令部だけを残すべきだと。(最後のだけでエエのとちゃう?)↓>
The United States could retain its presence in Europe by keeping air command facilities at Ramstein, special forces and partner training centers in Stuttgart, and the U.S. naval command at Naples・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/06/18/time_to_pull_our_troops_from_europe?page=full
米国人の政府頼みの姿勢は高じるばかりだとするニオール・ファーガソンによるコラムだ。↓
<(トックヴィルが注目した、米国人の)自助の精神は失われるばかり。↓>
・・・The decline of American associational life was memorably documented in Robert Puttnam’s seminal 1995 essay “Bowling Alone,” which documented the exodus of Americans from bowling leagues, Rotary clubs and the like. Since then, the downward trend in “social capital” has only continued.
<宗教団体加入率でさえ37%、文化団体加入率は14%、専門職団体加入率は12%のみ。↓>
According to the 2006 World Values Survey, active membership even of religious associations has declined from just over half the population to little more than a third (37%). The proportion of Americans who are active members of cultural associations is down to 14% from 24%; for professional associations the figure is now just 12%, compared with more than a fifth in 1995. ・・・
Instead of joining together to get things done, Americans have increasingly become dependent on Washington. ・・・
<1936年に比べると経済規模は実質で12倍、しかし、連邦規制は30倍になった。↓>
・・・our economy today is much larger than it was in 1936—around 12 times larger, allowing for inflation. But the Federal Register has grown by a factor of 30 in the same period. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324021104578551291160259734.html?mod=WSJ_Opinion_carousel_1
(前にも紹介したところの)エドマンド・バークを称える本の書評だ。↓
<宗教的寛容支持、奴隷制反対、米独立革命に理解を示す。また、植民地統治、とりわけアイルランドとインドにおけるそれを叱責。↓>
・・・Burke・・・supported religious toleration, opposed slavery and inexorably prosecuted the venality of the king’s government. During the American Revolution, Burke urged conciliation, unpopular advice that might have saved the empire if heeded. He loved his country but relentlessly berated its imperial conduct, particularly in Ireland and India. ・・・
<ルソーを狂ったソクラテス、ジャコバン主義を人食い人種的哲学とこき下ろした。↓>
He savaged Rousseau as the “insane Socrates of the National Assembly” and Jacobinism as a “cannibal philosophy.”・・・
<普遍的ルールを擁護した啓蒙時代にあって、伝統を重視した。↓>
In the face of the Enlightenment’s universalizing laws, it rallied to the particularity of tradition.
<政治に道徳性を求め、人権を信じつつも共同体への諸義務の遂行も必要とした。そして、社会契約論に立脚しつつも、現在の人々だけでなく、過去、現在、未来の全ての人々を拘束するとした。↓>
Burke accommodated the precepts of modern political life, but he claimed to clothe their nakedness with the “wardrobe of a moral imagination.” He believed in individual rights but tempered their atomizing potential with communal duties. He accepted that sovereignty was formed by the social contract of free individuals. But Burke’s social contract wasn’t “dissolved by fancy.” It bound “those who are living, those who are dead, and those who are to be born.
<自由を愛でたが、それは自分の好みよりも道徳によって羈束される市民のためのものであるとした。↓>
” He prized “civil liberty,” but only for citizens capable of putting “moral chains upon their own appetites.” ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323949904578536270967604416.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
宇宙の色彩美しき写真集だ。↓
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-22912623
そのうち男性有名人の不倫しかニュースにならなくなるだろな。↓
「・・・近年、芸能界では矢口以外にも、女性有名人の不倫が明らかになったケースが相次いでいる。・・・」
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_194370
——————————————————————————-
関西オフ会のあらましです。
ふるってご出席ください。(申し込みフォームはいずれ。)
日時 2013年7月28日(日曜) 14:00~17:00
場所 神戸市立六甲道勤労市民センター会議室A
(最寄駅はJR六甲道。南接のメイン六甲Aビル5階)
http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/rokkoumichi/index.html
会費 500円 当日徴収
(場所代とソフト飲料等。参加人数によっては追加徴収あり)
●一次会
14:00 机等の準備・参加受付
14:15 フリーディスカッション(ソフト飲料等付)
・正しい歴史認識を世界に広めるには?等
・・途中参加退出等自由
16:45 お開き・後片付け
●二次会
17:30 居酒屋等で懇談(場所未定)
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#6278(2013.6.19)
<パナイ号事件(その13)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x1935)
- 公開日: