太田述正コラム#6455(2013.9.16)
<啓蒙主義と人間主義(その6)>(2014.1.1公開)
 パグデンの啓蒙主義観を改めて総括すると、こういうことです。
 
 「人間全員が「共通のアイデンティティを共有しており、かくして単一の全球的コミュニティたる国際都市(cosmopolis)に究極的に所属している」という信条の中に、啓蒙主義の最大の遺産が存する、とパグデンは示唆する。
 例えば、ルネッサンスや宗教改革とは違って、啓蒙主義は単なる歴史的瞬間ではなく、それを通して現代世界についての諸議論が徹底的に行われた(play out)ところのものなのだ。・・・
 啓蒙主義の思想家達は、ホッブスのスコラ主義に対する批判に立脚し、かつ、ホッブスの社会についての説明を採用(appropriate)しつつ、ホッブスの人間の本性に関する見方を拒否した。
 彼らは、その代わり、人間は社会的存在であるという観念を回復する一方で、人間を神学から解放した。
 この<啓蒙主義>プロジェクトの中心は、「感情(sentiment)」の観念だった。
 それは、我々に共通する人間性、及び、我々の共感(sympathy)を覚えることへの本能的欲求、についての生来的理解なのだ。
 共感の観念は、哲学者達に、ホッブス的な人間の本性観<・・利己主義的本性観・・>の抱懐抜きでの「神から独立したアイデンティティを人類に」与えることを可能にした。」(D)
  –カント・モンテスキュ・モンテーニュ–
 以下は、パグデンによる、欧州大陸の啓蒙主義思想家達へのリップサービスです。
 「パグデンの啓蒙主義の観念は、啓蒙主義運動の最も偉大な哲学者であるイマヌエル・カントのそれと同じだ。
 <啓蒙主義とは、>要するに、聞かされた話をそのまま信じる(taking things on trust)のではなく、自分自身で考え始めることなのだ。
 これには自分の理性を使わなければならない。
 しかし、理性が見つけなければならないのは、人間の心と頭の働きについてであり、そこでは、感情と習慣が指導的役割を演じるのかもしれない。
 だから、<啓蒙主義に対して投げかけられる>「教理的合理主義(dogmatic rationalism)」という批判は誤っている。
 啓蒙主義思想は反教理主義であり、理性それ自体の限界を発見するために理性を用いたのだ。」(E)
 「利己的行動(selfishness)」から「感情」へのシフト」は、「人々全てが、平等の価値があり、若干の種類の共通財を抱懐している、ことを認識する」手段を提供した。
 この発展の最高の表現が、パグデンにとっては、カントの「世界市民の社会」のヴィジョンの中にある。
 このヴィジョンは、国際法や国連、EUといった諸制度を支え(underpinし)ている、とパグデンは見ている。」(D)
→カントが「感情」を重視したのかどうかは詳らかにしませんが、パグデン流の啓蒙主義、つまりはイギリス的啓蒙主義、のメルクマールに照らせば、カントは「啓蒙主義運動の最も偉大な哲学者」などではありえません。
 「アフリカ人は奴隷たるべく定められている」とし、・・・「アフリカのネグロはつまらぬことに拘泥し、それを超えようとする感覚を生来持ちあわせていない」と」(コラム#3702)するとともに、「ユダヤ人は、存続する権利などなく、安楽死させられるべきだと主張した」(コラム#6031)カントは、人間主義者どころか、人間の屑だからです。
 そんな、ヒットラーを彷彿とさせるような言の主が書いた『実践理性(praktischen Vernunft)批判』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%90%86%E6%80%A7%E6%89%B9%E5%88%A4
など、紙屑以下の代物である、と断ずるべきでしょう。(太田) 
 「もし私が自分の家族にとって役立つけれど自分の国にとっては役立たない何かを知ったならば、私はそれを忘れようと試みるだろう」とフランスの啓蒙主義哲学者のモンテスキュー(Montesquieu)<(注28)(コラム#503、2458、4408)>は主張した。
 (注28)Charles-Louis de Montesquieu。1689~1755年。フランスの社会評論家、政治思想家にして人類学の先駆者の一人。ボルドー大法学部卒。
http://en.wikipedia.org/wiki/Montesquieu
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC ←出来悪すぎ!
 「もし私が自分の国にとって役立つけれど人類全体にとっては役立たない何かを知ったならば、私はそれを犯罪とみなすだろう」とも。
 モンテスキューの<言う>感情(sentiment)は、アンソニー・パグデンに言わせれば、啓蒙主義の本質を表現している。」(D)
→モンテスキューの「感情」なるものについては詳らかにしませんが、モンテスキューは、女性は一家の長にはなれないとする一方で君主にはなれると言っており(英語ウィキペディア上掲)、彼のこの女性に対する差別視と権力(欧州においては女王や女皇は珍しくない)への阿りぶりだけとっても、やはり、イギリス的啓蒙主義のメルクマールに照らし、彼に及第点はつけられません。(太田)
 「宗教改革は、教会の中心的権威を核心部分に至るまで揺るがせるとともに、教会の聖なる諸文書を地理、歴史、生物、そして常識についての懐疑的分析の対象にした。
 その結果としての諸戦闘と諸宗派分裂は何十年にもわたる流血の惨事をもたらした。
 とりわけフランスにおいて・・。
 そのフランスでは、ミシェル・ド・モンテーニュ(Michel de Montaigne)<(注29)(コラム#471、3750、3805)>は、彼の書斎という聖域から、欧州人達が教義的(doctrinal)諸紛争によって操縦されて自分達の同国人達を虐殺しているにもかかわらず、<自分達が>食人族達よりも文明化していると主張していること、を告発した。
 (注29)1533~92年。ユダヤ系フランス人。「16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。」彼の主著たる『エセー(随想録)』には聖書からの引用はほとんどない点が特徴的である。17世紀のデカルトやパスカルにも多大な影響を与え、後には無神論の書として禁書とされた(1676年)。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5
 モンテーニュ(とデカルト)の指導原理であった懐疑主義は、著述家の大胆さによってのみ限界を画された。
 何かが諸天国にいる代わりに何もいなかったとしたら、とか、神がいなければ、人間はどうなる<、といった問いかけがどんどんされるようになったのだ>。」(A)
→モンテーニュは、(人間主義に関してはイギリス的啓蒙主義を超える存在たる)仏教的な人間主義を(そう意識することなく)抱懐した、地理的意味での欧州における、最初の知識人と言えるかもしれません(コラム#3805参照)。
 そのような認識をパグデンが持っているとは私には到底思えないのですが、リップサービスの中でモンテーニュを持ち出したパグデンを、その限りにおいては褒めておきましょう。(太田)
(続く)