太田述正コラム#6857(2014.4.5)
<経済学の罪(その6)>(2014.7.21公開)
 「経済学を学ぶと、<その人の>心は冷え、人生について荒涼たる見解に服してしまうように見える。・・・
 我々は、経済学者も、そうでない人も、ことごとく、経済理論の非人間化的影響力にはの前には弱き存在なのだ。・・・
 経済学には、もう一つの目に見えない影響力がある。
 それは、親密な個人的諸関係を、単なる、ある種の市場での交易(market trade)である、と見るように我々を導くのだ。・・・
 欧米人達は、コミュニティ的諸価値を個人主義的な市場交換の儀典によって置き換えることを急ぐあまり、何かを失ったのかもしれない。
 恐らく、これらの諸欠陥の間には関連があるのだろう。
 しかし、<ロスコーのように、経済学という、>一つの学問分野が、深く根を張った、このような社会的な様々な病の原因である、と考えるのは行き過ぎというものだ。」(B)
 「ロスコーは、経済学によって管理(govern)された意思決定は、かつては忌むべきものであるとみなされた諸概念・・車の保険を買うのと同じやり方で配偶者を見つけたり、献血者にインセティヴを与えたり、環境を無視したただ乗り人間になったり・・を我々に正当化させる、ということを我々は目撃してきた、とロスコーは主張する。・・・
 出会い系諸サイトは、「何が完璧な関係を成り立たせるかに係る特定の科学的知見であるとの主張を裏付けるために、諸査定(surveys)、統計学、演算法的突合せ(algorithmic matching)、といった経済学の諸手法を活用(harness)する」が、それは、番の相手達が「比較され消費されるところの商品群」になってしまうことを意味するところ、それは、明らかに<男女>関係についての買い物である、と。
 我々は、「自分達自身を諸特徴の一覧表へと削り込んでいった上で、交渉が始まる」、と。
 エコノミック男性とエコノミック女性が、我々が持ち合わせている<客観的>評価(credit)でもって獲得できる最善の取引結果を求め合う。」
 この陰鬱さにもかかわらず、ロスコーは、経済的思考(economic thinking)<そのもの>は投げ捨てられるべきではない、と結論付ける。
 ただ単に、感情に動かされない科学<であるところの、経済学>を置き去りにすべきなのである、と。」(E)
3 ロスコー批判
 (1)番について
 出会い系サイトについて、ロスコーは、現実世界では(愛らしい目や大きな微笑といったものに)魅かれるものであるというのに、(金髪、青い眼といった形で)要求される諸資質を限定することを強いられることで、諸選択を行う真の基盤が変化してしまう、と考えている。
 従って、人間の全体像の複雑さや人々が互いに関わりあう形の重要性を真に反映することができない諸価値を付与することを我々は奨励されるに至っている、と。
 しかし、私は、一体全体、そのどこが悪いのか理解できない。
 出会い系サイトは、経済学がうまく機能することができる事柄である、とみることができよう。
 それは、諸取引(transaction)費用を減らすからだ。
 あなたは、料金に見合う誰かを探すために夜な夜なワインバー群に出かける必要がなくなる。
 あなたは、初期的リサーチを家に居ながらにして行うことができる。
 更に良いことには、これら諸サイトは、選択肢を増やし、関わる人々の数を増大させる。
 誰もこの道を辿るよう強いられることはないし、それは出会うための他の方法を必ずしも置き換えるわけでもない。
 ロスコー自身が引用するデータによっても、出会い系サイトは、<他の方法と>まさに同等の長期的諸関係をもたらす可能性があることを示しているではないか。」(C)
→ここは、全くもって、書評子の言う通りです。(太田)
 (2)『バベットの晩餐会』について
 「私にとっては驚きだったが、ロスコーは、私の好きな映画の一つである、『バベットの晩餐会(Babette’s Feast)』<(注9)>に言及することでこの本を終えている。
 (注9)「1987年に公開されたデンマークのドラマ映画。・・・同年度のアカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞した。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%99%A9%E9%A4%90%E4%BC%9A
 それは、フランス革命を逃れて、ノルウェーのある禁欲的な町にやって来た一人の女性の物語だ。
 彼女は、宝籤で当てたカネの全てを使ってフランスから食材とワインを持ち込む。
 熟練の料理人として、彼女は、陰気な村人達のために素晴らしい料理を調理し、彼らを、酔っぱらったけれどもより幸せな人々へと変える。
 ロスコーは、「経済学がこのような変革を成し遂げたことがいまだかつてあっただろうか」と問いかける。
 しかし、バベットは、かつて高く評価され高給を得ていたところの、諸技能を用いた。
 彼女は、費用便益、及び、当たる可能性がどれくらいあるかを評価して宝籤を買う。
 そして、当たった時、彼女はそのカネの良い使い方をするわけだ。
 経済学者達が「顕示選好(revealed preference)」と言及する何物かなのだが、彼女がやったようなやり方でそれを使うことが彼女に満足を与えたのだ。
 さて、仮にこれが経済学でなかったとすれば、一体何が経済学だと言うのだ。」(C)
→ここも、どちらかと言えば、書評子の言う通りです。
 ロスコーは、どうして、もっと適切な例示ができないのか、残念でなりません。(太田)
(続く)