太田述正コラム#7169(2014.9.9)
<皆さんとディスカッション(続x2380)>
<太田>(ツイッターより)
「…<日本は>「病的ギャンブラー」(依存症)にあたる人が成人人口の4・8%…特に男性は8・7%…と多い。海外の同様の推計では…米国(02年)1・58%▽香港(01年)1・8%▽韓国(06年)0・8%…などで、日本は突出して高い。…」
http://mainichi.jp/shimen/news/20140908ddm003040064000c.html
本件で日本人を弁護するなら、人間主義社会の日本では各種安全ネットが充実していて人生にリスクが少ないもんだから、射幸心のある(=リスク選好度の高い)日本人、就中男性はそれに飽き足らず、ギャンブルにのめり込みがち、といったところか。
皆さんのお考えはいかに?
⇒ウォルター・ラウシェンブッシュ『キリスト教と社会の危機: 教会を覚醒させた社会的福音』(319~320頁)
http://books.google.co.jp/books?id=5lVXQEZV94EC&printsec=frontcover&dq=inauthor:%22%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%22&hl=ja&sa=X&ei=mn4OVNXWAs-3uASLgoHgCw&ved=0CCcQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false
で、米国の商業の賭博性の悪徳性が指摘されてるね。(太田)
<oIe0KgOY>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
そりゃ警察御用達のパチンコやスロットが日本中所狭しと鎮座ましましてる上に、マスコミまで一緒になって煽ってるんだから嫌でもギャンブル依存度高まるでしょ。
「パチンコ依存症
精神医学においてはプロセス嗜癖であり、国際疾病分類ICD-10の「精神および行動の障害」の「成人の習慣と衝動の障害」という項目にある、「病的賭博(pathological gambling)」の一つとされる。一般的には「ギャンブル依存症」とも呼ばれる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3
「第2回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 資料(厚生労働省)・・・
病的賭博(ギャンブル依存症)について
田辺等(北海道立精神保健福祉センター)
病的賭博者100人の臨床的実態
・種類 パチンコとスロット(43名)スロットのみ(22名)パチンコのみ(17名)
・これまでにギャンブルにつぎ込んだ金額の平均 1293万
・借金の債務整理をした人 28名(自己破産4名、任意整理13名、特定調停7名、個人再生4名)
病的賭博の相談支援の経験
・種目は欧米にないパチンコ・パチスロが断然多い
自殺傾向の精神疾患比較表
・健常対照群(110名)自殺企図 生涯経験率1.8%
・病的ギャンブリング群(116名)自殺企図 生涯経験率40.5%
諸外国におけるギャンブル依存症(病的賭博)の有病率
・アメリカ1.4%、イギリス0.8%、スペイン1.7%、オーストラリア2.1%
・日本 男性9.6%、女性1.6%、平均5.6%・・・」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002rq8d.html
↑この資料を見ると、その原因のほとんどがパチンコにあることが伺える。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/09/08/2014090800136.html
http://www.hachikenya.org/kiji/text/10026_091120.shtml
<Gwjgvdzg>(同上)
「江戸時代には武士や農民や町民はどんなギャンブルをしていましたか?
—————-
一般的に知られているのは、丁半博打が有名ですよね。
その他では、三笠附(みかさづけ)雑俳の冠(かむり)の一。上句五字の題を三つ出し、 下句七・ 五を付させて、高点者には商品・賞金を出す。
動物ばくちの虫合わせなどは地方では主流だったそうです。
蜘蛛やこおろぎ等を闘わせて、五文十文の賭けをしていた。・・・
どの時代もギャンブル好きが多いため、なんでも博打の対象になっていたのでしょう。」
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1153693731
「現代日本と異なり、江戸以前には賭博は眉をひそめるような日陰の立場には無く、博打打ちは一芸に秀でる職人として市民権を得ていた。江戸後期には幕府からの禁止令があるにもかかわらず人々は賭博に熱中し、「ばくち知らぬ者は野暮という」などと言われるほどであった。
これから伺えるように、賭博を忌避する現代の倫理観は明治以降に植え付けられたもので、決して古代から受け継がれたものではない。現代においても公営ギャンブルをはじめとしてパチンコが隆盛を極めている。このことからも人々のギャンブル(賭博)に対する熱意が伺われる。」
http://www.h-eba.com/heba/gamble/main00.html
チンチロリンのやり方
http://homepage2.nifty.com/okera/howto/tintiro.htm
↑パチンコそのもの
平和で安全な日本だからこそギャンブルは盛んだ。
<太田>(ツイッターより)
次の大統領の候補に係る世論調査で「極右」のマリーヌ・ル・ペンが初めて一位に。
他方、オランドは、第5共和制で人気最低の大統領に。
http://www.theguardian.com/news/datablog/2014/sep/08/le-pen-tops-presidential-poll-for-first-time-ever
仏のプロト欧州文明回帰傾向が本格的になってきた。
この分じゃ、似た者同士の露仏同盟成立もそう遠くないかもねえ。
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
なーるほどね。↓
「内閣支持率なぜ違う?…世論調査、各社で大差・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140909-OYT1T50039.html?from=ytop_main6
本件のツボをまとめたでー。
要するに、いかに昭和天皇もまた、天皇制の存続のために全力を傾倒し続けたかが改めてよー分かるっちゅうもんだ。↓
「・・・<昭和天皇の生涯を記録した「昭和天皇>実録<」>は、天皇の生涯を確実な資料に基づいて記した年代記。宮内庁が逝去翌年の九〇年から編さんを始め、二十四年余で完成。今年八月に天皇、皇后両陛下に提出した。全一万二千ページ。大正天皇実録が一部黒塗りだったのに対し、今回はすべて公開された。来年三月から五年計画で公刊される。」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014090990070046.html
「・・・古代の日本では、奈良時代の「日本書紀」から平安時代の「日本三代実録」まで、六国史(りっこくし)と呼ばれる六つの実録が作られました。その後、約1000年作成は途絶えますが、明治維新後、天皇の記録を後世に残すべきだという議論が起き、明治天皇の父の孝明天皇紀や明治天皇紀、大正天皇実録などが作られたのです。・・・」
http://mainichi.jp/shimen/news/20140909ddm003070048000c.html
「・・・国政に関わる人物が天皇と1対1やごく少人数の場で会話したとみられる記載<の>集計<表は下掲の通り。>・・・」
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140909k0000m040144000c.html
「・・・ 軍人のうち最も多く面会した金谷範三(かなや・はんぞう)は、6年に勃発した満州事変当時の陸軍参謀総長。派遣部隊の編成や戦闘状況などを奏上しており、実録からは政府の方針に反し拡大していく戦線に苦慮する昭和天皇の姿が浮かび上がってくる。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140909/imp14090910350012-n1.htm
「・・・開戦時の杉山元参謀総長や永野修身軍令部総長との面会は、陸相を兼務した東条英機首相よりも多い。杉山ら統帥部幹部との面会では戦局や作戦だけでなく、占領地域で日本軍が発行した軍票の流通問題など細かな問題について言及。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140909/imp14090910410013-n1.htm
「面会最多は「植物学者」 顔ぶれガラリ変わる戦後・・・」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140909/imp14090910490014-n1.htm
「・・・2・26事件<の時ですが、>・・・侍従武官長の本庄繁・・・の娘婿、山口一太郎は2・26事件の青年将校と通じていました。天皇はそのことを、当時の新聞報道などで知っていました。実録からも分かりますが、昭和天皇は相当早い時期から、青年将校の動きに神経をとがらせていた。同時に、そばにいる本庄に気を許していなかったのではないか。<当時、本庄を>41回も呼んだのは、彼に事情説明させたのではなくて、実は彼を監視していたのではないか。・・・
<また、>「満州某重大事件」(張作霖爆殺事件)<の時、>・・・田中義一首相・・・をあれだけ強く叱責したのは、昭和天皇の洞察力の鋭さを感じますね。立憲君主の立場を踏み越えてまで、政変<(内閣総辞職)>を起こすほどの最大の介入をした。「この事件の後始末をしっかりやらないと、大変なことになる。死に至る病になってしまう」ということをその瞬間に感得したとすれば、たいしたものです。」
http://mainichi.jp/shimen/news/20140909ddm010040032000c.html
「・・・1945年、宮中と政府が終戦へ向け動き出している時期の7月30日に宇佐神宮、8月1日に氷川神社、2日に香椎宮へ勅使が派遣され、「敵国撃破」を祈念する御祭文が奉告された。
氷川神社は1日が例大祭にあたっていた。宇佐、香椎は10年に1度の勅使祭だったが、通常は10月に行われるため、時期としては異例だ。・・・
御祭文は終戦工作を秘匿し、陸軍などを刺激しないための偽装とも考えられる。また、昭和天皇が「一撃講和論」(戦闘で大きな成果をあげて、有利な講和条件を引き出す)に影響されていたか、「神頼み」の心境にあったとも解釈できる。・・・」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H11_Y4A900C1CR8000/
「・・・戦後も首相や閣僚が定期的に面談し、官僚も「進講」として国政の課題を説明していたことが知られている。日米安全保障条約改定を巡って紛糾した60年の面談者は134人(前年比13%増)、沖縄返還、日中国交正常化と大きな外交案件があった72年は139人(同32%増)と、前後の年より多くなっており、外交の節目で一定の存在感があったことがうかがえる。・・・」
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140909k0000m040144000c.html 前掲
そう言や、emojiという英単語を目にしだしてるなあ。↓
「・・・笑顔マークや顔文字のルーツは1880年代にさかのぼる。でも、携帯電話のあの小さな象形文字のアイコンは、1990年代半ばに日本で始まった。10代の若者に人気があった、あるポケットベルの特別サービスとして作られた。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASG7X3Q4LG7XULPT003.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG7X3Q4LG7XULPT003
キャワイイ・キャワイイ旧日本帝国臣民の子孫達よ。↓
「LADIES’ CODEリセ、埋葬先は日本に・・・」
http://ekr.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/09/09/2014090900184.html?news_hot_right
「知英<(チジョン)>さんは14年4月所属事務所との契約終了後にイギリスへ留学したが、8月に日本の芸能事務所と契約したことが発表された。韓国では「なぜ日本なのか?」「裏切り者!」などといったバッシングを浴びることになり、主演級に抜擢された今回も、韓国では「もう帰って来るな!」といった冷ややかな反応が多い。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9219622/
ハンセーすんのはいいことだ。↓
「外国人が違和感を抱く韓国の葬儀・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/09/09/2014090900131.html
キッシンジャーの例の新刊本の書評の別の2つからだ。
<彼も、文明論的アプローチをしてはいるんだね。↓>
・・・Leading the reader through centuries of European, Russian, Asian and Middle Eastern cultural, social and psychological development, Kissinger explains how those experiences affect leaders’ behavior on a contemporary world stage. He notes that our country’s unwillingness to recognize those differences has inevitably led to military and diplomatic catastrophes and warns that similar consequences are likely without a greater effort on the part of our political leaders to recognize that Western approaches are not universal.・・・
http://www.latimes.com/books/jacketcopy/la-ca-jc-henry-kissinger-20140907-story.html
<だけど、欧米文明・・一括りにしてる点で既に間違ってるが・・はともかく、イスラム文明についても支那文明についても、彼、理解が浅すぎるな。↓>
・・・The US and Europe, Kissinger argues, operate on a system born of the Treaty of Westphalia, which concluded the Thirty Years’ War of 1618-48. The treaty enshrined the modern concept of independent states pledging non-interference in each other’s domestic affairs and a (often precariously maintained) balance of power.
<イスラム文明におけるイスラム世界と非イスラム世界に区分する世界観を問題にしてるが、そんなこと言ったら、キリスト教「文明」(欧米「文明」)だって非キリスト教世界を差別し、見下してるんであって、おんなじだぜ。↓>
Meanwhile, many Islamic leaders are still oriented toward a division between the Dar al Islam (the Islamic world, traditionally led by a caliph) and the Dar al Harb (or “house of war”), the non-Islamic part of the world that must be pacified or subjugated. ・・・
<また、支那文明における華夷秩序観も問題にしてるが、キッシンジャー自身が抱いている・・ちゅうかドイツ系ユダヤ人として過剰適応してる・・米「文明」における選民思想(選国思想)に比べればものの数じゃーねーで。↓>
And the historical Chinese perspective, focused on the primacy of the Chinese “Middle Kingdom” and the concentric and progressive irrelevance of the world’s other peoples and powers, certainly seems to be reflected in the long game of foreign affairs now being played out in that country’s restive western regions and on the disputed islands of the Pacific.・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2014/0908/World-Order-by-Henry-Kissinger-is-spellbinding-and-convincing-when-it-isn-t-frustrating-and-contradictor
米国の(人種、宗教等によって分断された)モザイク社会化がどんどん進展しているってハナシ。↓
・・・Americans have moved into communities that are more homogeneously partisan, with both conservatives and progressives preferring to avoid living near people who hold opposing views・・・, even in the religious realm,・・・
http://www.latimes.com/opinion/op-ed/la-oe-dunkelman-tolerance-u-s–segregation-by-choi-20140906-story.html
人類中、ネアンデルタール人と混血じゃないのはアフリカの黒人だけって考えてみれば恐ろしいハナシだよね。
黒人だけは、人種が違うってことになりかねないな。↓
・・・Neanderthal genes linger on today, a legacy of sexual encounters between our direct ancestors, who were moving out of Africa, and the Neanderthals they encountered in Eurasia (such interbreeding did not happen in Africa, which is why the genomes of indigenous Africans are Neanderthal-free)・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/519b6a3c-3439-11e4-b81c-00144feabdc0.html?siteedition=intl#axzz3Cn99mtrg
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7170(2014.9.9)
<インド文明の起源(その5)>
→非公開
皆さんとディスカッション(続x2380)
- 公開日: